Patti Smith - Horses

8 Comments

 ニューヨークパンクの女王として唯一無二の存在として今でも君臨している人と言えばパティ・スミスだ。シーンに登場するのは1973年頃なんだけど、詩人である彼女はデビューというモノに気を遣っていたようで、29歳のデビューということで結構年取ってからの登場となり、実際は60年代のアーティストに近い感覚ではあるかな。彼女が影響を受け、カバーしている曲はザ・フーやボブ・ディランなどで影響を受けているのはジム・モリソンやランボー、そして有名なカバー曲ではヴァン・モリソンの「Gloria」だしね。当時ニューヨークのアンダーグラウンドシーンでは当時からものすごい存在だったようで、そのパフォーマンスは噂が噂を呼んでとんでもない風評が聞かれていた。彼女の名前を知った時には既に伝説の存在で、いまだに全盛期のライブの様子は映像で見たことがないのが残念なんだけど、一体どんなんだったんだろ?「Birdland」で聴ける熱いライブだったのかな。1973年頃にはNYドールズの前座でたった一人でステージで詩の朗読を行っていたというからその度胸には恐れ入る。

 1975年に大手レーベルアリスタからアルバム「Horses」でデビューしたが、凄くラフな演奏に魂のこもった説得力のある歌で聴き手に迫ってくるサウンドにはついつい惹き込まれてしまったし、それはきっと多数の人が同じ想いだったんだろうなぁ。よく言われるんだけどアルバムジャケットもさ、中性的なイメージを醸し出していて、何かを訴えかけているような感じもするし、何も訴えていない感じもするし、要するにクールな写真。かの有名なロバート・メイプルソープの手による有名なアートワークが、ここまでアルバムのイメージを写し出すものかと思う。こういうのってニューヨークらしい芸術的センスなんだよね。もちろんアルバムの中身も刺激的で、何と言っても「Gloria」の斬新なアレンジはヴァン・モリソンのオリジナルを軽く超える迫力だし、パティ節を確立した一曲でもある。最後はレガシーエディションだとボーナストラックのレア曲、「My Generation」と見事に自らの影響をさらけ出しているんだけど、その間に収まっている曲は今やどれもスタンダードな名曲。もちろんファーストアルバムだけでは語れない彼女の70年代の作品はどれも外せないんだけどね。最近になってこのアルバム「Horses」のレガシーエディションがリリースされて、見事にリマスタリングされたオリジナル音源に加えて、2005年にアルバムそのままの曲順で演奏されたライブがディスク2に収録されているという驚くべきセットが発売されている。その間30年、彼女の生き様を埋めるかの如く収められたこの音源は実に、本当に重みがある。

 1996年最愛の夫と友人を亡くしたパティは自分のため、子供のためにシーンに返り咲くことを決めて、復活作「Gone Again」をリリースしたんだけど、以前よりも更に迫力、というか魂を込めた凄みを増した作品は重く重く響いた。音的にはそんなに重くないんだけど、やっぱり情念が重いのかな、凄く疲れるアルバムだ。でも彼女の再起は寝た子を起こすだけの魔法が宿っていて、ワールドツアーの一環でついに来日公演が実現した時、初めてステージでの彼女を見ることができたのは幸せだった。それは全盛期のものとは恐らく全く異なるステージだったと思うんだけど、圧巻だった。重みがヒシヒシと伝わってくる、決して楽しむためのライブではなく、彼女の人生を皆で共有する、そんなライブだった。昔からずっとレニー・ケイというパンクの伝道師と共にバンドを組めているのも幸運なことだろう。以降コンスタントにアルバムをリリースしているんだけど、今でもアングラの女王であることに変わりはない、素晴らしいアーティストの一人だ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
ママロック  
定点観測カメラ?

・・・でお互い見ているような気分です(笑)。
この数日はドールズ、ヴェルヴェッツ~パティあたりをずーーっと聴いて、何もやる気が起こらなくなってしまったところです。記事は書いたのですが、まだボーッと(笑)。

2006/01/25 (Wed) 11:09 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
歳くってからの・・・

歳くってからの彼女が好きですね。もとかれ集合でアルバム作れちゃうんだから、彼女の魅力はほんとすごい!憧れるね。

2006/01/25 (Wed) 20:45 | EDIT | REPLY |   
ルル  
WEVEから

パティ・スミス、18歳の時に「WEVE」を買い、一人暮らしの部屋に帰って聴いて、とんでもないショックを受けて、ハイになってしまい、そのままボーっとしながら街に出ました(←キチガイ)女の人でこんなにストイックにロックしてる人がいるんだ!と思ったら、なんか、希望とかやる気がムクムク湧いてきて・・・。それから彼女は私の憧れの人、目標の人になりました・・・。(おこがましい・・・T_T)新宿の「ローリングストーン」に行くと、必ず「グロリア」をリクエストして、踊りまくりました。

2006/01/26 (Thu) 16:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
かっこいいパティへのコメントどもありがと!

>ママロックさん
確かに(笑)。凄く近いところ聴いてますよね。ママロックさんトコもNYパンク系でマニアックに行ってるしね(笑)。聴くとボーッとするよりも燃えてくるんで困るんですが…。

>えばねーさん
うん、元彼&今彼で元夫、元彼、弟などに捧げる作品作るんだから凄い。そしてまた元彼達とバンドを組んでライブ、です。ロックじゃなかったら単なる恋多き女性、なんでしょうね。

>ルルさん
「Wave」は「People Have The Power」のパワーに押されたくらいでしたけど、ファーストは衝撃だったなぁ。でもそういう気持ち分かります。ストイックにロックしてる人ですよね…、あ、今思い出した…、プリテンダーズ書こうと思ってたんだ、忘れてた(笑)。で、新宿のローリングストーンで「グロリア」か、、、残念ながら聴いたことないので一緒の空間には存在したことがなさそうですね(笑)。フリーとかニルバーナとかかけてもらってましたので多分わからないでしょう(笑)。

2006/01/26 (Thu) 22:49 | EDIT | REPLY |   
ひで  

TBよろしく〜
思い入れが強過ぎるのか、自分でパティ評を書くのは至難のワザでした…

フレさんの記事、全面的に支持します!あの来日公演を観れたのは本当に幸運でしたね。初期のとんがった部分も失ってはいなかったけど、彼女の人生の重みがズ〜ンと来て思わず涙が出ました。レガシーエディションのライヴ聴いてると思い出しますよね…

2008/11/09 (Sun) 08:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

思い入れの強い人に対しては気合入れないとなかなか納得できないですもんね。あの来日公演はやっぱ衝撃的だったなぁ…。レガシーエディション、ユニークな試みでその間30年の重みを実感します。

2008/11/09 (Sun) 09:01 | EDIT | REPLY |   
とみぃDM  

詩文が。

若かったし自分が。姿も。普段着的に。
今も好きですよ
ダモ鈴木と。
ロック的で詩文的で

2011/08/30 (Tue) 23:10 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>とみぃDMさん

思い入れ、ってとこでしょうね。

2011/09/02 (Fri) 20:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Patti Smith
  •  すっかり秋の気配が立ち込めている昨今の東京・・・。 本日、仕事で高さ200m超えのビルの屋上に! 実は高所恐怖症だったのですが、エイやっとばかり登って、そこから外を見ると・・・、スゴイっ!! 風が
  • 2007.09.16 (Sun) 18:57 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  PATTI SMITH/Horses(\'75)
  • N.Y.PUNKを代表する名盤。 これはつい先日CDショップで購入した「レガシー・エディション」盤です。オリジナルの\"Horses\"に、2005年ロンドンで行われた\"Horses\"再現ライヴを加えた二枚組。 アナログ時代を含め、このアルバムを買うのは今回で5度目になります。他...
  • 2008.11.09 (Sun) 08:04 | 迷走ぶろぐ
この記事へのトラックバック
  •  パティスミス『Horses』
  • Patti Smithの1stアルバム『Horses(ホーセス)』。1975年発表。 最近またヴェルヴェッツ関連のレコードをよく聴いています。なぜだか分かりませんがニューヨーク風のサウンドを求める気分なのです。これはやっぱ季節的にそうなんでしょうね。NY行ったことないですけど噂...
  • 2010.11.22 (Mon) 12:21 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  パティ・スミスの本を読んでます~ 「Just Kids」 その(1)
  • ロック好きな人なら、パティ・スミスの名前に聞き覚えくらいはあるだろう。ロックの殿堂にも入ってて、かつてはパンク・クイーン、現在ではパンクのゴッドマザーと呼ばれているらしい。私はモロに影響を受けた...
  • 2011.10.19 (Wed) 18:47 | ユッカリーナのノタリノタリヨガ日記
この記事へのトラックバック
  •  パティ・スミス「Just Kids」その(7)
  • インディーズでリリースされたシングル「Hey Joe/Piss Factory」で好評を得たパティは、メジャーデビューに向かうんだが、ここでのキーパーソンは、当時のマネージャー、ジェーン・フリードマン。私はパティの...
  • 2012.01.10 (Tue) 08:21 | ユッカリーナのノタリノタリヨガ日記