Talking Heads - More Songs About Buildings & Food
Talking Heads - More Songs About Buildings & Food (1978)

ついでながらの流れで聴いてみたTalking Headsの「More Songs About Buildings & Food」、1978年作の2枚目のアルバムで、ここからブライアン・イーノがプロデュースしていることで話題になったのか、バンドの面白さが話題になったのか知名度が上がり始めたと言われているアルバム。自分的な事を書けばこの後の「」が名盤だと聞いて昔々に聞いたものの、決して好みではなくまるでその良さを理解しなかったことからトーキング・ヘッズはまるで聴かなかったバンドなのでここでまた聞いてみてもなぁ、とは思うが、今なら多少理解できるところもあるのだろうと期待してみた。
「More Songs About Buildings & Food」、う〜ん、イーノはどうあれ、バンドの音として、この声とかサウンドってのはどうなんだろ?色々な呼び方をされるバンドだけど、基本的にカチャカチャなロックで、歪んだロックの音じゃない。即ちニューウェイブ的なギターサウンドが中心になった曲で…、って書くと自分がギター中心にロックを聞いていることが分かる。それに加えてのボーカルの細さっつうか弱さってか、ロックとして聴くにはちょいと軟弱な感じがデヴィッド・バーンにはある。それが魅力という歌手も多いんで頭から否定するモンじゃないが、やっぱりあんまり好まない。曲のビート感やシンプルさはなかなかに面白いし、ベースラインもユニークでしっかり自己主張してるからこのヘンは好きなトコロだけどね。
それでもアルバム一枚きちんと聴いてみるとトーキング・ヘッズってこういうバンドだったのかと改めての理解は出来たような気がする。決して好んでは聴けないけど、ここまでの完成度がないアルバムもたくさん聴いてるんだからそれに比べたら全然良い作品だし、確実に新しい世界とロックをやってたバンドだ。でもね、やっぱりどこか英国的な部分が抜けてるからかな…、アメリカのバンドです、って言い切れるほどアメリカンじゃないけど、ドイツでもないし、やっぱりそのヘンの無国籍感もあるのかな。

ついでながらの流れで聴いてみたTalking Headsの「More Songs About Buildings & Food」、1978年作の2枚目のアルバムで、ここからブライアン・イーノがプロデュースしていることで話題になったのか、バンドの面白さが話題になったのか知名度が上がり始めたと言われているアルバム。自分的な事を書けばこの後の「」が名盤だと聞いて昔々に聞いたものの、決して好みではなくまるでその良さを理解しなかったことからトーキング・ヘッズはまるで聴かなかったバンドなのでここでまた聞いてみてもなぁ、とは思うが、今なら多少理解できるところもあるのだろうと期待してみた。
「More Songs About Buildings & Food」、う〜ん、イーノはどうあれ、バンドの音として、この声とかサウンドってのはどうなんだろ?色々な呼び方をされるバンドだけど、基本的にカチャカチャなロックで、歪んだロックの音じゃない。即ちニューウェイブ的なギターサウンドが中心になった曲で…、って書くと自分がギター中心にロックを聞いていることが分かる。それに加えてのボーカルの細さっつうか弱さってか、ロックとして聴くにはちょいと軟弱な感じがデヴィッド・バーンにはある。それが魅力という歌手も多いんで頭から否定するモンじゃないが、やっぱりあんまり好まない。曲のビート感やシンプルさはなかなかに面白いし、ベースラインもユニークでしっかり自己主張してるからこのヘンは好きなトコロだけどね。
それでもアルバム一枚きちんと聴いてみるとトーキング・ヘッズってこういうバンドだったのかと改めての理解は出来たような気がする。決して好んでは聴けないけど、ここまでの完成度がないアルバムもたくさん聴いてるんだからそれに比べたら全然良い作品だし、確実に新しい世界とロックをやってたバンドだ。でもね、やっぱりどこか英国的な部分が抜けてるからかな…、アメリカのバンドです、って言い切れるほどアメリカンじゃないけど、ドイツでもないし、やっぱりそのヘンの無国籍感もあるのかな。
Depeche Mode - Spirit
Depeche Mode - Spirit (2017)

ヨーロッパでは割と陰鬱な作品でもきちんと評価を得ることが多いし、そういうのが得意なバンドがスタジアムクラスでライブを行うなんてことも多い。感性のセンスが異なるからだろうし、歴史ある国々だから故の好みの感覚でもあるのだろうか、なかなかユニークなものだなと思う。ロジャー・ウォーターズが高評価を得ているのもそういう歴史的背景もあるのだろうけど、今回は同じく陰鬱なサウンドながらもこれもまた日本以外での評価は絶大的なディペッシュ・モード。80年代に出てきた時から陰鬱で無機質でエレクトロな不思議なバンドで何故かチャートの上位に位置付けてて不思議な感じがしたものだが、2017年になってもきちんと新作をリリースしてスタジアムクラスを埋めるほどの規模で活動をしているのだ。
新作「Spirit」のジャケットからして昔ながらのDepeche Mode的なデザイン、アントン・コービジンという人がずっと手掛けているからバンドのイメージとしてもほぼコンセプト的に一貫しているのはこうなってくると結構な印象が残ってくる。ふと聴いてみて、何ら昔と変わらない、と言うか昔よりも洗練されて研ぎ澄まされて高度化したサウンドに仕上がっているから違和感なく聴ける、どころかいつ聴いても新鮮なDepeche Mode感覚で聴けるのは面白い。決してロック的に好きで聴くというバンドではないけど、攻撃性やロック的スタンスはきちんと持ち得ているし、出て来る音は人間拒絶的なもので面白い。こういうのが耳を引くのはなんとも不思議なモノだけどここはもう聴いてて面白いんだからしょうがない、何か刺激的じゃないか?ってなエレクトロニクスポップなサウンドか。
英国的というよりヨーロッパ的なバンド、そしてヨーロッパでの絶大な人気、更にニューアルバムがこの出来映え、見事にシーンの中核に居座っている重鎮。こういうのもきちんと受け入れられるんだから大衆ってのは面白い。これできちんと踊っていられるんだしさ、不思議なモンだ。

ヨーロッパでは割と陰鬱な作品でもきちんと評価を得ることが多いし、そういうのが得意なバンドがスタジアムクラスでライブを行うなんてことも多い。感性のセンスが異なるからだろうし、歴史ある国々だから故の好みの感覚でもあるのだろうか、なかなかユニークなものだなと思う。ロジャー・ウォーターズが高評価を得ているのもそういう歴史的背景もあるのだろうけど、今回は同じく陰鬱なサウンドながらもこれもまた日本以外での評価は絶大的なディペッシュ・モード。80年代に出てきた時から陰鬱で無機質でエレクトロな不思議なバンドで何故かチャートの上位に位置付けてて不思議な感じがしたものだが、2017年になってもきちんと新作をリリースしてスタジアムクラスを埋めるほどの規模で活動をしているのだ。
新作「Spirit」のジャケットからして昔ながらのDepeche Mode的なデザイン、アントン・コービジンという人がずっと手掛けているからバンドのイメージとしてもほぼコンセプト的に一貫しているのはこうなってくると結構な印象が残ってくる。ふと聴いてみて、何ら昔と変わらない、と言うか昔よりも洗練されて研ぎ澄まされて高度化したサウンドに仕上がっているから違和感なく聴ける、どころかいつ聴いても新鮮なDepeche Mode感覚で聴けるのは面白い。決してロック的に好きで聴くというバンドではないけど、攻撃性やロック的スタンスはきちんと持ち得ているし、出て来る音は人間拒絶的なもので面白い。こういうのが耳を引くのはなんとも不思議なモノだけどここはもう聴いてて面白いんだからしょうがない、何か刺激的じゃないか?ってなエレクトロニクスポップなサウンドか。
英国的というよりヨーロッパ的なバンド、そしてヨーロッパでの絶大な人気、更にニューアルバムがこの出来映え、見事にシーンの中核に居座っている重鎮。こういうのもきちんと受け入れられるんだから大衆ってのは面白い。これできちんと踊っていられるんだしさ、不思議なモンだ。
Thompson Twins - Set
Thompson Twins - Set (1982)

80年代の英国ポップの逆襲ってのは凄い勢いだったんだな。単純にトンプソンでアレコレ見てて、あぁ、こういうのあったな…、と懐かしくて聴いてたりしたんだけど、当時はもちろんヒット曲程度しか聴かないバンドだったし、そもそもバンドという見方もしてなくて単なるポップスとしてしか認識してなかったから今改めて聴くのとは感覚がまるで異なる。もちろんそういう見方で聴くんだけど、ちょいと調べてると1977年から活動しているってあって、そもそもバンド活動で云々ってあったから、へぇ〜って思ってね、この頃の連中ってポップスやるために作られてたみたいに思ってたトコあったけど、実はきちんと新しいサウンド目指して出てきた人たちばかりなんだよね。だからその下積みってどんなんだろ?って興味もあって、ちょいと聴いてみた。
Thompson Twinsの1982年のセカンド・アルバム「Set」。何と、メンバー編成が7人もいたようで、後の3人でのポップユニット的な編成とは大きく異ったスタンスってのがまず違うね。あの綺羅びやかなポップスサウンドが出て来るのかと思いきや、かなりクールなニューウェイブサウンド…、この頃のThe Stranglersみたいな音に近いかも。もうちょっとDepeche Mode的かも、とかそんな印象。そもそもこういうデジタルビート的な志向ではあったんだな、というのは分かるけど、良い感じにクールです。愛聴盤になりますってんじゃないけど、単なる80年代ポップスのバンドの初期アルバムってのとはちょいと趣が違うかな。ニューウェイブ視点で聴くと結構新鮮。自分があんまりそういうの聴かないからだろうけど、Japanとかの雰囲気もあるし…。
ま、かと言って面白いワケではないわな(笑)。プロデュースはあのスティーブ・リリーホワイトってんだからU2的か?ってのは期待したけどそうはならなかった…のは当たり前か。それでもアルバム全体がクールなのはさすがと言うべきか、ってかさ、この頃の無名?な時代にスティーブ・リリーホワイトのプロデュースってのが驚きだ。どうやらこの後1984年にヒットした映画「ゴーストバスターズ」にこの一曲目が使われていたようで、当時もそれなりに知られたらしいが、自分的には、そうなんだ…くらい(笑)。いや、ガラリと異なる聴かない世界をちょいと楽しんだかな。

80年代の英国ポップの逆襲ってのは凄い勢いだったんだな。単純にトンプソンでアレコレ見てて、あぁ、こういうのあったな…、と懐かしくて聴いてたりしたんだけど、当時はもちろんヒット曲程度しか聴かないバンドだったし、そもそもバンドという見方もしてなくて単なるポップスとしてしか認識してなかったから今改めて聴くのとは感覚がまるで異なる。もちろんそういう見方で聴くんだけど、ちょいと調べてると1977年から活動しているってあって、そもそもバンド活動で云々ってあったから、へぇ〜って思ってね、この頃の連中ってポップスやるために作られてたみたいに思ってたトコあったけど、実はきちんと新しいサウンド目指して出てきた人たちばかりなんだよね。だからその下積みってどんなんだろ?って興味もあって、ちょいと聴いてみた。
Thompson Twinsの1982年のセカンド・アルバム「Set」。何と、メンバー編成が7人もいたようで、後の3人でのポップユニット的な編成とは大きく異ったスタンスってのがまず違うね。あの綺羅びやかなポップスサウンドが出て来るのかと思いきや、かなりクールなニューウェイブサウンド…、この頃のThe Stranglersみたいな音に近いかも。もうちょっとDepeche Mode的かも、とかそんな印象。そもそもこういうデジタルビート的な志向ではあったんだな、というのは分かるけど、良い感じにクールです。愛聴盤になりますってんじゃないけど、単なる80年代ポップスのバンドの初期アルバムってのとはちょいと趣が違うかな。ニューウェイブ視点で聴くと結構新鮮。自分があんまりそういうの聴かないからだろうけど、Japanとかの雰囲気もあるし…。
ま、かと言って面白いワケではないわな(笑)。プロデュースはあのスティーブ・リリーホワイトってんだからU2的か?ってのは期待したけどそうはならなかった…のは当たり前か。それでもアルバム全体がクールなのはさすがと言うべきか、ってかさ、この頃の無名?な時代にスティーブ・リリーホワイトのプロデュースってのが驚きだ。どうやらこの後1984年にヒットした映画「ゴーストバスターズ」にこの一曲目が使われていたようで、当時もそれなりに知られたらしいが、自分的には、そうなんだ…くらい(笑)。いや、ガラリと異なる聴かない世界をちょいと楽しんだかな。
Depeche Mode - Songs of Faith & Devotion
Depeche Mode - Songs of Faith & Devotion (1993)

日本では全く人気がないけど欧米ではとても人気があるバンドってのが結構存在する。そもそも日本での人気なんて欧米のバンドやレコード会社がさほど重要視しているようには思えないし、もちろん売れるんだったらどこで売ってやるみたいなのはあると思うけどさ、そうじゃないのをワザワザマーケット広いからって理由でプロモーションをかけるってのもないんじゃないかな。日本側から引っ張りたがればそりゃ対応するだろうけど。どうしても日本的には合わないバンド、ってのがあるのかもね。その昔で言えばその代表格はthe Whoだったろうし、Rammsteinなんかもそうだね。それにDepeche Modeなんかもそうなる。何せ欧米では超の付くビッグアーティストでスタジアムを埋めちゃうくらいのバンドなのに、日本じゃ…ってね。
Depeche Modeの1993年の作品「Songs of Faith & Devotion」。色々と転機があるバンドだけど、自分的には90年代前後の音が好きだね。好きってもさ、しょっちゅう聴く好きってんじゃなくてこういう世界観が好きっていうだけなので大して知らないけど、ニコ聴いてて、こういう無機質な音世界ってのはDepeche Modeあたりに引き継がれていくんだろうなぁ、なんて思ってたんで引っ張ってきました。ニコのアルバムの後に聴くとこの「Songs of Faith & Devotion」ですらどんだけポップに聞こえることか(笑)。普通だと結構無機質でねぇ…なんてアルバムなのに、凄く人間的でロックしているとすら思えるもん。実際そういう時期にリリースされてるからかなり寄ってきた作品らしいけど、それでもこれだもんな、十二分に暗いです(笑)。いや、でもね、この音世界の中にかなり自分に響く部分を持ってて、それが何なのかがよく分からないんです。でも、聴いててイヤじゃなく、すんなりと聴いていられるしさ、歌声なのか?音なのか?姿勢なのか?分からん。こういう音が好きだとは自分では思えない(笑)。
そういうターゲットに大して上手くハマりこんでいったんだろうと思う。世界中ではそういう感性の方々が多くて日本では少ないというだけのことだろう。日本人の多くがサザンを聴いて、いいねぇ〜って思うのと同じだ(笑)。Depeche Modeのこの音は素晴らしくロック。不思議ながら。当時はもう全然聴けなかったバンド、聴かなかったバンドだけど、いつしかこのセンスが面白くなってきたワケです。ヨーロッパでの人気は分かる。確かにヨーロッパ受けするもん、これ。でも、アメリカってのは分からんなぁ…、それでも人気あるんだもんな。そういう作品だけど、評判はかなり良いハズ、うん、暗いのは暗い、かな。

日本では全く人気がないけど欧米ではとても人気があるバンドってのが結構存在する。そもそも日本での人気なんて欧米のバンドやレコード会社がさほど重要視しているようには思えないし、もちろん売れるんだったらどこで売ってやるみたいなのはあると思うけどさ、そうじゃないのをワザワザマーケット広いからって理由でプロモーションをかけるってのもないんじゃないかな。日本側から引っ張りたがればそりゃ対応するだろうけど。どうしても日本的には合わないバンド、ってのがあるのかもね。その昔で言えばその代表格はthe Whoだったろうし、Rammsteinなんかもそうだね。それにDepeche Modeなんかもそうなる。何せ欧米では超の付くビッグアーティストでスタジアムを埋めちゃうくらいのバンドなのに、日本じゃ…ってね。
Depeche Modeの1993年の作品「Songs of Faith & Devotion」。色々と転機があるバンドだけど、自分的には90年代前後の音が好きだね。好きってもさ、しょっちゅう聴く好きってんじゃなくてこういう世界観が好きっていうだけなので大して知らないけど、ニコ聴いてて、こういう無機質な音世界ってのはDepeche Modeあたりに引き継がれていくんだろうなぁ、なんて思ってたんで引っ張ってきました。ニコのアルバムの後に聴くとこの「Songs of Faith & Devotion」ですらどんだけポップに聞こえることか(笑)。普通だと結構無機質でねぇ…なんてアルバムなのに、凄く人間的でロックしているとすら思えるもん。実際そういう時期にリリースされてるからかなり寄ってきた作品らしいけど、それでもこれだもんな、十二分に暗いです(笑)。いや、でもね、この音世界の中にかなり自分に響く部分を持ってて、それが何なのかがよく分からないんです。でも、聴いててイヤじゃなく、すんなりと聴いていられるしさ、歌声なのか?音なのか?姿勢なのか?分からん。こういう音が好きだとは自分では思えない(笑)。
そういうターゲットに大して上手くハマりこんでいったんだろうと思う。世界中ではそういう感性の方々が多くて日本では少ないというだけのことだろう。日本人の多くがサザンを聴いて、いいねぇ〜って思うのと同じだ(笑)。Depeche Modeのこの音は素晴らしくロック。不思議ながら。当時はもう全然聴けなかったバンド、聴かなかったバンドだけど、いつしかこのセンスが面白くなってきたワケです。ヨーロッパでの人気は分かる。確かにヨーロッパ受けするもん、これ。でも、アメリカってのは分からんなぁ…、それでも人気あるんだもんな。そういう作品だけど、評判はかなり良いハズ、うん、暗いのは暗い、かな。
Cocteau Twins - Victorialand
Cocteau Twins - Victorialand (1986)

2月かぁ…旅に出るにはちょいと中途半端な季節だなぁ…なんて事を考えてた。どっか行きたいなって思ってさ、そんなに日本全国のアチコチに行ったことがあるワケじゃないからどこでも良いって言えば良いんだけど、冬の北海道とか良いかもなぁ…、どうやって生きてくのか未だに不思議ではあるんだが。そこまで遠くじゃなくても日本海側までとかそういうので良いんだけどね、何かちょっと違う所を散策してみたい気がする。鉄道の旅なら割と行けるんだろうけど車に慣れてしまったので、そうすると普通のタイヤで行ける所で、になっちゃっていかん。そこを打破すべきどうするか…、でも足回りってのは命綱でもあるし、と大げさに考える今日此の頃。
1986年にリリースされたCocteau Twinsの4枚目の作品「Victorialand」。Kate Bushな流れから妙な歌声の天使エリザベス・フレイザー嬢ってのを思いだしてね、どんなだっけ?って感じ。趣味で言えばさほど興味のない音世界だったし、とにかく暗いじゃない?だから全然ロック好きにとっては興味のある存在じゃないんだよ。ただルーツとか他の世界とかこういうのおあるよ、とかこういう思想で出てきているよ、みたいなのもね、ひとつの知識なんで聴いてみたってのがきっかけで、これがさ、悪くない時もあって、今じゃジャンル的にドリーム・ポップなんて言われているみたいだけど、自分たちの時は単なるニューウェイブって言われててね、どっちにしても陰鬱で自己満足でギターがどうのとかそういうパワーなんてのは無縁、ひたすらに雰囲気に飲まれて共にいるみたいなのだからね。
でもさ、繊細さとか完璧度合いって意味じゃやっぱり凄くできてて、そこにリズ嬢の意味不明訳の分からないボーカリゼーション的な歌が入ってきて、元々何言ってるかわからないんで歌詞がどうのってのは気にもならないんだけど、綺麗な歌と音だなぁ…ってのは印象的。ミニマルなサウンドだけどポップ…ってかキャッチーさはあるから受けたんだろうね。アメリカでもそれなりだったらしいし。まぁ、今の自分的にはBGMと言うか落ち着いた時じゃないと流せない音だし、それでも聞いている時はフワフワと浮遊した気分になれたからそいう価値はあるよね。ま、聞いてる意味があるか?ってぇとヒーリングにしかならないの答えだが…。

2月かぁ…旅に出るにはちょいと中途半端な季節だなぁ…なんて事を考えてた。どっか行きたいなって思ってさ、そんなに日本全国のアチコチに行ったことがあるワケじゃないからどこでも良いって言えば良いんだけど、冬の北海道とか良いかもなぁ…、どうやって生きてくのか未だに不思議ではあるんだが。そこまで遠くじゃなくても日本海側までとかそういうので良いんだけどね、何かちょっと違う所を散策してみたい気がする。鉄道の旅なら割と行けるんだろうけど車に慣れてしまったので、そうすると普通のタイヤで行ける所で、になっちゃっていかん。そこを打破すべきどうするか…、でも足回りってのは命綱でもあるし、と大げさに考える今日此の頃。
1986年にリリースされたCocteau Twinsの4枚目の作品「Victorialand」。Kate Bushな流れから妙な歌声の天使エリザベス・フレイザー嬢ってのを思いだしてね、どんなだっけ?って感じ。趣味で言えばさほど興味のない音世界だったし、とにかく暗いじゃない?だから全然ロック好きにとっては興味のある存在じゃないんだよ。ただルーツとか他の世界とかこういうのおあるよ、とかこういう思想で出てきているよ、みたいなのもね、ひとつの知識なんで聴いてみたってのがきっかけで、これがさ、悪くない時もあって、今じゃジャンル的にドリーム・ポップなんて言われているみたいだけど、自分たちの時は単なるニューウェイブって言われててね、どっちにしても陰鬱で自己満足でギターがどうのとかそういうパワーなんてのは無縁、ひたすらに雰囲気に飲まれて共にいるみたいなのだからね。
でもさ、繊細さとか完璧度合いって意味じゃやっぱり凄くできてて、そこにリズ嬢の意味不明訳の分からないボーカリゼーション的な歌が入ってきて、元々何言ってるかわからないんで歌詞がどうのってのは気にもならないんだけど、綺麗な歌と音だなぁ…ってのは印象的。ミニマルなサウンドだけどポップ…ってかキャッチーさはあるから受けたんだろうね。アメリカでもそれなりだったらしいし。まぁ、今の自分的にはBGMと言うか落ち着いた時じゃないと流せない音だし、それでも聞いている時はフワフワと浮遊した気分になれたからそいう価値はあるよね。ま、聞いてる意味があるか?ってぇとヒーリングにしかならないの答えだが…。
David Sylvian - Gone To Earth
David Sylvian - Gone To Earth (1986)

たまにCD-RやDVD-Rに焼いてあげたりするんだけど最近ほとんど使わなくなってきてるから、人にそれを上げる時に入れる不織布やケースなんてのが無くてね、どうしたもんかと考える。結局そこらのチラシなんかで折り畳んで入れて渡すという暴挙、暴挙ってか別にそんなんでキズつかないし、どうせ相手方も一回PCなりに入れておしまいだろ、くらいに思ってたりするんだけどどうなんだろ?自分なんかはCD買ったって一回取り込んじゃうだけだしDVDにしても同じくだしね。人それぞれなんだろうが、まぁ、バルクで買ってあると人に渡す時に困るなってだけです。
1986年リリースのDavid Sylvianソロ作品2枚目「Gone To Earth」。ジャズ系統の歌入り作品ってことで先日のボウイの革新性には到底及ばないけど、これはこれで陰鬱なジャズ素養のあるデビシルサウンドかなって事で引っ張ってきました。好みかどうかで言えば全然好みじゃないし、大して聴き込もうとも思わないくらいの音なんですがね、嫌いじゃないです。それは多分この陰鬱な世界観にきちんとマッチした湿り気のある歌というところと、メル・コリンズのサックスにフリップとビル・ネルソンのギターワーク、か。目立つモンじゃないけど、しっかりと世界観を感じ取って雰囲気を出しているという、これぞデビシルちゃんが求めてましたってのを出してくれてるんじゃないかな。だから作品としてはかなり完成度高いし、それでいて軽くない音、ロックか?ってぇともうロックというカテゴライズを超えているかもなぁみたいなトコあるしね。
当時割とよく見かけたんだけど、どうも手を出す気にはならなかった…のはJapanというバンドがちょいと違う感あったからね。ただ、そこからいつまで経ってもレコード屋行くと見かけるジャケットだし、それなりに結構売れたんだろう、ほんとよく見かけた。どこかで気になって買ったんだよな、これ。2枚組で1枚目は陰鬱な歌と音楽が鳴ってて2枚目はインストだからほぼ聴かず。セッションの実験体みたいなもんだから今聞けばメンツもそれなりだから世界観もきちんと出てるけど、面白いかってぇとちょいと違うからさ。ただ、やっぱり凄いな〜ってのはある。それをJapanのアイドルルックスのボーカリストがやっちゃうんだからさ、凄いよね。

たまにCD-RやDVD-Rに焼いてあげたりするんだけど最近ほとんど使わなくなってきてるから、人にそれを上げる時に入れる不織布やケースなんてのが無くてね、どうしたもんかと考える。結局そこらのチラシなんかで折り畳んで入れて渡すという暴挙、暴挙ってか別にそんなんでキズつかないし、どうせ相手方も一回PCなりに入れておしまいだろ、くらいに思ってたりするんだけどどうなんだろ?自分なんかはCD買ったって一回取り込んじゃうだけだしDVDにしても同じくだしね。人それぞれなんだろうが、まぁ、バルクで買ってあると人に渡す時に困るなってだけです。
1986年リリースのDavid Sylvianソロ作品2枚目「Gone To Earth」。ジャズ系統の歌入り作品ってことで先日のボウイの革新性には到底及ばないけど、これはこれで陰鬱なジャズ素養のあるデビシルサウンドかなって事で引っ張ってきました。好みかどうかで言えば全然好みじゃないし、大して聴き込もうとも思わないくらいの音なんですがね、嫌いじゃないです。それは多分この陰鬱な世界観にきちんとマッチした湿り気のある歌というところと、メル・コリンズのサックスにフリップとビル・ネルソンのギターワーク、か。目立つモンじゃないけど、しっかりと世界観を感じ取って雰囲気を出しているという、これぞデビシルちゃんが求めてましたってのを出してくれてるんじゃないかな。だから作品としてはかなり完成度高いし、それでいて軽くない音、ロックか?ってぇともうロックというカテゴライズを超えているかもなぁみたいなトコあるしね。
当時割とよく見かけたんだけど、どうも手を出す気にはならなかった…のはJapanというバンドがちょいと違う感あったからね。ただ、そこからいつまで経ってもレコード屋行くと見かけるジャケットだし、それなりに結構売れたんだろう、ほんとよく見かけた。どこかで気になって買ったんだよな、これ。2枚組で1枚目は陰鬱な歌と音楽が鳴ってて2枚目はインストだからほぼ聴かず。セッションの実験体みたいなもんだから今聞けばメンツもそれなりだから世界観もきちんと出てるけど、面白いかってぇとちょいと違うからさ。ただ、やっぱり凄いな〜ってのはある。それをJapanのアイドルルックスのボーカリストがやっちゃうんだからさ、凄いよね。
The Stone Roses - Turns Into Stone
The Stone Roses - Turns Into Stone (1992)

生活環境が変わってようやく徐々に様々な所で落ち着きを取り戻しつつある。どこか気の抜けた感と空虚感もありつつ忙しさに忙殺されている部分もあって何かよくわからん。何と言うのかな、居場所探しなのかもしれんなぁ…とか。そんな事を考えれる時間が出来たのは落ち着いてきたってことだろうから、それはそれで良いか。ん〜、何か足りないなぁ〜、ロックかな〜、かもしれない。何も新しいロック聴けてないもんな、最近。もうそういうロックに出会える機会はそれほど多くないんだろうけど、でも何か欲してる部分あるし…。
1989年に彗星の如くシーンに登場し、沈黙、忘れ去られた頃に2枚目のアルバムを出して解散して伝説となったThe Stone Rosesの初期作品集「Turns Into Stone」なんてのを。当時リアルタイムで知ってたんだけど全然興味の無い音でして…、こういうバーズチックなのとかニューウェイブ的なのは聴かなかったし、好まなかったからね。セカンドの「Second Coming」が出た時はツェッペリン的と話題になったからどれどれってのあったけど、そこでオシマイだった。ところがその間に初期のB面曲とかシングル集とかまとめたのが出てたのな。全然知らなかった。知ってても聴かなかったとは思うけど(笑)。ただ、周りに好きなのが何人もいたから何となく聴いてはいた。何か違うんだよなぁ〜なんて思いながらね。今になって、あぁ、そういう所で新鮮だったんだとか斬新だったんだなんて思う所はあるけど根本的にこういうのは好んで聴かない。そんな前提だけど…。
「Turns Into Stone」は初期作品集だからエネルギー有り余ってる一番全盛期の音だからその斬新さは失われること無く聴けるのは事実だろうし、今こういう音ってのもいないからある種唯一無二の音かも。ただ、手法はバーズとかの流れだから、そこに混沌さ加減を持ち込んでてサイケ時代のバーズみたいなモンか。メロディが英国だからまるで違う雰囲気になるんだが、そういう捉え方しちゃってる。ファンからしたら何言ってんだ?ってなるんだろうけど、自分的にはそこまできちんと聴く音じゃない、ってことかね。ココ一連のは概ねそんなトコなんだが…、ただ、気になってるから挑戦してるんだよな。でも、ダメなのはダメなのかも。

生活環境が変わってようやく徐々に様々な所で落ち着きを取り戻しつつある。どこか気の抜けた感と空虚感もありつつ忙しさに忙殺されている部分もあって何かよくわからん。何と言うのかな、居場所探しなのかもしれんなぁ…とか。そんな事を考えれる時間が出来たのは落ち着いてきたってことだろうから、それはそれで良いか。ん〜、何か足りないなぁ〜、ロックかな〜、かもしれない。何も新しいロック聴けてないもんな、最近。もうそういうロックに出会える機会はそれほど多くないんだろうけど、でも何か欲してる部分あるし…。
1989年に彗星の如くシーンに登場し、沈黙、忘れ去られた頃に2枚目のアルバムを出して解散して伝説となったThe Stone Rosesの初期作品集「Turns Into Stone」なんてのを。当時リアルタイムで知ってたんだけど全然興味の無い音でして…、こういうバーズチックなのとかニューウェイブ的なのは聴かなかったし、好まなかったからね。セカンドの「Second Coming」が出た時はツェッペリン的と話題になったからどれどれってのあったけど、そこでオシマイだった。ところがその間に初期のB面曲とかシングル集とかまとめたのが出てたのな。全然知らなかった。知ってても聴かなかったとは思うけど(笑)。ただ、周りに好きなのが何人もいたから何となく聴いてはいた。何か違うんだよなぁ〜なんて思いながらね。今になって、あぁ、そういう所で新鮮だったんだとか斬新だったんだなんて思う所はあるけど根本的にこういうのは好んで聴かない。そんな前提だけど…。
「Turns Into Stone」は初期作品集だからエネルギー有り余ってる一番全盛期の音だからその斬新さは失われること無く聴けるのは事実だろうし、今こういう音ってのもいないからある種唯一無二の音かも。ただ、手法はバーズとかの流れだから、そこに混沌さ加減を持ち込んでてサイケ時代のバーズみたいなモンか。メロディが英国だからまるで違う雰囲気になるんだが、そういう捉え方しちゃってる。ファンからしたら何言ってんだ?ってなるんだろうけど、自分的にはそこまできちんと聴く音じゃない、ってことかね。ココ一連のは概ねそんなトコなんだが…、ただ、気になってるから挑戦してるんだよな。でも、ダメなのはダメなのかも。
The Smiths - Hatful of Hollow
The Smiths - Hatful of Hollow (1984)

軟弱な歌とキャラキャラしたギターサウンドによるニューウェイブバンドの筆頭格と言えばもう自分的にはスミスがダントツに思い浮かぶ。まぁ、これがまた何度聴いても好きになれないバンドの代表格でもあってですね、それでいて何度も何度も挑戦しててそういう意味では割と聴いているバンドなんだけど好きで聴いているんじゃないからどうしたもんか、って…、そんな風に音楽聴いてる人も多くはないんだろうなぁ…。
The Smithsの寄せ集め的作品ながらもセカンド・アルバム的にリリースされたコンピもの作品「Hatful of Hollow」、その割に名盤として語られたりすることが多いことでわかるように聴きやすく良質な楽曲が多数収録されているという作品。有名な「This Charming Man」なんかも入ってたりする初期のシングルとかそういうのを集めた作品らしい。まぁ、それ自体は今は何も意味を成さないんでアルバムとして聴けば良いと思うけど、ちょいと長過ぎるかな。寄せ集めだから長くなるのは収録時間の都合上だろうが、このモリッシーのダラダラな歌とそもそもがビートの効いていないゆったり〜としたサウンドがダラダラ続くってのは割と拷問的ですらある(笑)。
そのヘンは気を取り直しながら聴くとしてもやっぱ圧倒的なのはジョニー・マーの空間を駆け抜けるようなギターサウンドとフレーズの駆使。正に革新的なギター奏法とも言えるしここまで広がりを持ったギターサウンドと言うのを世間に知らしめているのもあるけど、何よりもその幅の広さとコード展開のユニークさが圧巻。こんなのに歌を乗せているモリッシーもかなり変態だが、実に見事。曲全体としてはパターン構成で出来上がっているものが多いので凝った展開などはなく単調になりがちだけど、その単調さがThe Smithsの売りでもあるからなぁ…。などなど聴いてるけど、やっぱり好きじゃない…時に歌ね。

軟弱な歌とキャラキャラしたギターサウンドによるニューウェイブバンドの筆頭格と言えばもう自分的にはスミスがダントツに思い浮かぶ。まぁ、これがまた何度聴いても好きになれないバンドの代表格でもあってですね、それでいて何度も何度も挑戦しててそういう意味では割と聴いているバンドなんだけど好きで聴いているんじゃないからどうしたもんか、って…、そんな風に音楽聴いてる人も多くはないんだろうなぁ…。
The Smithsの寄せ集め的作品ながらもセカンド・アルバム的にリリースされたコンピもの作品「Hatful of Hollow」、その割に名盤として語られたりすることが多いことでわかるように聴きやすく良質な楽曲が多数収録されているという作品。有名な「This Charming Man」なんかも入ってたりする初期のシングルとかそういうのを集めた作品らしい。まぁ、それ自体は今は何も意味を成さないんでアルバムとして聴けば良いと思うけど、ちょいと長過ぎるかな。寄せ集めだから長くなるのは収録時間の都合上だろうが、このモリッシーのダラダラな歌とそもそもがビートの効いていないゆったり〜としたサウンドがダラダラ続くってのは割と拷問的ですらある(笑)。
そのヘンは気を取り直しながら聴くとしてもやっぱ圧倒的なのはジョニー・マーの空間を駆け抜けるようなギターサウンドとフレーズの駆使。正に革新的なギター奏法とも言えるしここまで広がりを持ったギターサウンドと言うのを世間に知らしめているのもあるけど、何よりもその幅の広さとコード展開のユニークさが圧巻。こんなのに歌を乗せているモリッシーもかなり変態だが、実に見事。曲全体としてはパターン構成で出来上がっているものが多いので凝った展開などはなく単調になりがちだけど、その単調さがThe Smithsの売りでもあるからなぁ…。などなど聴いてるけど、やっぱり好きじゃない…時に歌ね。
Joy Division - Unknown Pleasures
Joy Division - Unknown Pleasures (1979)

カテゴリとかジャンルとか関係ないとか色々あるけど、このヘン聴いてていつも不思議だったのはパンク/ニューウェイブってのが大抵同じ括りになってて、どこ行ってもどの本でも同じ括りになってたワケ。同じようにパンク/レゲエ/ダブ/スカみたいなのもあってさ、全くなんでそんなのが一緒になってるんだ?くらい不思議だった。後者はThe Clashを基準にジャンルを制定している部分だろうし、前者はジョニー・ロットンのSex PistolsからP.I.Lの流れなんだろうけど、結局今でも?なのか、パンク/ニューウェイブってのは同じ系統で扱われる事が多いんじゃないだろうか。分からんなぁ…、パンクならパンクでその系統だろうし、ニューウェイブって…そこにポスト・パンクみたいなのも入ってきて…もうね、ダメ、理解不能(笑)。
Joy Divisionの1979年のデビュー・アルバム「Unknown Pleasures」。まぁ、このバンドと言えばボーカルさんが自殺しちゃって…みたいなことしかイメージがなくって、後はとにかくひたすら暗いという印象。この流れなのでちょっとまた引っ張り出して聴いてみたんだが…思ってたほど暗くなかった。ただ、ボーカルのイアン・カーティスの切羽詰まるような悲壮感漂う歌は暗いと言うかテンション高く聴く側にある種の緊張感を強いる部分はある。それが心地良かったりするんだろうが、その分音の方はシンプルで淡々と奏でるという印象が強い。多分どんなバックでもこの歌と曲調なら圧倒的にカリスマ性が引き立つだろうね。ジム・モリソンみたいなもんだ。1979年か…もっとしっかりした録音してればなぁと思う部分もあるが、この時点ではそれは無理だったんだろう、惜しまれる音のバランスだ。
英語ネイティブじゃないから歌詞がそのまま入ってこないのがある意味救いなのかもしれないけどかなり特殊な歌詞のようで、あまりよくわからない。ただ、この世界観とか時代もマッチして結構ハマる人はハマったみたいだ。自分は今聴いてもよくわからん。これは時代を経てもあまり好ましいと思える音ではないのかな。

カテゴリとかジャンルとか関係ないとか色々あるけど、このヘン聴いてていつも不思議だったのはパンク/ニューウェイブってのが大抵同じ括りになってて、どこ行ってもどの本でも同じ括りになってたワケ。同じようにパンク/レゲエ/ダブ/スカみたいなのもあってさ、全くなんでそんなのが一緒になってるんだ?くらい不思議だった。後者はThe Clashを基準にジャンルを制定している部分だろうし、前者はジョニー・ロットンのSex PistolsからP.I.Lの流れなんだろうけど、結局今でも?なのか、パンク/ニューウェイブってのは同じ系統で扱われる事が多いんじゃないだろうか。分からんなぁ…、パンクならパンクでその系統だろうし、ニューウェイブって…そこにポスト・パンクみたいなのも入ってきて…もうね、ダメ、理解不能(笑)。
Joy Divisionの1979年のデビュー・アルバム「Unknown Pleasures」。まぁ、このバンドと言えばボーカルさんが自殺しちゃって…みたいなことしかイメージがなくって、後はとにかくひたすら暗いという印象。この流れなのでちょっとまた引っ張り出して聴いてみたんだが…思ってたほど暗くなかった。ただ、ボーカルのイアン・カーティスの切羽詰まるような悲壮感漂う歌は暗いと言うかテンション高く聴く側にある種の緊張感を強いる部分はある。それが心地良かったりするんだろうが、その分音の方はシンプルで淡々と奏でるという印象が強い。多分どんなバックでもこの歌と曲調なら圧倒的にカリスマ性が引き立つだろうね。ジム・モリソンみたいなもんだ。1979年か…もっとしっかりした録音してればなぁと思う部分もあるが、この時点ではそれは無理だったんだろう、惜しまれる音のバランスだ。
英語ネイティブじゃないから歌詞がそのまま入ってこないのがある意味救いなのかもしれないけどかなり特殊な歌詞のようで、あまりよくわからない。ただ、この世界観とか時代もマッチして結構ハマる人はハマったみたいだ。自分は今聴いてもよくわからん。これは時代を経てもあまり好ましいと思える音ではないのかな。
Depeche Mode - Music for the Masses
Depeche Mode - Music for the Masses (1987)

以前は聴くことが苦手な音楽も年とともに、また経験と共に、かもしれないが聴けるようになるものは多い。まぁ、有り体に言えば丸くなってきたワケで、許容範囲も広がってきたってことなんだろうが、もっと簡単にいえばロックに対するこだわりから脱却して音楽という領域で聴くようになった、とも言えるか。ロックにはこだわるけどね、今でも(笑)。ただホントに様々な表現があるから自分が信じた世界だけを聴くんじゃ勿体無いってのがあって色々聴いてみるようになった、かな。新しい音もやっぱり進化形を楽しめるし、古いバンドでも自分が経由していなければ自分にはそれは新しく響く音だし、結局時代関係なく楽しめるのがアーカイブって事になるのだ。もうメディアにはこだわってないから聞ければ御の字、みたいなとこあるけど「やっぱ欲しい!」っていう本能は変わらないかもな(笑)。
1987年にリリースされたDepeche Modeの「Music for the Masses」という作品。リアルタイム時はバンド名は知っててラジオか何かで耳にしたことはあったと思う。ところがもう暗くて熱くなくてロックじゃねぇ、こんなもん、って感じで全然受け付けなくてダメダメだったなぁ…。時代が過ぎ去りDepeche Modeはヨーロッパで絶大な人気を誇るバンドだったりして00年代のバンドなんて結構影響受けてたりカバーしたりして、それがまたかなりクールでかっこ良かったんで誰のカバーなんだ?って思ったらDepeche Modeだったとかね、そんな感じで、へぇ〜、そういうバンド?ってふらりと中古CD屋さん見てたら幾つかあったからまとめて大人買い…そこからかな、割と聴くようになって嫌いじゃなくなった。それどころかこの世界観を理解できるようになって、結構何かと好きな部類にまでなってきてる。こんだけ無機質だと新鮮なんだよね。
ってことで割と何枚もブログに登場してるけどまだ出て来てないこの「Music for the Masses」をチョイス。バンドの進化論みたいなのが語れるほどは知らないけど、聴いた途端に、こういう音だったわ…みたいに裏切ることのない高品質なDepeche Modeの世界が流れてくるので安心して浸れる。聴けると言うか浸れる。ギター好きで弾く自分からは全然意味のないバンドなんだが、その分音楽的な世界観を楽しめているんだろうな、こういうのって。

以前は聴くことが苦手な音楽も年とともに、また経験と共に、かもしれないが聴けるようになるものは多い。まぁ、有り体に言えば丸くなってきたワケで、許容範囲も広がってきたってことなんだろうが、もっと簡単にいえばロックに対するこだわりから脱却して音楽という領域で聴くようになった、とも言えるか。ロックにはこだわるけどね、今でも(笑)。ただホントに様々な表現があるから自分が信じた世界だけを聴くんじゃ勿体無いってのがあって色々聴いてみるようになった、かな。新しい音もやっぱり進化形を楽しめるし、古いバンドでも自分が経由していなければ自分にはそれは新しく響く音だし、結局時代関係なく楽しめるのがアーカイブって事になるのだ。もうメディアにはこだわってないから聞ければ御の字、みたいなとこあるけど「やっぱ欲しい!」っていう本能は変わらないかもな(笑)。
1987年にリリースされたDepeche Modeの「Music for the Masses」という作品。リアルタイム時はバンド名は知っててラジオか何かで耳にしたことはあったと思う。ところがもう暗くて熱くなくてロックじゃねぇ、こんなもん、って感じで全然受け付けなくてダメダメだったなぁ…。時代が過ぎ去りDepeche Modeはヨーロッパで絶大な人気を誇るバンドだったりして00年代のバンドなんて結構影響受けてたりカバーしたりして、それがまたかなりクールでかっこ良かったんで誰のカバーなんだ?って思ったらDepeche Modeだったとかね、そんな感じで、へぇ〜、そういうバンド?ってふらりと中古CD屋さん見てたら幾つかあったからまとめて大人買い…そこからかな、割と聴くようになって嫌いじゃなくなった。それどころかこの世界観を理解できるようになって、結構何かと好きな部類にまでなってきてる。こんだけ無機質だと新鮮なんだよね。
ってことで割と何枚もブログに登場してるけどまだ出て来てないこの「Music for the Masses」をチョイス。バンドの進化論みたいなのが語れるほどは知らないけど、聴いた途端に、こういう音だったわ…みたいに裏切ることのない高品質なDepeche Modeの世界が流れてくるので安心して浸れる。聴けると言うか浸れる。ギター好きで弾く自分からは全然意味のないバンドなんだが、その分音楽的な世界観を楽しめているんだろうな、こういうのって。