James Cotton - High Energy
0 Comments
ちょっと変わり種のブルースというワケでもないけど、ハープでブルースを奏でる人ってのは実はそんなに多くない。もちろん有名どころがその名声を欲しいままにしていることが多くて、云わずと知れたソニーボーイとかね。後はリトル・ウォルターとかポール・バターフィールドとかになっちゃうんだけど、もう一人有名で且つ変わったサウンドをやっているのがジェイムズ・コットン。ま、顔立ちがブルースメンって感じじゃないけどさ(笑)。それでもマディ・ウォーターズのバックでハープ吹いてたりするのでその筋ではかなり有名な人のハズ。

1975年にリリースされた自身のソロバンドによるアルバム「High Energy」なんだが…、なんでこんなもんがコレクションにあるのか不思議ではある。うん、何十年ぶりに聴いたんだろう?完全にファンクです、はい。リズムがもう完全にその世界。が、しかし、要所要所に入ってくるギターのソロはともかくハープソロが完全にブルースなんですな、これ。だから凄く妙~な雰囲気を出していて、このバックのファンキーさにハープの音って似合わないぞ、いや、聴き慣れないぞ、って感じ。ま、でも音楽なんてのは何でもありだからこれを認めてどう感じるか?なワケだ。後に流行したソウルジャズみたいなモンだろうか、それを70年代にバシバシやっていたソウル側の人間ではなくってブルース側の人間ってのが面白い。ファンクとブルースとの接近の面白さを実践している作品。ライブ盤「Live & On the Move」の方がたっぷりとそのグルーブは楽しめると思うのでオススメ。
王道ブルースのバックを務めていた人間がこういうのをやるってのはやはりブルースを知り尽くしたからという面もあるだろうし、それで新たな音楽性を見出すってのは今のバンドミュージシャンでも同じことで、思い切りアンダーグラウンドというか全く注目されない世界でも同じように挑戦し続けていたミュージシャンもいたってことは重要でしょ。知らなきゃ知らないでいいんだけど、ささやかな楽しみだよ、こういう発掘って。アルバムとしてどうだ、と問われると別にそんなに大したモンじゃない。中途半端になっちゃってるので難しいんだけど、過程を考えると重要な作品じゃないのか、なんて思う。


1975年にリリースされた自身のソロバンドによるアルバム「High Energy」なんだが…、なんでこんなもんがコレクションにあるのか不思議ではある。うん、何十年ぶりに聴いたんだろう?完全にファンクです、はい。リズムがもう完全にその世界。が、しかし、要所要所に入ってくるギターのソロはともかくハープソロが完全にブルースなんですな、これ。だから凄く妙~な雰囲気を出していて、このバックのファンキーさにハープの音って似合わないぞ、いや、聴き慣れないぞ、って感じ。ま、でも音楽なんてのは何でもありだからこれを認めてどう感じるか?なワケだ。後に流行したソウルジャズみたいなモンだろうか、それを70年代にバシバシやっていたソウル側の人間ではなくってブルース側の人間ってのが面白い。ファンクとブルースとの接近の面白さを実践している作品。ライブ盤「Live & On the Move」の方がたっぷりとそのグルーブは楽しめると思うのでオススメ。
王道ブルースのバックを務めていた人間がこういうのをやるってのはやはりブルースを知り尽くしたからという面もあるだろうし、それで新たな音楽性を見出すってのは今のバンドミュージシャンでも同じことで、思い切りアンダーグラウンドというか全く注目されない世界でも同じように挑戦し続けていたミュージシャンもいたってことは重要でしょ。知らなきゃ知らないでいいんだけど、ささやかな楽しみだよ、こういう発掘って。アルバムとしてどうだ、と問われると別にそんなに大したモンじゃない。中途半端になっちゃってるので難しいんだけど、過程を考えると重要な作品じゃないのか、なんて思う。
- 関連記事
-
- Hound Dog Taylor & The HouseRockers - Hound Dog Taylor & The HouseRockers
- James Cotton - High Energy
- Magic Slim - Grand Slam