Hanoi Rocks - Two Steps From The Move

9 Comments


 NYドールズ直系のロックンロールバンドと言えばハノイ・ロックスしかないでしょっ!何故かフィンランドから同じ香りを持つバンドが80年代になって登場。更にケバくグラマラスで毒を持ったロックンロールバンドで日本でも凄く人気があったハズ。まぁ、マイケル・モンローのルックスの派手さがダントツに印象に残るワケだが、8ビートギャグでの盛り上げ方もあったからなぁ(笑)。

 それはともかく、イギー・ポップやNYドールズに輪を掛けたような演奏の下手さに驚く(笑)。ファーストから「ミステリー・シティ」に至るまでの作品は激しさや曲のかっこよさはあるもののとにかくバラバラで聴くのが大変(笑)。でも、かっこいいんだよ、ホント。「Maribu Beach Nightmare」なんて誰でも知ってるだろうしさ。ライブ盤「All Those Wasted Years」なんて凄い飛ばし方で、それこそアリス・クーパーやイギー・ポップのカバー曲やってるんだけど、これが凄いんだな。映像見てても凄いパワーだし、ロックバンドって感じ。珍しいのはサックスが登場する点だろうね。マイケル・モンローがあれでサックス吹けるってのが驚くんだけど、結構ロックにサックスはハマるんだな。

 で、アメリカ進出するんだけど、この時のプロデューサーにボブ・エズリンを迎えたワケだが、相当やり合いがあったらしいね。今までの自己流と音楽として売るための徹底さがエゴのぶつかり合いになったみたい。ま、そりゃ、どっちの言い分もわかるんだけど、結果論としてはボブ・エズリンのプロフェッショナル感の勝ち。そして名作「Two Steps From The Move」が生まれたワケだ。CCRのカバー曲「Up Around The Bend」から幕を明けるこの作品はロックンロール満載の、そしてレコーディングでの演奏はもちろん上手く仕上げているので聴きやすい。その分毒気が若干消えたけど、ジャケットでカバー(笑)。ここにハノイ有りって感じにしっかりとアピールできたんじゃないかな。「High School」とかいいしなぁ。あ~、それ以降どれもいいなぁ、クサいけど「Million Miles Away」のサックスとかさぁ、いいんだよね。で、アメリカ行って当時新進バンドだったモトリー・クルーと不良青年同士で仲良くなっちゃって、結局ラリったままヴィンス・ニールと一緒に車に乗ったドラムのラズルが事故死。以上、みたいな感じ。まぁ、ロックンロールらしい話なんだけどさ。

 それから20年後、まさかのハノイ復活。アンディ・マッコイとマイケル・モンローの二人だけで再生誕なんだけど、その時のアルバム「Twelve Shots on the Rocks 」が気合い満点で最高にかっこいいんだよ!その勢いでワールドツアーして日本にも来たので行きました~。驚いた。滅茶苦茶カッコいい!って当分ハノイ漬けの日々だったなぁ。そうそう3月には過去のカタログも含めて全部リマスター盤紙ジャケCDがリリースされるらしい。そういう売り方するバンドでもないと思うけど、まあファン層が広がるならいいのかな。そういえばNYドールズの再結成には元ハノイ・ロックスのベーシストサム・ヤッファが参加していたな。ロックンローラーだなぁ。ちなみに彼はジョーン・ジェットのバックにも参加している。アンディ&マイケルのハノイは相変わらずかっちょいいぜ!
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
shinyan  
これまた

俺も、結構好きだったりするんですが
まさか復活するとはねえ・・・
そうか、復活ツアーは良かったのか・・・迷ったんだよな・・・
迷ったら行けだよね・・・後悔・・
雪が大変だった様で。

2006/01/22 (Sun) 06:04 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
これは、聞くべし!・・・ですねー!

全く聞いていないBANDで、90年代にジェネレーション・Xの時にフレさんが書いてあったスティーヴ・スティ-ヴンスと組んだエルサレム・スリムというバンドがあるらしく、それも未聴。この際、まとめて聞くか!お金ない!ダニー・カーワン紙ジャケに持っていかれる我が財産!(COTTONさんとこで見た!)

2006/01/22 (Sun) 13:19 | EDIT | REPLY |   
前足恵  
ハノイ~♪

すっごい好きでした♪
深夜にやってた番組を録画したんですが確かビデオがβだったくらいにすっごい昔の話。笑

2006/01/24 (Tue) 08:47 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は?  
マ~リ~ブ~ビ~チッ!

>synyan
やっぱ結構好き?いいよね。復活ツアー、気合い満点でよかったもん…。年取ってないんだよねこの人達。凄かった。雪もだけど(笑)。

>えばねーさん
う~ん、子供だましの部分あるので改めて聴く必要があるかっつうのは何とも言えないっす。でもハマる人はハマる。単純だから(笑)。エルサレムスリムはねぇ、政策的なバンドでしたから、音もやっぱハジけてない。デモリション23の方がハジけてるかな。でもやっぱハノイだよ♪ ダニー・カーワンってのも凄いんだけどさ、そんなnリリースするかねぇ…。

>前足恵さん
βっすか(笑)。そのくらいの時期ですね、丁度。多分そのビデオ持ってるかもしれない…、凄い画質ですけど…。

2006/01/25 (Wed) 00:09 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  
はじめまして

はじめまして。トラックバックありがとうございました(^^)。私からもトラックバックさせてもらおうかと思ったんですけど、うまく行かないんです。下のURLを私の方に記入すればいいんですよね??すみません。初心者で(涙)。
http://rockcollector.blog31.fc2.com/tb.php/101-37b1948d

2006/02/04 (Sat) 16:56 | EDIT | REPLY |   
Cottonwoodhill  
TB

TB、発射しておきました。

2006/02/05 (Sun) 14:56 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

こんばんはぁ。お返事ありがとうございます。TB挑戦したんですけど、ハノイもストーンズもTBまた失敗です。うーん。残念。あ、でも、私から美響乱さんへはTBできたんですよ。変ですねえ…(@_@)

2006/02/06 (Mon) 22:48 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

またまたTBさせてもらいました。私の初めてのブログ。この記事にフレさんがTBしてくれた時のことが懐かしいです。なんて、まだ1ヶ月ちょっと前のことですが(笑)。
この記事のTBがどうしても反映されず、悩みました(笑)。
ただ、もしかしたら、フレさんからTBしてもらわないと駄目なのかもしれないので、また今度挑戦します(笑)。

2006/03/05 (Sun) 17:46 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

TBさせていただきました(^^)!
私が、ブログ始めたばかりの1年前のコメントもあり、なんだか懐かしいです(^^;)。

2007/02/04 (Sun) 16:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  若かりしマイケル・モンロー♪
  • 某「○ちゃんねる」というサイトにリンクされていたURL。昔のハノイ・ロックス、そしてマイケル・モンローのPVがドババババッとまとめて集めてあって実に有難い。昔のハノイのPVを集めたビデオなんかも持ってはいるけれど、そこにはマイケルのソロ時代のものは入っていなか
  • 2006.01.23 (Mon) 17:11 | ROCK AND ROLL ALL NITE
この記事へのトラックバック
  •  今日は人に勧められた2本立て♪
  • 昨日はレビューらしいレビューじゃなかったんで今日はちょっと気合い入れて書いてみようとか、ちょっと思った。でもね、そう思っても、すぐ忘れるんだよねぇ♪毎度!いっつもいい加減。それがポリシーのpapiniです。はい、こんにちは♪さて、今日は題名通り2本立て。全く違
  • 2006.01.28 (Sat) 09:11 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  《紙ジャケ》ハノイ・ロックス
  • 2006/3/8予定■白夜のバイオレンス(紙ジャケット仕様)■セルフ・ディストラクション・ブルース(紙ジャケット仕様)■オリエンタル・ビート(紙ジャケット仕様)■トゥー・ステップス・
  • 2006.02.05 (Sun) 14:55 | Cottonwoodhill 別別館
この記事へのトラックバック
  •  「我が青春のハノイロックス」 白夜のヴァイオレンス/ハノイロックス 
  • ブログを開設するにあたり、久しぶりにこのアルバムを聴いた。何年たっても、やっぱりかっこいい(^^)! 初めてハノイロックスを聴いたのが20年前。それまでHM・HRばかり(しかも所謂ジャパメタ。当時はそんな言葉はなかったが(^^;)。)を聴いていた私に新
  • 2006.03.05 (Sun) 17:41 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック