April Wine - The Nature of the Beast
April Wine - The Nature of the Beast (1981)

ロックが産業化してくるとそれなりに体系化されてきたり売れると思われるであろう音楽とロックを掛け合わせたものが続々と出てきてしっかりと音楽産業の中のひとつの商材として位置付けられて商品化されていくこととなった。80年代ってのはそれが形成されて市場でそれが売れる、カネになる、産業になるってことが証明された時代とも言える。だから故にロックは死に向かい、産業ロックが台頭してカネと結び付いた時代になったのだろう。まぁ、勝手な解釈なので正しいワケじゃないだろうけどね。
カナダのハードロック?バンドApril Wineの1981年の作品「野獣+1(紙ジャケット仕様)」。このバンドそもそもが60年代から活躍している老舗のベテランバンドなので80年代に出てきた産業ロックバンドとは出自が異なるのだけど、そこで路線をきちんと作ることでシーンで売れたと言うのはやはりきちんと商業路線を考えたからだろうし、実際このアルバムもその意味では実によく出来ているし、バンドの本質も壊すことなく作品が作られているんじゃないかな。しっかりとカッコ良さもロックらしさも洗練されたサウンドもあるし、カナダらしい骨太なところも出ているし売れない理由はないってくらいの出来映えでしょ。ただし、どこか綺麗に出来すぎているって部分が産業臭くって自分的な好みではないけど、バンド名はその頃から知られていたし当時相当売れたアルバムだったハズ。
改めて聴いてみてのお話だけど、こんなに洗練されてたっけ?ってくらいにAOR一歩手前な音、マイナー調の処をもうちょっとメロディアスにしていって明るくしていったら正しくAORになれるじゃないか、ってくらいのアルバム。時代を越えての名盤になるってのはないけど、結構好んだリスナーは多かっただろうなぁ。良い作品なんだけどどこか引っかからない…みたいなトコロか。でもよく出来てる。う〜ん、何だろなぁ、こういうの、カナダ・アメリカ産だと多いんだが、単純に好みのお話なのかな。

ロックが産業化してくるとそれなりに体系化されてきたり売れると思われるであろう音楽とロックを掛け合わせたものが続々と出てきてしっかりと音楽産業の中のひとつの商材として位置付けられて商品化されていくこととなった。80年代ってのはそれが形成されて市場でそれが売れる、カネになる、産業になるってことが証明された時代とも言える。だから故にロックは死に向かい、産業ロックが台頭してカネと結び付いた時代になったのだろう。まぁ、勝手な解釈なので正しいワケじゃないだろうけどね。
カナダのハードロック?バンドApril Wineの1981年の作品「野獣+1(紙ジャケット仕様)」。このバンドそもそもが60年代から活躍している老舗のベテランバンドなので80年代に出てきた産業ロックバンドとは出自が異なるのだけど、そこで路線をきちんと作ることでシーンで売れたと言うのはやはりきちんと商業路線を考えたからだろうし、実際このアルバムもその意味では実によく出来ているし、バンドの本質も壊すことなく作品が作られているんじゃないかな。しっかりとカッコ良さもロックらしさも洗練されたサウンドもあるし、カナダらしい骨太なところも出ているし売れない理由はないってくらいの出来映えでしょ。ただし、どこか綺麗に出来すぎているって部分が産業臭くって自分的な好みではないけど、バンド名はその頃から知られていたし当時相当売れたアルバムだったハズ。
改めて聴いてみてのお話だけど、こんなに洗練されてたっけ?ってくらいにAOR一歩手前な音、マイナー調の処をもうちょっとメロディアスにしていって明るくしていったら正しくAORになれるじゃないか、ってくらいのアルバム。時代を越えての名盤になるってのはないけど、結構好んだリスナーは多かっただろうなぁ。良い作品なんだけどどこか引っかからない…みたいなトコロか。でもよく出来てる。う〜ん、何だろなぁ、こういうの、カナダ・アメリカ産だと多いんだが、単純に好みのお話なのかな。