Steeleye Span - Ten Man Mop Or Mr. Reservoir Butler Rides Again


1971年リリースのスティーライ・スパンの大名作「テン・マン・モップ」。トラディショナルの求道者アシュリー・ハッチングスがこのバンドでやった最後の作品、もうこれ以上できることがなかったというか、新たなる挑戦に出向いたと言うか…。しかし、この「テン・マン・モップ」というアルバムは凄い。Zepの「Led Zeppelin IV」と同レベルの凄さを持っているかもしれない。ポピュラーさはないけど、貫禄、重鎮さ、荘厳さ、そして格調高さという英国ならではの風格を全て兼ね添えており、しかもそれがドラムレスで迫ってくる。もう日本で言えば永平寺の中で奏でられている音楽というようなもんで…、わからんか(笑)。
どういう形でかわからないがアシュリー・ハッチングスは伝承音楽を自分でかき集めてきては録音していたが、もちろんスティーライ・スパンではエレクトリックトラッド形式でそれらを残しているので、アーティスティックなエゴは出てきてしまうだろう。それでもドラムレスは凄い。それでこの重さだもんな。また歌い手のマディ・プライアのトラッド好きも見事なモノで以降のスティーライ・スパンはマディ・プライアの意思で継続していくことを考えると非常に貴重な存在のバンドなのだ。
スティーライ・スパンはフェアポート・コンヴェンションから離脱したアシュレー・ハッチングスが新たにウッズ夫妻と組んだバンド、だったがフェアポート・コンヴェンションと同様にバンドメンバーの入れ替えが非常に激しく、ほぼアルバム毎にメンバーが異なっている。もっともマディ・プライアがいれば、という看板にはなっているのだが。しかしロックファンでこのアルバムに辿り着いた人はどれくらいいるだろう?そして感銘を受けるくらいにこのアルバムを聴いている人というのはやっぱり多いのかな。ホントに凄いんだよ。ジャンルとかそういう次元じゃなくてロックとしてというか音楽としてっていうか…、気軽に聴ける作品じゃないのは確か。でも楽しげにやってるんだろうなぁ。
アマゾン見たら何、今はアルバムに加えてBBC音源がカップリングされたものが紙ジャケで出てるんだ?いやぁ、知らなかった。そこまでじっくり聴くのって結構大変だろうけど魅力はあるな…。しかしまだまだこの本編だけでたっぷり楽しめることは間違いない、うん。せっかくあるものならとことん楽しまないとね。未だに飽きることのない作品です♪
- 関連記事
-
- Albion Country Band - Battle of the Field
- Steeleye Span - Ten Man Mop Or Mr. Reservoir Butler Rides Again
- Morris On - Ashley Hutchings etc