T-Bone Walker - The Complete Imperial Recordings: 1950-1954
2 Comments
ブルースと呼ばれるジャンルの中でも結構細分化された区分けが存在することはもう以前に書いたような気もするし、あちこちで見られるので大して詳しく書くこともないんだろうけど、まぁ、簡単に言えばテキサス・ブルースはそれ自体がひとつのカテゴリーであって、あとはモダンブルースとかアーバンブルースとか戦前ブルースとかあるけど、うん、便宜上で知っておけばよいことで。それでだ、ブルースとジャズっつうのは凄く似通っているなぁとよく思うんだけど、そりゃ根元が一緒だから似てる雰囲気あるに決まってて、どっちも抑圧された中から自分の苦悩を元に楽器で表現した音楽で、楽器の種類こそ違えど魂同じだからね、そうなるワケさ。どっちも基本的には堕落しきった生活がベースになっていたみたいだし。

それで、ジャンプブルースっつうのがあってね、いわゆるジャズのスウィングみたいなリズムっつうか雰囲気でギターを掻き鳴らすっつう世界。ジャイヴってな感じとも言うかな。その代表がTボーン・ウォーカー。一番有名なのは「モダン・ブルース・ギターの父」っつうアルバムで、それはもう後の…、うん、この人40年代から活躍してた人なので後のテキサスブルース野郎やモダンブルースメン達にも多大な影響を与えていたくらい古い人。そんで50年代になるとインペリアルというレーベルに移って正にジャイブブルースっつうかジャンプブルースっつう世界を確立していく。それがまたブルースなのかジャズなのかって感じだけど、やっぱりギターも歌もブルースの世界で、この人の場合はバンド形式でそのスタイルを貫いている。歌も優しい感じで無骨な部分はあまり感じないし、やはり後にモダンな要素に変化していく雰囲気は既に持っている。ロバジョンとかの粗雑なブルースよりもおしゃれっつうのかな。そんな感じ。
で、今回はその後のインペリアル時代の作品集を久々に聴いたので、「The Complete Imperial Recordings: 1950-1954」でいいかな。有名な曲はもちろん「Stormy Monday Blues」で、ブルースの定番曲になってるヤツね。それと面白いのはいくつかの曲に自分の名「Tボーン」が付いている。「Tボーン・シャッフル」とか「Tボーン・ブルース」とか。自信の表れなんだろうな。しかしこの人もいくつも楽曲があって何が何だかわかんないけどとりあえずキャピトル時代の作品とインペリアル時代の作品を集めておけばなんとなくわかるんじゃないかな。結構CDも出てるし、入手しやすいっつうのは人気があるってことだろう。


それで、ジャンプブルースっつうのがあってね、いわゆるジャズのスウィングみたいなリズムっつうか雰囲気でギターを掻き鳴らすっつう世界。ジャイヴってな感じとも言うかな。その代表がTボーン・ウォーカー。一番有名なのは「モダン・ブルース・ギターの父」っつうアルバムで、それはもう後の…、うん、この人40年代から活躍してた人なので後のテキサスブルース野郎やモダンブルースメン達にも多大な影響を与えていたくらい古い人。そんで50年代になるとインペリアルというレーベルに移って正にジャイブブルースっつうかジャンプブルースっつう世界を確立していく。それがまたブルースなのかジャズなのかって感じだけど、やっぱりギターも歌もブルースの世界で、この人の場合はバンド形式でそのスタイルを貫いている。歌も優しい感じで無骨な部分はあまり感じないし、やはり後にモダンな要素に変化していく雰囲気は既に持っている。ロバジョンとかの粗雑なブルースよりもおしゃれっつうのかな。そんな感じ。
で、今回はその後のインペリアル時代の作品集を久々に聴いたので、「The Complete Imperial Recordings: 1950-1954」でいいかな。有名な曲はもちろん「Stormy Monday Blues」で、ブルースの定番曲になってるヤツね。それと面白いのはいくつかの曲に自分の名「Tボーン」が付いている。「Tボーン・シャッフル」とか「Tボーン・ブルース」とか。自信の表れなんだろうな。しかしこの人もいくつも楽曲があって何が何だかわかんないけどとりあえずキャピトル時代の作品とインペリアル時代の作品を集めておけばなんとなくわかるんじゃないかな。結構CDも出てるし、入手しやすいっつうのは人気があるってことだろう。
- 関連記事
-
- Robert Jr Lockwood - Steady Rollin’ Man
- T-Bone Walker - The Complete Imperial Recordings: 1950-1954
- Lightnin' Hopkins - Mojo Hand