Mauro Pagani - Mauro Pagani

0 Comments
 アチコチで評判の良いアルバムだったので一度聴いてみたいと思いながらもなかなかCD買うまでは進まなくて、そのまま放置になっていたマウロ・パガーニの最初のソロアルバム。PFMでの活躍云々ってのもまだまだ自分的にはきちんと把握できていないので、そこでソロ作品がどうの、と言ってもなかなか進まないわな。それでもふと思い立ち、というかレコードを見かけたので、そういえば…ってことでアナログ入手して聴いてみる。それにしてもこのキングのアナログ盤、綺麗な美品で素晴らしい。国内盤はしっかりしていて良いねぇ。

マウロ・パガーニ~地中海の伝説(紙ジャケット仕様) 真夏の夜の夢(紙ジャケット仕様)

 1978年リリースのPFM脱退後のファーストソロアルバム「マウロ・パガーニ~地中海の伝説」。ジャケのイケメンを前面に出したアイドル性が売りではなかったと思うが(笑)、かなりファンを惹き付けるものではあるだろう…。この人ってバイオリンとフルートを吹く人、なのかな。詳しく調べ切れてないのでよくわかんないけど、いいや、そういうのは後回しで。

 ロックに於けるバイオリンのヒステリックさというか音色の特異さは非常にインパクトが強いので好きなんだけど、こういう形で聴けるバイオリンってのはロックの領域なんだろうか?と疑問符を抱くレコードではある。プログレとかユーロロックとかのファンだからこの「マウロ・パガーニ~地中海の伝説」を好きになれるかと言うのはちょっと音楽的には違うと思う。でも、新たなる領域の発見という意味では好きになれる可能性は大いにあるんだろう。実際自分も思ったけど、これ、凄く爽やかで熱い感じ。んで、イタリア独特のしつこさはほとんどないので聴きやすい。そしてバイオリンの音色はもちろん、女性ボーカルが一部入っているんだけど、結構強烈なボーカルで、熱い国の歌なんだよね。それが強烈で、間違っても普通に英国とかアメリカとか日本とかでは出せない音だわ。民族音楽的とか地中海音楽をベースにとか良く言われているけど、よくわからん。地中海ってこういう音楽なのか?ただ、あまり聴いたことのない土着的な音楽ではある…。

 こんだけバイオリンを聴かせてくれるインストものの多いロックのアルバムって少ないんじゃない?多分音楽のレベル的にも非常に高いものだろうし、バックにはアレアやPFMのメンバーが参加しているようなので、テクニック面ではもちろん安定した演奏だし、自分の追求したい音をしっかりと出し切れたっていうトコか。これが満足度高かったためか以降のマウロ・パガーニ自身の音楽活動は第一線ではあまり見られなくなってきたとか…。やっぱり常に物足りない、なんて思ってるくらいが丁度良いのかもね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply