Kevin Ayers - Whatevershebring
Kevin Ayers - Whatevershebring (1972)

何度も何度もグルグルと同じようなバンドやアーティストを聴いては離れて戻ってきての繰り返し、そんなことばかりしてるから通算何回聴いているんだろ?って思うと割と聴いているから何気に記憶に残ってるとかあって、どこかのタイミングでちょこっとづつハマっていくというのもある。音楽ってその時の気分たったり環境だったり、そういうのが合致すると余計にハマりやすくなるしね、言葉わからなくてもやっぱり曲にそういうのが滲み出てて、自分の気分に合致する時ってのがあるんだもん。多分。
Kevin Ayersの1972年作品「Whatevershebring」。ご存知ソフト・マシーン初期創設メンバーながら諸般の事情でバンドを離れ、ソロ活動を開始してからのアルバムで、19歳のマイク・オールドフィールドを相棒にユニークなアルバムを仕上げたという意味で貴重な作品。普通にケビン・エアーズの名前を知ることもないし、面白そうって理由で聴くこともそうそう無いだろうから、ソフツとか何かから入ってきて名前を知ってからアルバムを聴くという流れになるんで、どうしても偏見が入る。カンタベリーの云々、マイク・オールドフィールドが若かりし頃参加してた云々…、そういうの抜きにして聴いてみると、ホントにユニークなソングライターの作品で、ちょいとマイク・オールドフィールドのベースが心地良いくらいに後ろで鳴りまくってる事に気づくし、なんだこのギター?って思えばそれもマイク・オールドフィールドだったりと彼の才能をどんだけ披露できるかみたいなトコロのある作品。もちろんそこまで自由度を与えての永遠のヒッピー、ケビン・エアーズは好きにやってただけとも言えるが、こんだけユニークな作品を作れる人もそうそう多くない。
ある種キンクスのレイ・デイヴィス的な天才肌でもあるし、実験精神も旺盛で新しいことはどんどんやっちゃう人、このアルバムでも冒頭のデヴィッド・ベッドフォード主役のオーケストレーションから何じゃこれりゃ?ってなり、軽快な曲になり、ボードヴィルにもなると慌ただしく音楽形態が変化していく。このごちゃごちゃな感じがどれもレベル高く仕上がっているのがポイント、その屋台骨にマイク・オールドフィールドがいる、ってなトコだ。とっつきにくさもあるかもしれないけど、じっくりと聴いてみれば楽しそうに色々やってるなってのが分かる作品。

何度も何度もグルグルと同じようなバンドやアーティストを聴いては離れて戻ってきての繰り返し、そんなことばかりしてるから通算何回聴いているんだろ?って思うと割と聴いているから何気に記憶に残ってるとかあって、どこかのタイミングでちょこっとづつハマっていくというのもある。音楽ってその時の気分たったり環境だったり、そういうのが合致すると余計にハマりやすくなるしね、言葉わからなくてもやっぱり曲にそういうのが滲み出てて、自分の気分に合致する時ってのがあるんだもん。多分。
Kevin Ayersの1972年作品「Whatevershebring」。ご存知ソフト・マシーン初期創設メンバーながら諸般の事情でバンドを離れ、ソロ活動を開始してからのアルバムで、19歳のマイク・オールドフィールドを相棒にユニークなアルバムを仕上げたという意味で貴重な作品。普通にケビン・エアーズの名前を知ることもないし、面白そうって理由で聴くこともそうそう無いだろうから、ソフツとか何かから入ってきて名前を知ってからアルバムを聴くという流れになるんで、どうしても偏見が入る。カンタベリーの云々、マイク・オールドフィールドが若かりし頃参加してた云々…、そういうの抜きにして聴いてみると、ホントにユニークなソングライターの作品で、ちょいとマイク・オールドフィールドのベースが心地良いくらいに後ろで鳴りまくってる事に気づくし、なんだこのギター?って思えばそれもマイク・オールドフィールドだったりと彼の才能をどんだけ披露できるかみたいなトコロのある作品。もちろんそこまで自由度を与えての永遠のヒッピー、ケビン・エアーズは好きにやってただけとも言えるが、こんだけユニークな作品を作れる人もそうそう多くない。
ある種キンクスのレイ・デイヴィス的な天才肌でもあるし、実験精神も旺盛で新しいことはどんどんやっちゃう人、このアルバムでも冒頭のデヴィッド・ベッドフォード主役のオーケストレーションから何じゃこれりゃ?ってなり、軽快な曲になり、ボードヴィルにもなると慌ただしく音楽形態が変化していく。このごちゃごちゃな感じがどれもレベル高く仕上がっているのがポイント、その屋台骨にマイク・オールドフィールドがいる、ってなトコだ。とっつきにくさもあるかもしれないけど、じっくりと聴いてみれば楽しそうに色々やってるなってのが分かる作品。
Caravan - Show of Our Lives at BBC 1968-1975
Caravan - Show of Our Lives: Caravan at BBC 1968-1975

BBC音源って怪しいのは怪しくてオフィシャルリリースかどうかって疑問もあったりするのも多いものだ。それでも今の時代はアマゾンやHMVなんかのサイトで載ってればそれがどうであれ、普通に買えてしまうんだからオフィシャルの意味などはないのかもしれない。ただ、マスターテープからきちんと音をいじってリリースできる可能性はオフィシャルの方が高いのだろうか。そこまでやってしまえばオフィシャルじゃなくても結構な宣伝文句でリリースできるのかもね。得てしてそういったアイテムもあることだし。
さて、Caravanも幾つかのBBC音源を収録した発掘ライブ盤なんてのもリリースされていてワケの分からない状態にはなっていたんだけど、この「Show of Our Lives: Caravan at BBC 1968-1975」で一応オフィシャルからガツンとリリースされて一件落着かと思いきや、まだまだ収まり切らなかったようで、オリジナルマスター探しをサイドやらないとダメなのか?的な要素はあるけど、ある素材の中ではやり切った感のあるリリースだったアイテム。初期の1968年から75年までのBBCセッションを収めていて、キャラバンというバンドの遍歴がよくわかる。BBCアルバムはそういう時系列的なバンドの進化を分かりやすく聴けるという意味では実に有用だ。コンパクトなサイズでバンドがどう変わっていったかが見えてくるし、ある程度バンドの内情を知っていればそれは意味のある聴き方が出来ることだろう。キャラバンも例外ではなくメンバーチェンジによって音が変化していく、それでもまだ大きな変化を伴わなかったのは主要メンバーの変化がない時代だからだろうか。
最初期の浮遊したポップ感、即ちカンタベリーポップス感がものすごく心地良くて、そのまま軽いジャズ風味のかかった独特の世界観は確かに唯一無二のカンタベリーバンドとして存在価値を高めている。ソフツほどの複雑さはなく、かと言って重厚でもなく、あくまでも軽やかに流れるようなスタイルでのカンタベリージャズサウンド、名曲郡もいくつも入っててその度にそのユニークさを味わうのだが、やっぱりそのヘンは2枚めのディスクあたりの方が秀逸か。好きだねぇ、このヘンの音は。

BBC音源って怪しいのは怪しくてオフィシャルリリースかどうかって疑問もあったりするのも多いものだ。それでも今の時代はアマゾンやHMVなんかのサイトで載ってればそれがどうであれ、普通に買えてしまうんだからオフィシャルの意味などはないのかもしれない。ただ、マスターテープからきちんと音をいじってリリースできる可能性はオフィシャルの方が高いのだろうか。そこまでやってしまえばオフィシャルじゃなくても結構な宣伝文句でリリースできるのかもね。得てしてそういったアイテムもあることだし。
さて、Caravanも幾つかのBBC音源を収録した発掘ライブ盤なんてのもリリースされていてワケの分からない状態にはなっていたんだけど、この「Show of Our Lives: Caravan at BBC 1968-1975」で一応オフィシャルからガツンとリリースされて一件落着かと思いきや、まだまだ収まり切らなかったようで、オリジナルマスター探しをサイドやらないとダメなのか?的な要素はあるけど、ある素材の中ではやり切った感のあるリリースだったアイテム。初期の1968年から75年までのBBCセッションを収めていて、キャラバンというバンドの遍歴がよくわかる。BBCアルバムはそういう時系列的なバンドの進化を分かりやすく聴けるという意味では実に有用だ。コンパクトなサイズでバンドがどう変わっていったかが見えてくるし、ある程度バンドの内情を知っていればそれは意味のある聴き方が出来ることだろう。キャラバンも例外ではなくメンバーチェンジによって音が変化していく、それでもまだ大きな変化を伴わなかったのは主要メンバーの変化がない時代だからだろうか。
最初期の浮遊したポップ感、即ちカンタベリーポップス感がものすごく心地良くて、そのまま軽いジャズ風味のかかった独特の世界観は確かに唯一無二のカンタベリーバンドとして存在価値を高めている。ソフツほどの複雑さはなく、かと言って重厚でもなく、あくまでも軽やかに流れるようなスタイルでのカンタベリージャズサウンド、名曲郡もいくつも入っててその度にそのユニークさを味わうのだが、やっぱりそのヘンは2枚めのディスクあたりの方が秀逸か。好きだねぇ、このヘンの音は。
Soft Machine - BBC Radio: 1967-1971
Soft Machine - BBC Radio: 1967-1971

BBCラジオってかなり先進的なロック番組を持っていたんだろうな、とつくづく思うワケです。メジャーなバンドだけじゃなくてそれなりのバンドでも出演させてるし、プログレバンドなんかも出演させて実験的なのも流したりしているし、それは芸術的観点からそうしたのだろうけど、スポンサーとか関係ないから出来たのかもしれんな。改めてその幅の広さや果たした役割の大きさなんてのを実感した次第。
Soft MachineのBBC出演は「BBC Radio: 1967-1971」と「BBC Radio 1971-1974」の2つのタイトルで未発表音源も含めてリリースされているので、普通にソフト・マシーンに興味あれば聴いていたりするだろう。自分がハマってた頃はこんなの出てなかったからアングラものや適度な編集版なんてのをいくつか買い集めていたけど、それでも全然手に入り切らなくていつしか…って感じだったけど、ソフツも発掘音源が実に数多くて今ではそれぞれの時代でのライブ盤なんてのも数多くリリースされているから実態がかなり掴めてきて、人気再燃といった部分も多いのだろう。確かにライブ聴いてると凄いんだもん。この「」ではなんとケヴィン・エアーズ在籍の時代のライブから始まり、ロバート・ワイアットの歌声が印象的な局からワイアット在籍時で一枚目のディスクを占めていて、2枚めはフリージャズマシーンの頃の演奏が71年までの出演分が収められてる。この頃既にアルバムでは中期に入っていたからなんとも早熟なバンドだったってこともわかるだろう、まだ71年でこの状態なんだもん。そこからどこに進めってんだよ、ってな話なくらいにはアグレッシブなスタイルが追求されていることも聴いていれば明らかに分かるだろう。
そしてこのライブの白熱ぶり、正にそれぞれの全盛期とも言えるメンバーでのぶつかり合い、一連の発掘シリーズよりもちょいと前にあたる時期のライブ音源は纏まった残されているのが多くはないからやっぱりBBCライブは貴重。昔はこういうのひたすら聴いてたんだけどね、やっぱりライブってのは普段聴き続けるにはパワーを要してしまうからか通常スタジオ盤よりは聞く回数が少なくなるものだ。そうじゃなくてライブ盤ばかり聴くって人もいるんだろうけど、自分はそうでもないなぁ…。熱い演奏大好きなんだけどね、やっぱ疲れるんだよ(笑)。

BBCラジオってかなり先進的なロック番組を持っていたんだろうな、とつくづく思うワケです。メジャーなバンドだけじゃなくてそれなりのバンドでも出演させてるし、プログレバンドなんかも出演させて実験的なのも流したりしているし、それは芸術的観点からそうしたのだろうけど、スポンサーとか関係ないから出来たのかもしれんな。改めてその幅の広さや果たした役割の大きさなんてのを実感した次第。
Soft MachineのBBC出演は「BBC Radio: 1967-1971」と「BBC Radio 1971-1974」の2つのタイトルで未発表音源も含めてリリースされているので、普通にソフト・マシーンに興味あれば聴いていたりするだろう。自分がハマってた頃はこんなの出てなかったからアングラものや適度な編集版なんてのをいくつか買い集めていたけど、それでも全然手に入り切らなくていつしか…って感じだったけど、ソフツも発掘音源が実に数多くて今ではそれぞれの時代でのライブ盤なんてのも数多くリリースされているから実態がかなり掴めてきて、人気再燃といった部分も多いのだろう。確かにライブ聴いてると凄いんだもん。この「」ではなんとケヴィン・エアーズ在籍の時代のライブから始まり、ロバート・ワイアットの歌声が印象的な局からワイアット在籍時で一枚目のディスクを占めていて、2枚めはフリージャズマシーンの頃の演奏が71年までの出演分が収められてる。この頃既にアルバムでは中期に入っていたからなんとも早熟なバンドだったってこともわかるだろう、まだ71年でこの状態なんだもん。そこからどこに進めってんだよ、ってな話なくらいにはアグレッシブなスタイルが追求されていることも聴いていれば明らかに分かるだろう。
そしてこのライブの白熱ぶり、正にそれぞれの全盛期とも言えるメンバーでのぶつかり合い、一連の発掘シリーズよりもちょいと前にあたる時期のライブ音源は纏まった残されているのが多くはないからやっぱりBBCライブは貴重。昔はこういうのひたすら聴いてたんだけどね、やっぱりライブってのは普段聴き続けるにはパワーを要してしまうからか通常スタジオ盤よりは聞く回数が少なくなるものだ。そうじゃなくてライブ盤ばかり聴くって人もいるんだろうけど、自分はそうでもないなぁ…。熱い演奏大好きなんだけどね、やっぱ疲れるんだよ(笑)。
Soft Machine - Land Of Cockayne
Soft Machine - Land Of Cockayne (1981)

世の中、評判の悪いものってのは何かときちんとそれなりに理由があるものだ。大抵はその時の時流で決まるものなので、あとになるとその評判という口コミ部分が消え去り作品なり資質そのものが残って評価されるので、よくある死後の再評価が高まって、とかそういうお話になる、と思う。ましてやレコードやCDなんてのは発売時の時流やバンドやアーティストの背景論など色々含めて感情論があるんだからモロに評判というモノを受ける。しかし、逆に作品としてある程度の年月は残るモノでもあるので今じゃ全然違う捉え方されてるなんてのもあって当然だろう。
Soft Machine名義での1981年のスタジオ作最後の作品「Land Of Cockayne」。名義、と書いたのはもちろんアルバムの首謀者がカール・ジェンキンスで、彼はソフトマシーンのオリジナルメンバーでもないし、ソフトマシーンを名乗る理由が何も無いのにワザワザここでソフトマシーンの名義を出してきたから、というものだ。ところがこのバンド、常にメンバーが変わってきていて、本作でも3名はソフトマシーンとして過去にアルバムをリリースした事のあるメンバーなんだからそれも良いじゃないか、というのもある。その辺はこだわりのお話になるんだけど、アルバムをリリースして売るんだ、という視点に立てばそりゃソフトマシーン名義の方がまだマシだろう。今更ソフツの音楽性が少々変わっていたトコロでリスナーも文句は言うまい。それにそこまでかけ離れた音をやっているワケでもなかろう、というのもあるか。本人達の意識だけでは…。
聴いている側からすると、どこがソフトマシーンの音なんだ?ってのはあるけど、少なくとも個性の強い面々に大してソロイストの出し方ではなく、ソフツらしい在り方での演奏をしてもらっているようにも感じるからなぁ…何せベースはジャック・ブルース、とにかく要所要所で目立つことこの上ない。フレーズはシンプルでも目立つ。一方アラン・ホールズワースのギターはそこまで目立ってはいない、やっぱりソフツの一員的な弾き方、か。細かい所は色々あるけどね、自分的にこの手の音は得意じゃなかったから後期ソフツってのはもう全然聴かなかったけど、こういう流れで聴くと、かなり秀逸で素晴らしきアルバムじゃないか、とも思うんです。名義の話はあるけど、やっぱり出てくる音としての部分ではね、緊張感ないし単なるBGM的でもあるけど、この後のカール・ジェンキンスの活動を思うと、そういった目立つことのない音楽という方向性はあっただろうし、そのひとつの実験をこんなメンツで出来てしまったというのも自信かもしれない。だからフュージョンくさくなくて嫌いじゃないのかも。

世の中、評判の悪いものってのは何かときちんとそれなりに理由があるものだ。大抵はその時の時流で決まるものなので、あとになるとその評判という口コミ部分が消え去り作品なり資質そのものが残って評価されるので、よくある死後の再評価が高まって、とかそういうお話になる、と思う。ましてやレコードやCDなんてのは発売時の時流やバンドやアーティストの背景論など色々含めて感情論があるんだからモロに評判というモノを受ける。しかし、逆に作品としてある程度の年月は残るモノでもあるので今じゃ全然違う捉え方されてるなんてのもあって当然だろう。
Soft Machine名義での1981年のスタジオ作最後の作品「Land Of Cockayne」。名義、と書いたのはもちろんアルバムの首謀者がカール・ジェンキンスで、彼はソフトマシーンのオリジナルメンバーでもないし、ソフトマシーンを名乗る理由が何も無いのにワザワザここでソフトマシーンの名義を出してきたから、というものだ。ところがこのバンド、常にメンバーが変わってきていて、本作でも3名はソフトマシーンとして過去にアルバムをリリースした事のあるメンバーなんだからそれも良いじゃないか、というのもある。その辺はこだわりのお話になるんだけど、アルバムをリリースして売るんだ、という視点に立てばそりゃソフトマシーン名義の方がまだマシだろう。今更ソフツの音楽性が少々変わっていたトコロでリスナーも文句は言うまい。それにそこまでかけ離れた音をやっているワケでもなかろう、というのもあるか。本人達の意識だけでは…。
聴いている側からすると、どこがソフトマシーンの音なんだ?ってのはあるけど、少なくとも個性の強い面々に大してソロイストの出し方ではなく、ソフツらしい在り方での演奏をしてもらっているようにも感じるからなぁ…何せベースはジャック・ブルース、とにかく要所要所で目立つことこの上ない。フレーズはシンプルでも目立つ。一方アラン・ホールズワースのギターはそこまで目立ってはいない、やっぱりソフツの一員的な弾き方、か。細かい所は色々あるけどね、自分的にこの手の音は得意じゃなかったから後期ソフツってのはもう全然聴かなかったけど、こういう流れで聴くと、かなり秀逸で素晴らしきアルバムじゃないか、とも思うんです。名義の話はあるけど、やっぱり出てくる音としての部分ではね、緊張感ないし単なるBGM的でもあるけど、この後のカール・ジェンキンスの活動を思うと、そういった目立つことのない音楽という方向性はあっただろうし、そのひとつの実験をこんなメンツで出来てしまったというのも自信かもしれない。だからフュージョンくさくなくて嫌いじゃないのかも。
Caravan - Better By Far
Caravan - Better By Far (1977)

カンタベリーの雄、ソフトマシーンは既に別の世界へ、もう一方の雄であったキャラバンもメンバーが離れまくっていってバンドはあるもののパイ・ヘイスティングのバンドになりつつあった頃、こういった傾向はCamelでも同じだったし結局どこのバンドでもそうやってメンバーが変わっていって、そもそものクリエイターがしつこくどこまでやり続けられるか、その間での共作者は誰が良かったか、とかそんな話になるのだろう。あまり聴かれないアルバムってのは大抵そういう過度期だったりするワケで、当然バンドが上手く進んでいなけりゃレーベルもプロモーションしないだろうし、そうすると売れないから存在を消されるアルバムなんてのも出来てしまうワケだ。再発されないとかさ。
1977年リリースのCaravanがあのトニー・ヴィスコンティと組んだアルバム「Better By Far」は見事に地下に置いてきぼりにされた作品で、Caravanの歴史からもこのヘン以降はほぼ取り上げられることなく存在を消されていったに等しい。CD再発の頃ももう全然出てこなくてさ、そんなアルバムあったのか、ってくらいに後追いだとわからない作品だったりした。初期のは名盤と言われることも多いし、プログレ聴くなら、カンタベリーに手を出すなら、なんて文句で結構取り上げられてたのに、このヘンはもう無視だもん。CD再発も出ないかなぁ〜って思ってたけど全然出なかったし、悩ましい作品集だったな、このあたりは。ところが聴けるようになって聴いてみたらこれが結構良い作品で、きちんとCaravanの作風を保ってて、カンタベリー風ポップスが展開されててさ、ちょっとテクニカルな部分が引っ込んでるけど、相変わらずのパイ・ヘイスティングの歌声であのフワフワ感は健在、楽曲もシンクレアさん達いないからちょっと軽やかさに欠けるけど、しっかりCaravanしてる。
1977年だからもう英国はパンクの嵐に呑まれてる頃で、こんな軽やかな音は誰も求めていなかっただろうし、メンバーも既に大半が入れ替わっていたから過去のバンドとして捉えられていたのは事実だろう。そこにボウイやT-Rexとの仕事で名を挙げたトニー・ヴィスコンティなんだから狙いはあったんだろう。アルバムとしちゃ全然悪くない、どころかかなりの秀作で普通にCaravanのアルバムの中でも良い作品の部類に入る。こういう作風ってのはホントにセンスだよなぁ…。幾つかの曲なんか完全にT-Rexだろ、ってのもあるし(笑)。

カンタベリーの雄、ソフトマシーンは既に別の世界へ、もう一方の雄であったキャラバンもメンバーが離れまくっていってバンドはあるもののパイ・ヘイスティングのバンドになりつつあった頃、こういった傾向はCamelでも同じだったし結局どこのバンドでもそうやってメンバーが変わっていって、そもそものクリエイターがしつこくどこまでやり続けられるか、その間での共作者は誰が良かったか、とかそんな話になるのだろう。あまり聴かれないアルバムってのは大抵そういう過度期だったりするワケで、当然バンドが上手く進んでいなけりゃレーベルもプロモーションしないだろうし、そうすると売れないから存在を消されるアルバムなんてのも出来てしまうワケだ。再発されないとかさ。
1977年リリースのCaravanがあのトニー・ヴィスコンティと組んだアルバム「Better By Far」は見事に地下に置いてきぼりにされた作品で、Caravanの歴史からもこのヘン以降はほぼ取り上げられることなく存在を消されていったに等しい。CD再発の頃ももう全然出てこなくてさ、そんなアルバムあったのか、ってくらいに後追いだとわからない作品だったりした。初期のは名盤と言われることも多いし、プログレ聴くなら、カンタベリーに手を出すなら、なんて文句で結構取り上げられてたのに、このヘンはもう無視だもん。CD再発も出ないかなぁ〜って思ってたけど全然出なかったし、悩ましい作品集だったな、このあたりは。ところが聴けるようになって聴いてみたらこれが結構良い作品で、きちんとCaravanの作風を保ってて、カンタベリー風ポップスが展開されててさ、ちょっとテクニカルな部分が引っ込んでるけど、相変わらずのパイ・ヘイスティングの歌声であのフワフワ感は健在、楽曲もシンクレアさん達いないからちょっと軽やかさに欠けるけど、しっかりCaravanしてる。
1977年だからもう英国はパンクの嵐に呑まれてる頃で、こんな軽やかな音は誰も求めていなかっただろうし、メンバーも既に大半が入れ替わっていたから過去のバンドとして捉えられていたのは事実だろう。そこにボウイやT-Rexとの仕事で名を挙げたトニー・ヴィスコンティなんだから狙いはあったんだろう。アルバムとしちゃ全然悪くない、どころかかなりの秀作で普通にCaravanのアルバムの中でも良い作品の部類に入る。こういう作風ってのはホントにセンスだよなぁ…。幾つかの曲なんか完全にT-Rexだろ、ってのもあるし(笑)。
Caravan - If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over
Caravan - If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over (1970)

誰でもそうなんだろうけど、自身の音楽の好みとか食べ物だってそうかもしれないけど、好みって定義できないよね?こういう系統が好きとかキライとかあるんだけど、それでも例外みたいなのはあるし、メタルは聴かないけどベビメタは好き、とかさ(笑)、プログレはダメだけどフロイドは好き、とか。第三者からシたらCamelもCaravanも似たようなモンだろ、って言われるのは承知の上で、Camelは苦手だけどCaravanは大好きな自分です…、ってことでついでながらこっちも聴いておこう♪
Caravanの1970年のDeccaにレーベルを移しての一作目となる「If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over」、バンドとしては2枚目の作品なワケで、最初のが全然売ってもらえなくてレーベルを変えたという経緯もあることから、こちらをバンドとしての一作目と言う言い方もあるようだけど、どっちでもいいや、ここからCaravanらしい音が始まるのは確かで、冒頭からもっさり感はあるものの、正にCaravanと言わんばかりのサウンドがアルバム最後まで繰り広げられます。歌声にベースライン、ギターにオルガン、フルートなんかの使い方、聴きやすいメロディーの旋律にフワフワする心地良さ、どうしてこういう音が出来上がるのか、どうしてカンタベリー一派ってのはこうなるのか、そんなことが一番感じられるバンドがCaravanだし、だからカンタベリーは好きだな、って言ってしまえるバンド。実際他のカンタベリー系統を聴いていてもここまでピンと来るバンドはそうそう多くはない。
この後のアルバム郡の方が有名だし、確かに名作名盤多しなんだけど、この「If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over」は確実に今後のCaravanの原点となる楽曲をたくさん入れてあって、正に名刺代わりの一枚で存分に楽しめる。どこか切ないこの歌メロに歌声、そして無駄のない自然な楽器の音使い、決してテクニカルではないけど牧歌的な風景を目の前に映し出してくれる、そんなバンド、アルバムとして好きな作品です。

誰でもそうなんだろうけど、自身の音楽の好みとか食べ物だってそうかもしれないけど、好みって定義できないよね?こういう系統が好きとかキライとかあるんだけど、それでも例外みたいなのはあるし、メタルは聴かないけどベビメタは好き、とかさ(笑)、プログレはダメだけどフロイドは好き、とか。第三者からシたらCamelもCaravanも似たようなモンだろ、って言われるのは承知の上で、Camelは苦手だけどCaravanは大好きな自分です…、ってことでついでながらこっちも聴いておこう♪
Caravanの1970年のDeccaにレーベルを移しての一作目となる「If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over」、バンドとしては2枚目の作品なワケで、最初のが全然売ってもらえなくてレーベルを変えたという経緯もあることから、こちらをバンドとしての一作目と言う言い方もあるようだけど、どっちでもいいや、ここからCaravanらしい音が始まるのは確かで、冒頭からもっさり感はあるものの、正にCaravanと言わんばかりのサウンドがアルバム最後まで繰り広げられます。歌声にベースライン、ギターにオルガン、フルートなんかの使い方、聴きやすいメロディーの旋律にフワフワする心地良さ、どうしてこういう音が出来上がるのか、どうしてカンタベリー一派ってのはこうなるのか、そんなことが一番感じられるバンドがCaravanだし、だからカンタベリーは好きだな、って言ってしまえるバンド。実際他のカンタベリー系統を聴いていてもここまでピンと来るバンドはそうそう多くはない。
この後のアルバム郡の方が有名だし、確かに名作名盤多しなんだけど、この「If I Could Do It All Over Again I'd Do It All Over」は確実に今後のCaravanの原点となる楽曲をたくさん入れてあって、正に名刺代わりの一枚で存分に楽しめる。どこか切ないこの歌メロに歌声、そして無駄のない自然な楽器の音使い、決してテクニカルではないけど牧歌的な風景を目の前に映し出してくれる、そんなバンド、アルバムとして好きな作品です。
Henry Lowther Band - Child Song
Henry Lowther Band - Child Song (1970)

70年代英国ジャズロックの世界は普通にジャズの要素を用いてきたものとフリージャズの世界の原点的なアプローチ、はたまたフュージョンへの布石だったりポップフリージャズとも言えるカンタベリーの世界など多岐にわたる展開を見せていた。それぞれひとつのムーブメントになったワケでもないけど、そういう実験精神から生まれて商売になっていったものもあるし、ニッチな世界を広げていった例もある。自分的にはこの辺何でも聞いたけど、電子ピアノとトランペットやバイオリンなどの不思議な音色で彩られる作品は浮遊感漂ってて好きな部類だ。
Henry Lowther Bandの1970年にリリースした「Child Song」ってのは随分後になってから聴いたので一時期ハマってたカンタベリーに近いその音色にはちょいと興奮したものだ。してみればその筋では知られたトランペットとバイオリン奏者ってことでロック色よりもジャズ色が強い人だったらしいけど、「Child Song」を聴いているとカンタベリーな世界だ。電子ピアノがねぇ、いいんだよ、ホント。んでも、確かに歌は少ないし演奏ばかり聴かせているアルバムだからジャズ色強いんだよな。こういうのって聴いててハマれるかどうか、ってだけで、曲が良いとかどうのってのはきちんと言い切れない気がする。こういうジャズへのアプローチもあるロックの世界なんだな、っていう程度で聴いてみるきっかけになれば良いよね。
美しい。ひとことで言うと上品で格調高く洗練された音がアルバム全編に渡って展開されている。粗野で無益な音はまるで皆無、ひとつの芸術作品として作り上げてる事が一目瞭然と分かるくらいに整った作品。それが故にロック的スタンスだと面白みはないけど、音楽的芸術の極みで言えばトップクラスの出来なことは言うまでもない。ず〜っと電子ピアノにヤラれっぱなしです(笑)。

70年代英国ジャズロックの世界は普通にジャズの要素を用いてきたものとフリージャズの世界の原点的なアプローチ、はたまたフュージョンへの布石だったりポップフリージャズとも言えるカンタベリーの世界など多岐にわたる展開を見せていた。それぞれひとつのムーブメントになったワケでもないけど、そういう実験精神から生まれて商売になっていったものもあるし、ニッチな世界を広げていった例もある。自分的にはこの辺何でも聞いたけど、電子ピアノとトランペットやバイオリンなどの不思議な音色で彩られる作品は浮遊感漂ってて好きな部類だ。
Henry Lowther Bandの1970年にリリースした「Child Song」ってのは随分後になってから聴いたので一時期ハマってたカンタベリーに近いその音色にはちょいと興奮したものだ。してみればその筋では知られたトランペットとバイオリン奏者ってことでロック色よりもジャズ色が強い人だったらしいけど、「Child Song」を聴いているとカンタベリーな世界だ。電子ピアノがねぇ、いいんだよ、ホント。んでも、確かに歌は少ないし演奏ばかり聴かせているアルバムだからジャズ色強いんだよな。こういうのって聴いててハマれるかどうか、ってだけで、曲が良いとかどうのってのはきちんと言い切れない気がする。こういうジャズへのアプローチもあるロックの世界なんだな、っていう程度で聴いてみるきっかけになれば良いよね。
美しい。ひとことで言うと上品で格調高く洗練された音がアルバム全編に渡って展開されている。粗野で無益な音はまるで皆無、ひとつの芸術作品として作り上げてる事が一目瞭然と分かるくらいに整った作品。それが故にロック的スタンスだと面白みはないけど、音楽的芸術の極みで言えばトップクラスの出来なことは言うまでもない。ず〜っと電子ピアノにヤラれっぱなしです(笑)。
Henry Cow - In Praise of Learning
Henry Cow - In Praise of Learning (1976)

いい歳になってからレコード漁りにハマっているヤツがいて、たまに顔を合わせるといつも「また買っちゃったよ〜」と嬉しそうにそして辛そうに言ってくるんだよ(笑)。何買ったんだ?とかそれどうだったの?とか会話はあるんだけど、やっぱり嬉しそうなんだよねぇ、好きなことに邁進している時ってさ。ささやかな楽しみだし、それで若い頃を思い出してそのままに楽しむとかね、今だったら割と色々手に入るし。ところが今でもレコードを探して買うワケ。見つければそりゃ安いんだろうけど、この時代でちゃんとレコード、オリジナル盤とかで買うワケよ。凄いコレクターだな〜って思うけど多分そういうジジイ、多いんじゃないかと(笑)。
1976年作品の靴下作三枚目、ヘンリー・カウの「In Praise of Learning」。一言で言えばとっても怖いアルバム。何が怖いってジャケットの不気味な血の色もそうだけど、ダグマー・クラウゼが参加したことで戸川純のもっと怖いのが歌っているという不気味さ。ただでさえ不気味なインストものを中心として前衛的バンドだったのが普通に歌が加わるならともかく不気味なセンスの持ち主がスラップ・ハッピーとの合体で参加してきたもんだからより一層不気味になってきた。これ、言葉で説明しきれないけど、相当に不気味。でも、歌メロは割と聞きやすかったりするんで、どういう事なのかなと思う部分はあるのだが…。スラップ・ハッピーのは歌がキッチュでとっても聞きやすかったんだけど、こっちはもう行き過ぎてる世界とも言えるか。昔結構好きで聴いてたけど、今聴くとヘヴィだなぁ、これ。プログレとかカンタベリーとか言うよりも演劇世界に近い。チェンバー・ロックってのももう超えてるし、その辺とケイト・ブッシュが合わさったようなサウンドでとってもリスナーを選ぶのは間違いない。
バンドの演奏も実に緊張感に溢れていて即興もあるだろうし、決め事ももちろんあるだろうけど、研ぎ澄まされたセンスと音世界の中でお互いの出処見ながらアンサンブルを創り上げているような感覚。そこにこの歌だ。よく歌えたものだ、って部分もあるけど、この緊張感とか緊迫感とかは何かしながら聴くなんてのは無理で、集中してコイツを聴く…ってか聴いちゃう。そうじゃないと全然わかんないでしょ、これ。

いい歳になってからレコード漁りにハマっているヤツがいて、たまに顔を合わせるといつも「また買っちゃったよ〜」と嬉しそうにそして辛そうに言ってくるんだよ(笑)。何買ったんだ?とかそれどうだったの?とか会話はあるんだけど、やっぱり嬉しそうなんだよねぇ、好きなことに邁進している時ってさ。ささやかな楽しみだし、それで若い頃を思い出してそのままに楽しむとかね、今だったら割と色々手に入るし。ところが今でもレコードを探して買うワケ。見つければそりゃ安いんだろうけど、この時代でちゃんとレコード、オリジナル盤とかで買うワケよ。凄いコレクターだな〜って思うけど多分そういうジジイ、多いんじゃないかと(笑)。
1976年作品の靴下作三枚目、ヘンリー・カウの「In Praise of Learning」。一言で言えばとっても怖いアルバム。何が怖いってジャケットの不気味な血の色もそうだけど、ダグマー・クラウゼが参加したことで戸川純のもっと怖いのが歌っているという不気味さ。ただでさえ不気味なインストものを中心として前衛的バンドだったのが普通に歌が加わるならともかく不気味なセンスの持ち主がスラップ・ハッピーとの合体で参加してきたもんだからより一層不気味になってきた。これ、言葉で説明しきれないけど、相当に不気味。でも、歌メロは割と聞きやすかったりするんで、どういう事なのかなと思う部分はあるのだが…。スラップ・ハッピーのは歌がキッチュでとっても聞きやすかったんだけど、こっちはもう行き過ぎてる世界とも言えるか。昔結構好きで聴いてたけど、今聴くとヘヴィだなぁ、これ。プログレとかカンタベリーとか言うよりも演劇世界に近い。チェンバー・ロックってのももう超えてるし、その辺とケイト・ブッシュが合わさったようなサウンドでとってもリスナーを選ぶのは間違いない。
バンドの演奏も実に緊張感に溢れていて即興もあるだろうし、決め事ももちろんあるだろうけど、研ぎ澄まされたセンスと音世界の中でお互いの出処見ながらアンサンブルを創り上げているような感覚。そこにこの歌だ。よく歌えたものだ、って部分もあるけど、この緊張感とか緊迫感とかは何かしながら聴くなんてのは無理で、集中してコイツを聴く…ってか聴いちゃう。そうじゃないと全然わかんないでしょ、これ。
Phil Manzanera - Diamond Head
Phil Manzanera - Diamond Head (1975)

昔レコードを一生懸命探しまわってはコレクトして聴いてた頃ってもちろん様々な理由で手に入れられなかったモノもお会ったし逆にどこでも見かけるようなレコードもあったりして、結構勘違いしてたこと多かった。どこでも見るようなレコードは今買わなくてもいいだろうから後回し、きっとつまらないから皆中古で売るんだろう、って思ってたしさ(笑)。だからほとんど見かけることのないのを見つけて喜んで買ってくるって方が多かった。後はまるで見かけないとか高くて到底買えないとかそういうのもあったけど、後者はやっぱり記憶に残ってるなぁ…。そんな中で割とどこでも見かけてたのとジャケットが全然好みじゃなかったのがあって買うのが全然遅くなっていたアルバムの一つがこれ。
フィル・マンザネラの「Diamond Head」、1975年作品で、先のロバート・ワイアットの「Ruth Is Stranger Than」とはほぼ兄弟的なアルバムとも言えるか。参加メンバーも結構被ってるし、主役の違いはあるけど音楽性も結構近しい…そりゃそうか、といつもこの手のを聴いて思うのはイーノの存在感だったりするのだが…、それはそれとしてこの「Diamond Head」、ジャケットがホントにそそらなくて、絶対つまんないに違いないって偏見と、どこでも見かけたからより一層つまらないんだろうと思ってたワケです。カンタベリー一派の作品としてよく出てきたからまたこれか、って思ってたけどね。そのウチ流石にそろそろ聴くか、なんて偉そうに思って聴いたんだけどね、冒頭のロバート・ワイアットの歌からしてかなりインパクトあって、もっと早く聴いておけば良かったと思ったものだ。
先のロバート・ワイアットの「Wyatt - Ruth is Stranger Than Richard」にも「Tean Spirit」って曲があって、それのスペイン語バージョンがこのアルバムの「Frontera」になるんだけど、どうも歌詞は全然違うらしい。それにしても冒頭からこの声で歌モノで一体誰のアルバムなんだ?ってなモンだけど当時はそんなことも気にならなかっただろう。アルバム聴いて、クレジット見て、これってロバート・ワイアットかな、とか空想をふくらませるのが楽しかっただろうし。更にイーノも歌ってるからどんなモンやら…、フィル・マンザネラはこういう音楽がやりたかったんだろうか?と疑問に思うのだが、多分その時身近いた仲間と作ってたからひとつのプロジェクトみたいな感じだったんかもな。主役がギターだからもうちょっとギター的なのかという期待はあったんだけど、そんなに出て来ない。

昔レコードを一生懸命探しまわってはコレクトして聴いてた頃ってもちろん様々な理由で手に入れられなかったモノもお会ったし逆にどこでも見かけるようなレコードもあったりして、結構勘違いしてたこと多かった。どこでも見るようなレコードは今買わなくてもいいだろうから後回し、きっとつまらないから皆中古で売るんだろう、って思ってたしさ(笑)。だからほとんど見かけることのないのを見つけて喜んで買ってくるって方が多かった。後はまるで見かけないとか高くて到底買えないとかそういうのもあったけど、後者はやっぱり記憶に残ってるなぁ…。そんな中で割とどこでも見かけてたのとジャケットが全然好みじゃなかったのがあって買うのが全然遅くなっていたアルバムの一つがこれ。
フィル・マンザネラの「Diamond Head」、1975年作品で、先のロバート・ワイアットの「Ruth Is Stranger Than」とはほぼ兄弟的なアルバムとも言えるか。参加メンバーも結構被ってるし、主役の違いはあるけど音楽性も結構近しい…そりゃそうか、といつもこの手のを聴いて思うのはイーノの存在感だったりするのだが…、それはそれとしてこの「Diamond Head」、ジャケットがホントにそそらなくて、絶対つまんないに違いないって偏見と、どこでも見かけたからより一層つまらないんだろうと思ってたワケです。カンタベリー一派の作品としてよく出てきたからまたこれか、って思ってたけどね。そのウチ流石にそろそろ聴くか、なんて偉そうに思って聴いたんだけどね、冒頭のロバート・ワイアットの歌からしてかなりインパクトあって、もっと早く聴いておけば良かったと思ったものだ。
先のロバート・ワイアットの「Wyatt - Ruth is Stranger Than Richard」にも「Tean Spirit」って曲があって、それのスペイン語バージョンがこのアルバムの「Frontera」になるんだけど、どうも歌詞は全然違うらしい。それにしても冒頭からこの声で歌モノで一体誰のアルバムなんだ?ってなモンだけど当時はそんなことも気にならなかっただろう。アルバム聴いて、クレジット見て、これってロバート・ワイアットかな、とか空想をふくらませるのが楽しかっただろうし。更にイーノも歌ってるからどんなモンやら…、フィル・マンザネラはこういう音楽がやりたかったんだろうか?と疑問に思うのだが、多分その時身近いた仲間と作ってたからひとつのプロジェクトみたいな感じだったんかもな。主役がギターだからもうちょっとギター的なのかという期待はあったんだけど、そんなに出て来ない。
Robert Wyatt - Ruth is Stranger Than Richard
Robert Wyatt - Ruth is Stranger Than Richard (1975)

ユルユルなケビン・エアーズの歌に対して内省的でしっとりと心に染み入る曲を歌うロバート・ワイアットの世界観は方法論も音楽も違うけど、とっても親しいモノを感じる。何だろな、これは…、そこがカンタベリーなトコロなのかもしれないけど、やはり同じ釜の飯を食ってた仲間というトコロ故なのかな。気分的に楽観的に聴くならケビン・エアーズだけどしっとりと聴いてみようとするとやっぱりロバート・ワイアットだし、それはもうマッチング・モウルやソフツの世界でも一際浮いている世界観、今更なお話か。
ロバート・ワイアットの半身不随な事故から2枚目となったソロアルバム「Ruth is Stranger Than Richard」はアナログ時代のA面とB面でテーマをワケてのスタイルで録音されたアルバムで、曲によってはイーノの影響がとっても強いものもあって決して一言で聴きやすいアルバムとは言えないけど、深みのある、そしてロバート・ワイアットらしい哀愁のある作風になっててその世界好きには堪らなく魅惑的な作品に仕上がっている。この人のこの愛おしい感じの歌声とメロディラインってやっぱり才能だよ。そこにジャズ紛いなバックがついてくるのも見事で、そりゃもうフレッド・フリスやビル・マコーミックがいたりするのもあるだろうし、曲はブライアン・ホッパーやマンザネラが提供してたりするし何か凄い世界。それが皆友人なんだから面白いよなぁ。
そして楽しみなB面、これがまたロバート・ワイアットの世界全開で正にプログレッシブな世界、フレッド・フリスのピアノでしっとり進めていく独自世界でねぇ…、なんとも言えない感じ。ジャズじゃないしロックじゃないしもちろんポップスでもないし、やっぱりカンタベリーポップなんだろうな、これ。この感覚久しぶりなのでやっぱりちょっと衝撃を受けた。聴いてるとだんだんそうだったなって思い起こしてきたけど、こういう風にまた衝撃を感じられるのはいいな。面白いし、やっぱりその意味ではロック的な音なんだな。

ユルユルなケビン・エアーズの歌に対して内省的でしっとりと心に染み入る曲を歌うロバート・ワイアットの世界観は方法論も音楽も違うけど、とっても親しいモノを感じる。何だろな、これは…、そこがカンタベリーなトコロなのかもしれないけど、やはり同じ釜の飯を食ってた仲間というトコロ故なのかな。気分的に楽観的に聴くならケビン・エアーズだけどしっとりと聴いてみようとするとやっぱりロバート・ワイアットだし、それはもうマッチング・モウルやソフツの世界でも一際浮いている世界観、今更なお話か。
ロバート・ワイアットの半身不随な事故から2枚目となったソロアルバム「Ruth is Stranger Than Richard」はアナログ時代のA面とB面でテーマをワケてのスタイルで録音されたアルバムで、曲によってはイーノの影響がとっても強いものもあって決して一言で聴きやすいアルバムとは言えないけど、深みのある、そしてロバート・ワイアットらしい哀愁のある作風になっててその世界好きには堪らなく魅惑的な作品に仕上がっている。この人のこの愛おしい感じの歌声とメロディラインってやっぱり才能だよ。そこにジャズ紛いなバックがついてくるのも見事で、そりゃもうフレッド・フリスやビル・マコーミックがいたりするのもあるだろうし、曲はブライアン・ホッパーやマンザネラが提供してたりするし何か凄い世界。それが皆友人なんだから面白いよなぁ。
そして楽しみなB面、これがまたロバート・ワイアットの世界全開で正にプログレッシブな世界、フレッド・フリスのピアノでしっとり進めていく独自世界でねぇ…、なんとも言えない感じ。ジャズじゃないしロックじゃないしもちろんポップスでもないし、やっぱりカンタベリーポップなんだろうな、これ。この感覚久しぶりなのでやっぱりちょっと衝撃を受けた。聴いてるとだんだんそうだったなって思い起こしてきたけど、こういう風にまた衝撃を感じられるのはいいな。面白いし、やっぱりその意味ではロック的な音なんだな。