Procol Harum - Procol Harum
3 Comments
残暑らしい暑さはあるもののすっかり秋になって、一番好きな9月という時期が終わりに近づいている。秋って好きなんだよね。短いからあまり気付かないくせにしっかり秋らしいものってたくさんあったりする。食べ物だったりスポーツだったりさ。暑くもなく寒くもなくっていうのが人間として一番自然に動ける季節なんじゃないかと思うのだな。…とまぁ、能書きは付けてみたけど、プロコル・ハルムの「青い影」を聴いていて、ふと秋らしい音だなぁと。こじつけかもしれんけど、夏に聴いてもね、違うじゃない?秋か冬、でしょ。

自分でも驚いたけど、これまだ書いてなかったんだ。アルバム「Procol Harum」は1968年初頭にリーガル・ゾノフォンからリリース。その時のオリジナル盤ではシングルでヒットした「青い影」は入っていなかった。シングル「青い影」は1967年暮れにデラムからリリースされたシングルなのでもちろん契約上入れられなかったってことらしい。おかげであまり売れなかったアルバムとなったようだ。その後のアメリカ盤リリース時にはもちろん「青い影」が収録されているし、今では日本盤も英国盤ももちろん収録されている。が、どこかのオリジナル盤コレクターに言わせれば今の流通の収録曲がおかしい、ということになる。ジャケットについても同じ事が言えて、オリジナルのリーガル・ゾノフォン盤ではバンドのロゴも絵柄の一部というようなものだが、多くの再発CDものは黒枠内に活字でバンド名が書かれて「A Whiter Shade of Pale」と題されたものになっている。まぁ、プロコル・ハルムと言えば「青い影」なのだからこれはこれでわかる話ではある。
そこで、オリジナルの英国盤を聴いているつもりでこのアルバムを聴いてみると、1968年の作品ではあるが、もの凄く煌びやかでファンタジックな世界が広がります。先日のボウイのファーストアルバムもキラキラしていたけれど、このプロコル・ハルムのファーストアルバムはまた違った形でキラキラしていて宝箱みたいな感じ。オルガンがメインに据えられているバンドだからそういう違いはあるけど、そのオルガンの音が多分おもちゃ箱みたいな印象を与えるんだと思う。ちゃんと聴くとバンドの印象って異なるんじゃない?以降のアルバムでも一貫してこの煌びやかさってのは持っているんだけど、あまり取り沙汰されない。どっちかっつうと「どよ~ん」としたイメージのバンドなんだよね。自分だけかもしれないけど。それは「青い影」のシングルのせい。で、英国のオルガンバンドとして聴くと全然面白くなる。ゲイリー・ブルッカーの抜けきらない声質とキース・リードの世界が多分に占めているけど、この後すぐにレッド・ツェッペリン結成の際にドラマーとして白羽の矢が立ったB.J.ウィルソンに注目。この手のバンドにしては重いドラムを叩く人なので、ジミー・ペイジのお眼鏡に適ったのだろう。
この後に「青い影」って曲を曲を聴くと、ちょっと異質な感じ。やっぱりこの曲が変わっていて、バンドの本来の音はアルバムに収録されている数々のナンバーが語っている。以降のアルバムも含めて。でもバンドのイメージは「青い影」の曲調。う~ん、最初が肝心とはいうものの、ここまで印象が強いのも珍しい。


自分でも驚いたけど、これまだ書いてなかったんだ。アルバム「Procol Harum」は1968年初頭にリーガル・ゾノフォンからリリース。その時のオリジナル盤ではシングルでヒットした「青い影」は入っていなかった。シングル「青い影」は1967年暮れにデラムからリリースされたシングルなのでもちろん契約上入れられなかったってことらしい。おかげであまり売れなかったアルバムとなったようだ。その後のアメリカ盤リリース時にはもちろん「青い影」が収録されているし、今では日本盤も英国盤ももちろん収録されている。が、どこかのオリジナル盤コレクターに言わせれば今の流通の収録曲がおかしい、ということになる。ジャケットについても同じ事が言えて、オリジナルのリーガル・ゾノフォン盤ではバンドのロゴも絵柄の一部というようなものだが、多くの再発CDものは黒枠内に活字でバンド名が書かれて「A Whiter Shade of Pale」と題されたものになっている。まぁ、プロコル・ハルムと言えば「青い影」なのだからこれはこれでわかる話ではある。
そこで、オリジナルの英国盤を聴いているつもりでこのアルバムを聴いてみると、1968年の作品ではあるが、もの凄く煌びやかでファンタジックな世界が広がります。先日のボウイのファーストアルバムもキラキラしていたけれど、このプロコル・ハルムのファーストアルバムはまた違った形でキラキラしていて宝箱みたいな感じ。オルガンがメインに据えられているバンドだからそういう違いはあるけど、そのオルガンの音が多分おもちゃ箱みたいな印象を与えるんだと思う。ちゃんと聴くとバンドの印象って異なるんじゃない?以降のアルバムでも一貫してこの煌びやかさってのは持っているんだけど、あまり取り沙汰されない。どっちかっつうと「どよ~ん」としたイメージのバンドなんだよね。自分だけかもしれないけど。それは「青い影」のシングルのせい。で、英国のオルガンバンドとして聴くと全然面白くなる。ゲイリー・ブルッカーの抜けきらない声質とキース・リードの世界が多分に占めているけど、この後すぐにレッド・ツェッペリン結成の際にドラマーとして白羽の矢が立ったB.J.ウィルソンに注目。この手のバンドにしては重いドラムを叩く人なので、ジミー・ペイジのお眼鏡に適ったのだろう。
この後に「青い影」って曲を曲を聴くと、ちょっと異質な感じ。やっぱりこの曲が変わっていて、バンドの本来の音はアルバムに収録されている数々のナンバーが語っている。以降のアルバムも含めて。でもバンドのイメージは「青い影」の曲調。う~ん、最初が肝心とはいうものの、ここまで印象が強いのも珍しい。
- 関連記事
-
- Procol Harum - Home
- Procol Harum - Procol Harum
- Procol Harum - Exotic Birds and Fruit