Television - Marquee Moon

9 Comments
MARQUEE MOON [2LP] (BLUE COLORED VINYL) [Analog]

 もうひとつのニューヨークパンクを代表するバンドの筆頭として一般的にはトム・ヴァーレインの率いるテレビジョンが挙げられるけど、個人的には結構不思議。サウンド的にはどちらかと言えばパンク以降にイギリスで流行することとなるいわゆるニューウェイヴ(古い単語だが・・・)に通じていくサウンドで、ある意味その最先端だったが、パンクか、となるとちょっと違うのでは?って。歌詞に込められるメッセージ性を中心に捉えれば十分パンクで、トム・ヴァーレインという人がパティ・スミスと大いに関係のある人だし、ニューヨークパンクとして括られるのは分かる。それにしては上手いし、音楽性もしっかりしているから、名盤と呼ばれる「Marquee Moon」が代表作。っつうか二枚しかリリースしてないけど、この音を聴くと改めてその斬新な取り組みに驚かされた。

 先にも述べたように、後のイギリスでブームとなるニューウェイブサウンドの原点とも言える透明感のあるギターの音色、そしてバンドサウンド全体でもかなり透明感のあるおしゃれな音にポップでキャッチーなフレーズがふんだんに使われているので、当時では斬新だったと思う。ライブではどのようなスタイルだったのか知らないのでとりあえずスタジオ盤を聴いた限りのことしか書けないけど、好きなファンには異論があるのかもしれないね。「Marquee Moon」のリリースは1977年だから、いわゆるニューヨークパンクの流れからはかなり遅めだったにもかかわらず、やはりトム・ヴァーレインのカリスマ性が凄かったようだ。ある意味ヴェルヴェッツ直系のサウンドとも言える。発展系、なのかな。初めて聴いた時にはバンドの印象と聴いた音とのギャップがあって、もっと激しいのを期待していたからかもしれないけど、少々肩透かしを食った。ただ、年と共に何回か聴き直していくとその新鮮さが分かってきた作品で、なるほどロック史に名を残すはずだと納得。

 パティ・スミスの「Horses」のデラックスエディションのディスク2に収録の2005年のライブにも参加していて、伝説となっていた頃にパンクの女王とアングラの帝王的なトム・ヴァーレインが一緒に演奏するってのはやっぱり興味を覚えた。確か未発表曲を集めたアルバムもリリースされたみたいで、一時期再燃していたのが記憶にある。そこまで追いかけてはいなかったが。しかしロックはやっぱりイギリスで発展したという事実は知っていたけど、こんなところに原点があったとはニューヨークは奥が深いと感心。イギリス人はそれを取り込んで新しいものにして吐き出すのが上手いんだよ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
evergreen  
ここらあたりは・・・

こんばんは、毎度ですが。
ここら辺は、聞かなくっちゃと言う重圧感があり、基本的には日本人はダメだと思う。今回の追っかけは、ハノイがやっぱダントツじゃない?(聞いてないけど、読んだだけでも解るもん)
パティもそうなんだけど、お気楽さがない。本当のカッコよさてナンだろう?と私は、いつも考えるのだ が・・・ちょっとセンス悪いな^^くらいが好きだな。私今日、絡んでますね!

2006/01/27 (Fri) 00:26 | EDIT | REPLY |   
ルル  
1992年の、

テレヴィジョン来日公演、観に行きました・・・。
地元、神奈川の川崎教育会館と、名古屋のクラブクアトロ・・・。名古屋の方は、当然日帰りは無理なんだけど、宿も取らずに。
ただただ小さい会場で彼らを観たくって、野宿とまではいかないけど、ライブが終わったあと、電車が走る朝まで待ちました。
夜通しずっと、ウォークマンで「マーキームーン」「アドベンチャー」を聴いてました。

なんかうまくいえません・・・(T_T)
とにかく、好きです・・・。
US=テレヴィジョン、UK=マガジンが、私にとっての詩的パンクでした・・・(←意味不明)

2006/01/27 (Fri) 01:49 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ファーストの方は凄く好きで今でも結構聴きます。セカンドのUK赤盤は…どこにいってしまったのでしょう…(汗
一番魅力を伝えづらいバンドの一つなんですよね。とてつもなくキャッチーでも、プログレでもない。バンドの演奏技術は凄いんですが。なんだかんだ掴み所の無さがいいってことなんでしょうか。

2006/01/27 (Fri) 02:14 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
Again・・・

すみません、よく聞かずに昨晩コメント書いちゃいました。後から、聞いたらTELEVISION、カッコよかったです。
このあたりの、ニューヨークインテリ集団が書けるのは、冷静かつ冷酷な視点(褒め言葉)を持つフレさん、ならではですね!

2006/01/27 (Fri) 08:47 | EDIT | REPLY |   
ルル  
イタさ~ん・・・、

アドベンチャーもいいんですヨ~~。
なんか、ファーストで、全部毒が出きってしまった、リラックス感があって・・・。私はファーストを聴いていると、キリキリした緊張感にやられてしまい、時々つらくなるときがあります。
セカンドの方は、トム・ヴァーレインにとって、“外に向けた”アルバムなのかな?とか思いました。
う~~っ・・・、選べません・・・。
どっちも好きです・・・。(ゴメンナサイ、テレヴィションのことになるとムキになってしまいます~~~T_T)

みなさん(フレさん、イタさん、evergreenサマ)テレヴィションのこと褒めて下さって、ありがとうございます・・・m(__)m(←オメーのバンドじゃねーぞ~~!)evergeenサマ、聴き直して下さって、ありがとうございます・・・m(__)m

あっ!ライブ盤で、ストーンズの「サティスファクション」のカバーやってましたよ~~!!!
トムの裏返ったヘロヘロ気味(←ほんとに好きなのか?笑)の声のサティスファクションで、良いんデスヨ~~!

2006/01/27 (Fri) 14:06 | EDIT | REPLY |   
フレ  
テレビジョンって色々あるんだなぁ、と改めて。

>えばね~さん
あ~、でも気軽に聴けないっての、わかります。ここのところハマってたけど、聴き始めるまでの勇気って確かに必要でしたもん。ロックって色々あるけど、この辺は重いね。プログレの方が気軽(笑)。かっこよさについての疑問は全く同感ですよ。完璧な女や男ってかっこよくないんですよね、それと一緒。だから弱々しいロッカーはさらけ出してしまっていて、それが自然だからカッコイイんじゃないかな、なんて思います。

 で、聴き直したの?音楽的には良いしメンツも…そういえば(そんなんかい!)、リチャード・ヘルがいたわけなので優れていると思います。が、が、が、何度も繰り返し聴けるほど大人じゃないなぁってのあります。重いのかなぁ。それが良さなんです、このバンド。

>ルルさん
うわぁ~、それ結構寒かったんじゃない?冬じゃなかったっけ?ウチの相方も行ってましたから(東京ですが)。ちなみに私、実家は名古屋♪ UKだとマガジンですか…、個人的にはUKだとストラングラーズなんですね~、みんな色々ありますね。最近ママロックさんとこ→http://mamarock.blog31.fc2.com/blog-entry-72.html で取り上げられててついつい聴いてしまったんですが、やっぱりポップでパンク。

>イタチ野郎さん
う~ん、そうなんですよね、パンクか?って言われてもピンとこない。多分独自解釈のオンリーワンバンドなんでしょう。属さない。そういう意味で本当のパンクかもしれんなぁ。なるほど、、、会話すると色々わかるんだ。ありがとう!

>えばね~さん
「冷静かつ冷酷な視点」うん。いいな、これ。ヒネクレ者なんです(笑)。

>ルルさん
そんなに想いのあるバンドを軽々しく書いてよかったんかなぁとちょっと気が引けてますが(笑)、どんなロックファンも引きつけてしまう魅力は間違いなくありますね。深い、んでしょう。それに早くから気がついたルルさんのようなファンは幸せでしょう。う~ん、NY系もじっくり聴かないとなぁ。そうるとアバンギャルドなジャズとかもあって面白いんだけどね…。

2006/01/28 (Sat) 01:12 | EDIT | REPLY |   
ルル  
フレさん、

あんな“一人でブツブツ”にTB付けて下さって、ありがとうございます・・・m(__)mス、スミマセン・・・。ほんとに、おそれおおいです~・・・(照&恥)嬉しいデス~☆☆☆

テレヴィジョン、私が一番自分に酔っていた時期に聴いてたものなので、感慨深いのかもしれません・・・(苦笑)
 ストラングラーズは、私の師匠がすごく好きでしたね・・・。ジャン・ジャック命でした・・・。いろいろ聴かせてもらいました。
私自身は、「10」とベスト盤しか持ってないのですが、名曲「ウォーク・オン・バイ」は、ストラングラーズのカバーから聴きました。
バート・バカラック、ハル・デイヴィットコンビの曲&詩は、ほんとうに泣けます・・・☆

2006/01/31 (Tue) 18:43 | EDIT | REPLY |   
nasumayo  

こんにちは。
トラックバックありがとうございました。
以前からたまに読ませてもらっています。
テレヴィジョンなんてあまりとりあげないバンドのレビューを見つけるとうれしくなります!
これからもよろしくお願いします。

2009/01/25 (Sun) 11:26 | EDIT | REPLY |   
フレ  
感謝です

>ルルさん
古すぎてレス意味ないのかもしれないですが…(汗)。この頃と今とでは聴いた感覚変わってきてるかもしれないっすね。自分もそうですが…。

>nasumayoさん
あ、ありがとうございます!テレビジョンって謎が多くて結構書ききれないし、聴いても深い部分が多いですよ、ほんと。ライブは手を出したくないし、再結成もちょっと、って思うので余計に。

これからも是非お願いします。

2009/01/25 (Sun) 22:59 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 7

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Marquee Moon / Television
  • Marquee MoonTelevision [Style] American Punk, New York Punk, Proto-Punk, Punk[Date of Release] 1977おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools[エディターレビュー]ヴェルヴェット・アンダーグランドを祖とするニ
  • 2006.02.05 (Sun) 00:47 | ■洋楽名盤データベース■
この記事へのトラックバック
  •  とっておきの一枚@マーキー・ムーン!
  • テレヴィジョン(Television)の『マーキー・ムーン (Marquee Moon)』は、とっておきの一枚だ。彼らのメジャー・デビュー・アルバムにして最高傑作。何かに行き詰ったときや、自分の気持ちを解放したり、新たな道を模索したりする時に聴きたくなる名盤。 マーキー・ムーン←
  • 2006.04.21 (Fri) 17:32 | Muse on Music.
この記事へのトラックバック
  •  硬質問題(爆) Television「Marquee Moon」
  • つい最近、皇室関連の記事を書いたことが原因で、スポーツライターの乙武さんのブログが炎上しました…。他にも、政治問題中心の記事で有名な「きっこ」のブログや、ボクサーの亀田選手の記事を書いた有名人のブログも次々炎上…古くはWBCにてイチローを批判したブログた
  • 2006.09.08 (Fri) 09:18 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  Marquee Moon
  • Television [US] Marquee Moon [1977] 2002年フジロック@レッドマーキーでのTelevision、ホントこのライブは最高でした。今のところ生涯最高。 1stを愛する僕としては、2曲目の"Venus"で早くも昇天(笑)。ホント涙を流して感動
  • 2006.10.06 (Fri) 00:18 | 1966.seesaa.net
この記事へのトラックバック
  •  テレヴィジョン『Marquee Moon』
  • Televisionの1stアルバム『Marquee Moon(マーキー・ムーン)』。1977年発表。 ヴェルヴェッツ=ニューヨーク・サウンドの原点だとすれば、このバンドこそ、それを最も正しく継承し尚且つ発展させたバンドといえるでしょう。ジャンル的にはニューヨーク・パンクに括ら
  • 2009.01.22 (Thu) 12:52 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  The Televisionテレビジョン/マーキー・ムーン
  • トム・ヴァーレイン率いるテレビジョンは時代的にNYパンクに分類されているが今聴くと衝動的、破壊的な面はなく全然パンクじゃなかったり...
  • 2009.01.25 (Sun) 11:16 | Discジャンキーズ-洋楽CDレビュー
この記事へのトラックバック
  •  パティ・スミス「Just Kids」その(6)
  • パティ・スミスが亡き盟友ロバート・メイプルソープとの思い出を綴った自叙伝の第6回目です。今回からの新しい章「Separate Ways Together」も、2回に分けて紹介したいと思います。 伝説のチェルシーホテル...
  • 2011.12.20 (Tue) 14:17 | ユッカリーナのノタリノタリヨガ日記