Budgie - Never Turn Your Back on a Friend

7 Comments
 ルーツに根ざしたハードロックやヘヴィメタルってのはやっぱりかっこよいものなのだ。人間椅子がバンドのモチーフとしているバッジーを聴いていると今でもしっかりと通じる重さと鋭利さとスピードと何より大事な英国的美しさを持っていることがよくわかる。そんなことで、あぁ、バッジーかっこよいんだよなぁ~、どうにもB級なんだけどそのひたむきさがかっちょいんだよ…、と。

Never Turn Your Back on a Friend In for the Kill!

 伝説的名盤のサードアルバム「Never Turn Your Back on a Friend」。この頃が一番の全盛期で、この前後のアルバムがどれも素晴らしくヘヴィーで鋭利でプログレッシヴなスタイルが出ている。もう少し時代が前後にズレていたらもっと売れていたんじゃないかと思うんだけど、見事に英国ロックが素晴らしく全盛期に出てきてしまったので、他と比べてみるとB級になってしまったというところか(笑)。

 う~ん、なんつっても最初の「Breadfan」の鋭利で金属的なギターリフだな、シビれるのは。これだけアタック時に金属音を出すのもなかなか難しい。ピックを縦に近い感じにして上から叩くように弾いているんだと思うけど、慣れないとリフそのものがきちんと弾けないし、いや、狙ってやってるんだろうから大変だろう。しかしまぁ、ベースも凄い音してるし…。二曲目の「Baby Please Don't Go」はブルース界での有名曲で、アレですな。ライトニン・ホプキンス、マディ・ウォーターズ、ストーンズ、フーなんかでも有名なヤツです。後にAC/DCがやってたらしいがまだ聴いてないな、それは。んで、このバッジーバージョン…、割と考えられないアレンジっつうかバッジーらしいっつうか、ブルースの代表曲だってことを完全に忘れ去ってしまうくらいのパワーで迫ってくるのが面白い。そしていかにも英国らしい、フォークでのバラードというか静かな楽曲「You Know I'll All」、こういうのが英国のセンスで、単なるハード&ヘヴィーバンドじゃないよ、ちゃんと英国のこと知ってるよ、みたいなね、音色がある。だから一辺倒なだけではなくってちゃんとスジを通したバンドの理屈ってのがしっかり通ってる。まぁ、次のドラムソロから始まる曲はちとセンス悪い…、さすがにB級バンド。その代わりリフが始まってからのインパクトはもの凄い。

 …と、まぁ、ベタ~な部分も持っているんだけどキラリと輝くセンスももちろん見え隠れしていて、トータル的には名盤って感じになるんだけど、ハマり込める人とそうでない人を分けてしまうかもしれない。ただ、これにハマれると深くて楽しい英国の世界へ入るセンスが備わっているってトコか。いや、ホントに小細工無しだ。ちなみに最後の「Parents」っつう曲はB面ラストを飾る大作で、どこかウィッシュボーン・アッシュの名盤「Argus」を想い出すような雰囲気から始まる…、う~ん、狙ってないにしてもやはり出てくるんだねぇ、こういう音の作り方。ドラマティックな展開がワクワクする傑作で、プログレではなくってあくまでもハードロックの中での大作と感動。うん、いいね。

 言う必要もないけどもちろんジャケットはロジャー・ディーン作。色使いやバランス含めて全ての面でバッジーのロジャー・ディーン作品の中では一番好きなジャケ。なんかさぁ、ジャケットと「Breadfan」の印象が重なるんだよ。本来のジャケットの在り方っていうか、そんな感じが良くて好き。しかし、アマゾン…どころか他も含めて全然CDがないのな…。まぁ、売れないからしょうがないけど、勿体ないっ!探して聴く価値あると思う。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
ひで  

バッジーかっこいいですよねー なんでブレイクしなかったのか不思議。
サバスと近い路線だけどバッジーの方が器用で一般受けしそうなのにね。
私は多分ルックスで損をしてると思うんです。
イケメン云々じゃ無くてスター的オーラが足りない感じ。

2008/07/24 (Thu) 21:20 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

バッジーはこれしかもってないんですが、ストレートなハード・ロックって感じがしますね。それでもなぜか英国らしい、そしてB級臭がするのはなぜなのか…(笑) ドタバタした感じが英国のB級らしさを漂わせるんでしょうか。

2008/07/26 (Sat) 01:59 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども~♪

>ひでさん
サバスはカルト的な雰囲気あったからでしょうけど、バッジーは確かに全くオーラないですからねぇ(笑)。そのへん、音楽だけでは売れないってとこでしょうか。しかしかっこよさに再度惚れ惚れしてるトコっす♪

>いたち野郎さん
B級…、なんだよねぇ、ほんとに。ドタバタだから、っつうか一本調子だから?ん~、それでもまだ聴いている人達がいるんだから捨てたモンじゃないでしょっ!

2008/07/26 (Sat) 10:16 | EDIT | REPLY |   
papini  

あ・・・
後でコメントしよう・・・なんて思ってて忘れてたpapiniです。
何気にたくさんあるバッジー(笑
たしか全部あったはず(笑
プログレばっか聴いてると、たまにこういうの聴きたくなるんだよね(笑
んで、ひとしきりハマって聴き続けちゃったりする。

いいなぁ、なんていうかまっすぐで。
この前、なんかどっかで見たらすごい値段になってて
かなりビビった。
1枚6,000円とか、アホでしょ?と思った。
やっぱ売れないから数が少ないのかなぁ・・・。
もったいないなぁ・・・かっちょいいのにねぇ。

2008/07/28 (Mon) 23:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>papini嬢

いえいえ、適当に書いてくれればいつでもOKさ♪ この時代のこういう音の良いところってアルバム聴いても40分くらいで終わるから一気に気軽に聴けるんだよね。最近のだと長いじゃん。だからラクだし単純にかっちょいいと楽しめる。
しかしねぇ、CDないんだねぇ~。自分的には探したことないからわかんないけど、ホントにそんな値段するならアナログ買ってくるな、多分。ん?あぁ、全部あるから探したことないんだけど(笑)。

2008/07/28 (Mon) 23:44 | EDIT | REPLY |   
茶  

こんばんは~♪
バッジーね、大大好きなんですわ(笑)。MCA時代のは全部名盤ですよ~♪
フレさんが大概書いているけど、ホント、このバンドのリフ造りって独特ですね。リフの塊を積み重ねて、全体としてより大きなリフがうねっているような、ちょっと他に例がないような仕掛けですな。
それとテーマのリフの反復がしつけ~~(笑)!もう耳にこびりついて、激しく反復運動しなければならないときは頭の中で鳴らしていますわ(爆笑)!
あとね♪いざ決めの部分になると、ギター、ベース、ドラムスがユニゾンして、その見得きりのかっちょいいったらありゃしないです!
かん高い声も昔のSF映画の「ニジュウ・・・ヨジカン・・・イナイニ・・・コウフク・・・セネバ・・・ワレワレワ・・・チキュウヲ・・・コウゲキ・・・スル・・・」みたいでさ♪
ちなみに BREADFAN の次に入っている BABY PLEASE DON'T GO のぜム・ヴァージョンもいかしてるです。セッション・マンとして弾いているジミー・ペイジのギターが、多分'64年頃だと思うけど、早くもサイケ~(笑)。

2011/05/24 (Tue) 21:04 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

自分の記事ながら久々に読んでて聴きたくなった(笑)。
あの金属的なリフが頭の中で鳴ってますもん。

Baby Please Don't Goって色々な人がカバーしてますよねぇ。

2011/05/25 (Wed) 17:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  BUDGIE/in for the kill
  • \'70sブリティッシュ・ハードのエッセンスを凝縮したみたいなアルバム。 ヘビーな音にBLACK SABBATH辺りの影響が感じられますが、 インプロビゼーション性(即興演奏)が大きく、サバスより自由に のびのびとした表現が魅力です。 中古レコード屋で物色中に...
  • 2008.07.24 (Thu) 21:20 | 迷走ぶろぐ