Ramones - Ramones

10 Comments

 世の中でパンクバンドを自称するバンド、またはガンズのようにパンクからの影響を公言しているバンドの数々がほぼ必ず挙げるバンドが泣く子も黙るラモーンズ。結成は1974年で、アルバムデビューは1976年4月。当時の新鋭レーベルSireからのリリースでアメリカにしては思い切った売り方をしたものだ。イギリスのパンクの雄と呼ばれるセックス・ピストルズのデビューが1976年11月なので、まだロンドンでピストルズのギグが駆け出しの頃、即ちパンクが発足しつつある頃にニューヨークから既にパンクという言葉ではないが、3コードロックンロールでエネルギーをぶつけるサウンドを奏でるバンドが存在していたってことだ。

 そのデビューアルバムがその後のラモーンズの全てを物語っていて、正直言ってどれもこれも同じ曲にしか聴こえないくらいにワンパターン化したサウンドは正にラモーンズの象徴。それでも代表曲となっている「Blitzkrieg Bop」ってのは誰も聴いたことがあるだろう。ホラ、あの「Hey Yo! Let's Go!」ってヤツ。故ジョー・ストラマーのライブでも流れていたし、ハノイでもブライアン・セッツァーでも流れてたな。メンバーはさすがにニューヨークのアンダーグラウンドシーンで育っているだけあって実は結構なインテリって聞いてるし、もちろん全員兄弟ではなく芸名で、名前の由来は結構可愛くてさ、ポール・マッカートニーがアマチュアの頃リバプールでポール・ラモーンっていう名前で演奏していたっていうのを知って、ラモーンという名前を全員に付けようってことになったらしい。ウソかホントか知らないけど、健気だなぁとふと思う。だからラモーンズって結構狙って出来上がっている部分もあるんだなぁ、と。ファッションにしても髪型にしても音楽性にしても統一感こそが、って感じだしね。それでも凄いことに決して変わりはないんだけどさ、そうやってアピールしてこそ、ってのがちょっとアメリカ的かな。

 まあ、それはそれとしてもファーストアルバムもリマスターされてるくらいだし、他には多分「Ramonsmania」「Ramonesmania 2」があれば全て事足りてしまうんじゃないかと思う。まだパンクと呼ばれる前の最高に激しいロックンロールがここに詰まっているっていう聴き方だね。ポイントはちょくちょくと3曲くらいづつ聴くこと。そうすると常にかっこいいって思えるから(笑)。それ以上聴くと飽きる、かな。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
ルル  
18歳の時、

浅草の常磐座で、ラモーンズのライブを観ました。
MZA有明でやるはずだったけど、直前につぶれてしまったので、急きょ常磐座でやることに・・・。
ちょうちんとかぶらさがってるところで、ラモーンズを観るのは、かなりシュールでした。
その日、浅草の、浅丘めぐみとか、南さおりのパネルが飾ってある通り(何通りか忘れました・・・。)で、シーナ&ロケッツの鮎川誠とシーナが手をつないで歩いてました・・・。

2006/01/24 (Tue) 02:26 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ラモーンズは続けて聴けません!大体A面聴いたらハイさようならで、二枚組みのライヴ盤とかはもってのほか…
end of the centuryだけ浮いてますが、プロデュースbyスペクターってことで、ラモーンズにしては奇奇怪怪なサウンドになってますね(笑)

2006/01/25 (Wed) 04:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>ルルさん
確かに浅草でのラモーンズはシュールですなぁ。鮎川さん夫妻はホントにライブに行くと普通によく会いますね(笑)。MZA有明、懐かしいなぁ。

>いたち野郎さん
仰るとおり!単発で聴くバンドです。そのパワーに毎回驚くべし、はい。

2006/01/25 (Wed) 23:47 | EDIT | REPLY |   
前足恵  
丁度今♪

今日録画した「ヒストリーオブR&R」
ラモーンズが出てて英二が食い入るように見ております。
(^。^)
あ、今エルビス・コステロが出てます。めっちゃ映像汚い、、お詫びのテロップも出てます。
そんなに古いんですかねー。。。
(相変わらず物知らずな前足でした。(^^ゞ)

2006/02/13 (Mon) 22:41 | EDIT | REPLY |   
BIG ROAD BLUES KUNIHIKO  

パンク・ロック最高ですね!!!
ブロンディのジャパンツアーのTB貼らせていただきます♪

2006/06/29 (Thu) 23:56 | EDIT | REPLY |   
ナイアガラ  

ラモーンズは全部好きですけど、結局のところはこのファーストさえ聴いていれば充分な気がします(笑 )

2006/09/27 (Wed) 22:44 | EDIT | REPLY |   
haruka  

素晴らしい記事なのでTBさせていただきました。
ラモーンズ、すべてファーストで決まりのようですね。
ア~、ボブ・マーリーの方もTBお願いします。

2008/07/17 (Thu) 17:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>harukaさん

いや、そんな…、harukaさんの詞のセンスに比べれば文章書くなんてたやすいことに思えます。しかもパンク好きであの詞はなかなかギャップがあって不思議です(笑)。

2008/07/18 (Fri) 21:27 | EDIT | REPLY |   
yuccalina  
ごあいさつ(^^)/

フレさん、初めまして。いつも色々と勉強させてもらってます。私は以前シド・バレットの記事をトラバさせてもらいましたユッカリーナと申します。私のブログは主に、お笑い、ヨガ、と自閉症(発達障害)の息子の事を書いた「主婦のよもやま話」で、全くロックに特化してないのですが、音楽はちょくちょ話題にしてます。今後もトラックバックする機会があると思いますので、今後ともよろしくお願いしますm(__)m

2011/10/10 (Mon) 18:42 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>yuccalinaさん

ども♪
趣味として、また何かの啓発としての音楽ってのもあると思いますので、よろしくお願いします♪

2011/10/10 (Mon) 18:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 9

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  デボラ・ハリー
  • デボラ・ハリー!!! ハリウッド・スターみたいなルックスがたまらない!!!そして
  • 2006.06.29 (Thu) 23:58 | BIG ROAD "BLUES" KUNIHIKO - BLOG
この記事へのトラックバック
  •  異作ながら愛すべき一枚… Ramones「End of the Century」
  • ダムドのブライアン・ジェイムスは、参考にしているバンドはラモーンズだ、と話していました。彼らのロックンロールの唯一無比な疾走感は、ダムドが持つべきイメージと合致していたんだとか…。ブライアンの話す通り、ラモーンズはファースト・アルバム(↓)のレコードから、
  • 2006.07.20 (Thu) 00:17 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  「朝からテンション上げたい時にどうぞ」 RAMONES/RAMONES
  •  1学期が終わり、夏休みに突入! しかし、皆さん!教員は夏休みがあっていいなあ…なんて思わないでくださいね(^^;)。子どもは学校に来ませんが、職員は出勤。保護者との個人面談を行ったり、教室の環境整備をしたり、他にも研修、出張、奉仕作業などなど…と、なか
  • 2006.07.21 (Fri) 23:20 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  RAMONES『HALFWAY TO SANITY』
  • Halfway to Sanity1974年のニューヨークでジョニー、ジョーイ、ディー・ディー、トミー...というラインナップで結成され、最高にクールな名盤『RAMONES』で堂々とデビューしたRAMONESは、TELEVISIONやパティ・スミスらと共に70年代後半のニューヨークパンクシーンを盛り上げ
  • 2006.09.27 (Wed) 22:42 | 布袋寅泰とその他音楽と日常
この記事へのトラックバック
  •  ラモーンズの猪突猛進
  • 新年、明けましておめでとうございます。昨年はこのブログにてお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いします。 年末の忙しさと新年の怠惰な空気の中で更新が遅くなりましたが、またマイペースに始めたいと思います。今年で、
  • 2007.01.06 (Sat) 14:48 | Muse on Music.
この記事へのトラックバック
  •  Ramones
  • ラモーンズが1stアルバムを発表した日は パンク革命の記念すべき日なのかもしれない。 “Ramones” 1976 わたしは改めてラモーンズを聴きな...
  • 2008.07.17 (Thu) 17:12 | 恋っしゃ日記
この記事へのトラックバック
  •  ラモーンズ『Ramones』
  • The Ramonesの1stアルバム『Ramones(邦題:ラモーンズの激情)』。1976年発表。 最近はプリミティブなロックンロールを体が求めるらしく、で、ニューヨークものを攻めてみたりしているわけですが、これって合ってるんだろうか。まあ、それなりにハマれるものに出会っ
  • 2009.01.19 (Mon) 11:51 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック