Darryl Way's Wolf - Canis Lups
3 Comments
70年代英国のロックバンドではバイオリンを主に据えたものも多く、有名どころではもちろんクリムゾン、カーヴド・エアなどだろうか。デヴィッド・クロス、エディ・ジョプスン、そしてダリル・ウェイの三人が有名。もちろんバンドで言えば他にもイースト・オブ・エデンとかエスペラントとかハイ・タイドなんてのが浮かぶけどね。ま、それはおいおい…。今日はバイオリニストのアルバムってことで思い出したダリル・ウェイのソロアルバム、っつうかウルフってバンドのファーストアルバムと言う方が好ましいかな。

1973年リリースの「カニス・ループス」。ダリル・ウェイのソロ作品一枚目なんだけどあまりにもバンドアンサンブルが上手く出来すぎているのと、この後2枚のアルバム「サテュレーション・ポイント(飽和点)」「Night Music」を発表するってこともあって、やっぱりひとつのバンドで良いかと。そして面白いのはバイオリニストだからと言って前面に出てバイオリンソロを弾きまくるというものではなく、しっかりとバンド的に、楽曲的にひとつの方向性を出してアルバムを作っている。
そのおかげで圧倒的に注目を浴びてしまうのがジョン・エサーリッジのギター。この人の技量はそれこそ後のソフト・マシーンでわかったけど、ここでのギタープレイも見事なもので、要所要所できっちりと美味しいフレーズを持ってきて楽曲を昇華させるという職人芸を披露。いやぁ、美しいの何のって、器用な人なんだなぁ、とね、さすがにホールズワースの跡を継ぐだけのことはある人です。
そして楽曲全般的には英国のファンタジックさをそのまま出したような作品で、堅苦しくないロックを展開。そこにもちろんバイオリンも絡むので余計にソフトな印象になる。うん、ヒステリックなバイオリンじゃないからね。特にA面はしっかりとファンタジックなバンドの側面を打ち出したもので、ひとつのバンドということを証明している。
が、面白いのはB面。初っ端からダリル・ウェイのバイオリン協奏曲炸裂!いや~、こういうのを期待してたワケでさ、面白いのはバイオリンが主役になる曲って必ず変拍子になるしキメも多いので、凄くプログレッシヴらしい曲に聞こえるってのも好きなんだよ。この作品ではバイオリンのヒステリックさ対ジョン・エサーリッジのギターが完全にぶつかり合っていて非常~にスリリングで面白い。いや、ロックですよ。二人ともロックな世界で出会えてよかったねぇ~って言いたくなるくらいのもん。B面の二曲はそういう楽しみを味わえるプレイヤー側としては面白い面。最後はプロデューサーのイアン・マクドナルドに捧げた美しい楽曲。この人も神出鬼没な人で、ダリル・ウェイのアルバムでのプロデュースで久々にシーンに出てきたってなもんだ。またしばらく音沙汰なくなるけど(笑)。
うん、プログレファンに限らずこういう作品は聴いておくと面白いと思う。決して聞きにくくもないし、刺激的だと思うからさ。ま、バイオリンキライな人は別だけどそうそういないでしょ。もうじき紙ジャケでリリースされるみたいだから是非どうぞ♪


1973年リリースの「カニス・ループス」。ダリル・ウェイのソロ作品一枚目なんだけどあまりにもバンドアンサンブルが上手く出来すぎているのと、この後2枚のアルバム「サテュレーション・ポイント(飽和点)」「Night Music」を発表するってこともあって、やっぱりひとつのバンドで良いかと。そして面白いのはバイオリニストだからと言って前面に出てバイオリンソロを弾きまくるというものではなく、しっかりとバンド的に、楽曲的にひとつの方向性を出してアルバムを作っている。
そのおかげで圧倒的に注目を浴びてしまうのがジョン・エサーリッジのギター。この人の技量はそれこそ後のソフト・マシーンでわかったけど、ここでのギタープレイも見事なもので、要所要所できっちりと美味しいフレーズを持ってきて楽曲を昇華させるという職人芸を披露。いやぁ、美しいの何のって、器用な人なんだなぁ、とね、さすがにホールズワースの跡を継ぐだけのことはある人です。
そして楽曲全般的には英国のファンタジックさをそのまま出したような作品で、堅苦しくないロックを展開。そこにもちろんバイオリンも絡むので余計にソフトな印象になる。うん、ヒステリックなバイオリンじゃないからね。特にA面はしっかりとファンタジックなバンドの側面を打ち出したもので、ひとつのバンドということを証明している。
が、面白いのはB面。初っ端からダリル・ウェイのバイオリン協奏曲炸裂!いや~、こういうのを期待してたワケでさ、面白いのはバイオリンが主役になる曲って必ず変拍子になるしキメも多いので、凄くプログレッシヴらしい曲に聞こえるってのも好きなんだよ。この作品ではバイオリンのヒステリックさ対ジョン・エサーリッジのギターが完全にぶつかり合っていて非常~にスリリングで面白い。いや、ロックですよ。二人ともロックな世界で出会えてよかったねぇ~って言いたくなるくらいのもん。B面の二曲はそういう楽しみを味わえるプレイヤー側としては面白い面。最後はプロデューサーのイアン・マクドナルドに捧げた美しい楽曲。この人も神出鬼没な人で、ダリル・ウェイのアルバムでのプロデュースで久々にシーンに出てきたってなもんだ。またしばらく音沙汰なくなるけど(笑)。
うん、プログレファンに限らずこういう作品は聴いておくと面白いと思う。決して聞きにくくもないし、刺激的だと思うからさ。ま、バイオリンキライな人は別だけどそうそういないでしょ。もうじき紙ジャケでリリースされるみたいだから是非どうぞ♪
- 関連記事
-
- Esperanto - Last Tango
- Darryl Way's Wolf - Canis Lups
- Cressida - Asylum