Rainbow - Straight Between the Eyes
Rainbow - Straight Between the Eyes (1982)

産業全体が売れ線に走っていくのは当然金儲けという資本主義的思想から出てくる発想なワケで、純粋に音楽だけを云々という人ももちろんいただろうけど、時代的にはそれらを大衆化させる方向が強まっていたってことか。だから故少しでもその恩恵に肖ろうとして産業ロック的な路線にシフトして一般大衆に受ける方向を模索していったのだな。そういうバンドは数多い。簡単に言えば英国のロックバンド達がアメリカンな要素を入れて演奏し始めたというような話だ。あ、自分的にはアメリカからの視点はあんまりなくって、それはアメリカではある種当たり前だからという理由だ。アメリカってそもそも国がデカいからヘンな形ではそもそもシーンに登場し得ないと思ってるから。ところが他の国はそこまで気づいていないから何でも出て来る。これが面白かったのだ。
Rainbowの1982年の作品「Straight Between the Eyes」。ご存知アメリカ人のジョー・リン・ターナーがボーカルとなってからのアルバムで、一般的にはすごぶる評判のよろしくないアルバムとして知られているものの「Death Alley Driver」のように知られた曲もあったりしてバッサリと切り捨ててしまうアルバムという程でもないのが悩ましいアルバム。悩ましいのは80年代のリリースにもかかわらず、まるでそんな風潮を感じさせることのない70年代のままの音で作られているという時代錯誤感溢れる作品という点か。いや、そう聞こえるんだよね、レインボウだからか、ってのはあるが…。んでもやってることは産業ロックへの迎合、とは言わないけどジョー・リン・ターナーのゴリ押しによるアメリカナイズ化、もしくはアメリカンなセンスの曲が入り込んできたというトコロ、これはリッチーが期待していた事だったのかどうかだけど、出てきたアルバムや楽曲がそうなんだからやっぱり市場を取るにはこういう快活なのも必要だろうという判断だったのは確かだろう。
ん〜、序盤は悪くない、どころかリッチー、やっぱりスゲェなぁ…、こんだけ弾けるししっかりカッコ良いじゃないか、と来て、「Stone Cold」でもキレも良いしやっぱり違うな…って思ったけどそこからが結構残念。ギターは悪くないんだけど、曲そのものがアメリカンへ向いてきた。それにしては貧弱なプロダクションというアンマッチな音作りもあって70年代風になっちゃうんだな。しかしボーカル替わって作風変わるとバンドってのは変わるもんだな、当たり前だけどそこを感じさせないだけのプレイがあれば良いのだが、それも結構難しい。この辺も何聴いてるんだろ?って感じになる曲あるし…、リッチーのギターだけで救われてるからやはり見事なものだ。いや、アルバムとしては悪くもないと言うかギタープレイと幾つかの曲では相変わらずのレインボウ節なので良いのだが、捨て曲もいくつもあるのが難点なだけ。

産業全体が売れ線に走っていくのは当然金儲けという資本主義的思想から出てくる発想なワケで、純粋に音楽だけを云々という人ももちろんいただろうけど、時代的にはそれらを大衆化させる方向が強まっていたってことか。だから故少しでもその恩恵に肖ろうとして産業ロック的な路線にシフトして一般大衆に受ける方向を模索していったのだな。そういうバンドは数多い。簡単に言えば英国のロックバンド達がアメリカンな要素を入れて演奏し始めたというような話だ。あ、自分的にはアメリカからの視点はあんまりなくって、それはアメリカではある種当たり前だからという理由だ。アメリカってそもそも国がデカいからヘンな形ではそもそもシーンに登場し得ないと思ってるから。ところが他の国はそこまで気づいていないから何でも出て来る。これが面白かったのだ。
Rainbowの1982年の作品「Straight Between the Eyes」。ご存知アメリカ人のジョー・リン・ターナーがボーカルとなってからのアルバムで、一般的にはすごぶる評判のよろしくないアルバムとして知られているものの「Death Alley Driver」のように知られた曲もあったりしてバッサリと切り捨ててしまうアルバムという程でもないのが悩ましいアルバム。悩ましいのは80年代のリリースにもかかわらず、まるでそんな風潮を感じさせることのない70年代のままの音で作られているという時代錯誤感溢れる作品という点か。いや、そう聞こえるんだよね、レインボウだからか、ってのはあるが…。んでもやってることは産業ロックへの迎合、とは言わないけどジョー・リン・ターナーのゴリ押しによるアメリカナイズ化、もしくはアメリカンなセンスの曲が入り込んできたというトコロ、これはリッチーが期待していた事だったのかどうかだけど、出てきたアルバムや楽曲がそうなんだからやっぱり市場を取るにはこういう快活なのも必要だろうという判断だったのは確かだろう。
ん〜、序盤は悪くない、どころかリッチー、やっぱりスゲェなぁ…、こんだけ弾けるししっかりカッコ良いじゃないか、と来て、「Stone Cold」でもキレも良いしやっぱり違うな…って思ったけどそこからが結構残念。ギターは悪くないんだけど、曲そのものがアメリカンへ向いてきた。それにしては貧弱なプロダクションというアンマッチな音作りもあって70年代風になっちゃうんだな。しかしボーカル替わって作風変わるとバンドってのは変わるもんだな、当たり前だけどそこを感じさせないだけのプレイがあれば良いのだが、それも結構難しい。この辺も何聴いてるんだろ?って感じになる曲あるし…、リッチーのギターだけで救われてるからやはり見事なものだ。いや、アルバムとしては悪くもないと言うかギタープレイと幾つかの曲では相変わらずのレインボウ節なので良いのだが、捨て曲もいくつもあるのが難点なだけ。
Whitesnake - Slip of the Tongue
Whitesnake - Slip of the Tongue (1989)

やっぱりメジャーな世界で大成功を達成するレベルのアルバムってのは出来栄えが全く違う。ましてや80年代以降、即ちデジタル技術が出てきた事と音楽産業が思い切り伸び盛りだったことがその発展に拍車を掛けた事はあるだろうけど、それに乗っかったバンドやプロデューサーもあって、そんな作品を聴いてみるとそりゃもう明らかに違うワケよ。何がって、音の作り方からエフェクトから作品の取り組む姿勢も何も音も作り方も全て。やっぱりバンドが曲作りました、出来ましたアレンジして録音しました、ってレベルだけではこれは達成仕切れないものだ。そこでプロデューサーの出番、そんな素材をいじりながら全米達成出来るレベルの作品にまで仕上げちゃうというワザ。見事な仕事です。それによって損する人はいないんだから商売考えたらやらない理由はない。が、ロックバンドというのはそういうトコロに目線を置かないでどうしても自分たちというのを優先してしまうキライがあるので大抵のバンドはそこまでたどり着かない。やっぱり魂売らないと成功しないんかもね(笑)。
Whitesnakeの1989年リリースの「Slip of the Tongue」。もちろん売れまくったのは記憶にある人も多いだろうし、そりゃもうこの頃のホワイトスネイクと言えば飛ぶ鳥落とす勢いでデフレパと双璧をなすメジャーシーンに切り込んでいけたハードロック・メタルバンドのひとつに食い込んでいった頃。このアルバムだってその何相応しい超メジャーな音作りで実によく出来てる。今聴いてもよく出来てる、って思うし古臭くないし見事な作品だ。あ、自分的に好みかどうかってのは別の話です。その意味では全然好みではないし、ピンと来るものは何もない。デヴィッド・カヴァデールがこんだけのハイトーンで歌ってくるってのが少々意外で、こんな声出るのか、とか思ったくらい。前作あたりからのメンバーの入れ替わりや本作でのメンツの変更なんかはアチコチで書かれているからくどくど書かないけど、ここでのスティーブ・ヴァイの職人芸プレイは実に素晴らしい。何らホワイトスネイクという看板に傷をつけることなくサラリと助っ人が出来てしまっている。彼にとってこれくらいは朝飯前だったろうな…。
ヴィヴィアン・キャンベル…Dioからホワイトスネイク入ってアルバム残さず離脱、そしていまはデフレパという実はアイルランド人という人がこのあたりの架け橋になってるんだが、ここで一気にスティーブ・ヴァイに持ってかれてるな。曲自体はヴァンデンヴァーグの才能が大きかったようだが、腱鞘炎で不参加、この人もオランダ人だし、結局英国なカヴァデールと他の血を混ぜた曲をアメリカ人がプレイしたみたいな図式で、だからこそどこか英国的でもないしアメリカン、とも言い切れない感触が漂うのだろう。もっともこんだけのサウンドプロダクションされてたらアメリカンになっちゃうけどさ。英国産でこの音はまずない。アレコレ書いたけど、一言で言えばホントに良作秀作傑作。ただし薄っぺらい、かな。

やっぱりメジャーな世界で大成功を達成するレベルのアルバムってのは出来栄えが全く違う。ましてや80年代以降、即ちデジタル技術が出てきた事と音楽産業が思い切り伸び盛りだったことがその発展に拍車を掛けた事はあるだろうけど、それに乗っかったバンドやプロデューサーもあって、そんな作品を聴いてみるとそりゃもう明らかに違うワケよ。何がって、音の作り方からエフェクトから作品の取り組む姿勢も何も音も作り方も全て。やっぱりバンドが曲作りました、出来ましたアレンジして録音しました、ってレベルだけではこれは達成仕切れないものだ。そこでプロデューサーの出番、そんな素材をいじりながら全米達成出来るレベルの作品にまで仕上げちゃうというワザ。見事な仕事です。それによって損する人はいないんだから商売考えたらやらない理由はない。が、ロックバンドというのはそういうトコロに目線を置かないでどうしても自分たちというのを優先してしまうキライがあるので大抵のバンドはそこまでたどり着かない。やっぱり魂売らないと成功しないんかもね(笑)。
Whitesnakeの1989年リリースの「Slip of the Tongue」。もちろん売れまくったのは記憶にある人も多いだろうし、そりゃもうこの頃のホワイトスネイクと言えば飛ぶ鳥落とす勢いでデフレパと双璧をなすメジャーシーンに切り込んでいけたハードロック・メタルバンドのひとつに食い込んでいった頃。このアルバムだってその何相応しい超メジャーな音作りで実によく出来てる。今聴いてもよく出来てる、って思うし古臭くないし見事な作品だ。あ、自分的に好みかどうかってのは別の話です。その意味では全然好みではないし、ピンと来るものは何もない。デヴィッド・カヴァデールがこんだけのハイトーンで歌ってくるってのが少々意外で、こんな声出るのか、とか思ったくらい。前作あたりからのメンバーの入れ替わりや本作でのメンツの変更なんかはアチコチで書かれているからくどくど書かないけど、ここでのスティーブ・ヴァイの職人芸プレイは実に素晴らしい。何らホワイトスネイクという看板に傷をつけることなくサラリと助っ人が出来てしまっている。彼にとってこれくらいは朝飯前だったろうな…。
ヴィヴィアン・キャンベル…Dioからホワイトスネイク入ってアルバム残さず離脱、そしていまはデフレパという実はアイルランド人という人がこのあたりの架け橋になってるんだが、ここで一気にスティーブ・ヴァイに持ってかれてるな。曲自体はヴァンデンヴァーグの才能が大きかったようだが、腱鞘炎で不参加、この人もオランダ人だし、結局英国なカヴァデールと他の血を混ぜた曲をアメリカ人がプレイしたみたいな図式で、だからこそどこか英国的でもないしアメリカン、とも言い切れない感触が漂うのだろう。もっともこんだけのサウンドプロダクションされてたらアメリカンになっちゃうけどさ。英国産でこの音はまずない。アレコレ書いたけど、一言で言えばホントに良作秀作傑作。ただし薄っぺらい、かな。
Def Leppard - High 'n' Dry
Def Leppard - High 'n' Dry (1981)

80年代に入ってからのハードロックからメタルへのシーンって明らかに洗練されて垢抜けていった感強いんだなとつくづく思った。ココのトコロ色々聴いてて70年代のもっさり感からすると格段に突き抜けて行った感が強くて、それは音楽性の進化もあるのだろうが、機材の発展や産業の成長ってのが大きく寄与しているように思う。それに加えて履いて捨ててもまだ履けるくらいの数のバンド郡の数々によるシーンの下支えというのもあっただろう。そこから出てきてシーンに残るんだからそりゃもう才能と運と意欲無きゃ出てこれないよ。それで出てきて世界を取るってのはやっぱり相当の事。だからカネもかけるしプロダクションもきちんとしていく当たり前の構図。それでも難しのはリスナーからするとカネ儲けで魂売ってるってレッテルが貼られてしまうってことか。
Def Leppardの1981年リリースセカンド・アルバム「High 'n' Dry」。出てきた時から一気に垢抜けてこのまま世界を取れるレベルまで抜き出たアルバムが本作とも言え、冒頭から快活に世界制覇を狙っているかのようなチューンが並ぶ。デフレパってバンドのポテンシャルをここで見せつけているのだが、その割には結果論として売上は上がっていったが、バンドとしての何と言うのか個々人の力量による知名度という意味ではほぼ達成されていない。それどころかバンドとしての知名度が高くなっていった故に単なる売れ線バンドとも思われている部分の方が大きい。その辺から自分的にはまっとうに評価できていなくて一番売れてた頃はほとんど聴いてなかったもんな。ところがこのセカンドアルバムを聴いてると野心剥き出しな姿そのままが映し出されていて、かなり心地よく聴けるという代物。その状態でのプロダクションからの期待があったからしっかりとした音作りが出来てて、なるほどこの跡売れていったのがよく分かるというアルバム。そんな先入観なしでもデフレパ歴代アルバム通してもかなりの傑作に入るアルバムなんじゃないか?今まで自分も聴いたアルバムの中では一番良いわ。
ジョー・エリオットってこんなに歌えた人なの?って思ってしまったのと、そもそもギターとかメンバー違った時代の作品じゃないか、ってのあったりフィル・コリンってまだ参加してなかったのかやらドラマーはまだ両腕ある時代?とか素人がデフレパって名前から想像するネタがそんだけあるってことはやっぱりバンドとして色々な事を抱えていたんだろうね。それでも進むぜ的な意思の強さがバンドの強みになったのかもしれない。どのバンドも何かとそういう苦労話しはあるけど、デフレパの場合はちょっと次元が違うから余計に印象深い。こりゃ当時聴いてたら絶対に注目しただろうし売れても何の不思議もなく聴いてただろうと思うレベルのアルバム。これをしてブリティッシュハードロックというのはかなり抵抗があるので自分的にはそういう括り方は出来ないけど、きっとそういう位置付けになるんだろうな。この跡出て来るLA系のシーンとはちょいと違う堂々たるサウンドとでも言うべきか、ブレない姿も見事。そしてジャケットはもちろんヒプノシスという、往年のロックファンには響く要素が詰め込まれているんで自分的に気に入ってもおかしくないかと納得。

80年代に入ってからのハードロックからメタルへのシーンって明らかに洗練されて垢抜けていった感強いんだなとつくづく思った。ココのトコロ色々聴いてて70年代のもっさり感からすると格段に突き抜けて行った感が強くて、それは音楽性の進化もあるのだろうが、機材の発展や産業の成長ってのが大きく寄与しているように思う。それに加えて履いて捨ててもまだ履けるくらいの数のバンド郡の数々によるシーンの下支えというのもあっただろう。そこから出てきてシーンに残るんだからそりゃもう才能と運と意欲無きゃ出てこれないよ。それで出てきて世界を取るってのはやっぱり相当の事。だからカネもかけるしプロダクションもきちんとしていく当たり前の構図。それでも難しのはリスナーからするとカネ儲けで魂売ってるってレッテルが貼られてしまうってことか。
Def Leppardの1981年リリースセカンド・アルバム「High 'n' Dry」。出てきた時から一気に垢抜けてこのまま世界を取れるレベルまで抜き出たアルバムが本作とも言え、冒頭から快活に世界制覇を狙っているかのようなチューンが並ぶ。デフレパってバンドのポテンシャルをここで見せつけているのだが、その割には結果論として売上は上がっていったが、バンドとしての何と言うのか個々人の力量による知名度という意味ではほぼ達成されていない。それどころかバンドとしての知名度が高くなっていった故に単なる売れ線バンドとも思われている部分の方が大きい。その辺から自分的にはまっとうに評価できていなくて一番売れてた頃はほとんど聴いてなかったもんな。ところがこのセカンドアルバムを聴いてると野心剥き出しな姿そのままが映し出されていて、かなり心地よく聴けるという代物。その状態でのプロダクションからの期待があったからしっかりとした音作りが出来てて、なるほどこの跡売れていったのがよく分かるというアルバム。そんな先入観なしでもデフレパ歴代アルバム通してもかなりの傑作に入るアルバムなんじゃないか?今まで自分も聴いたアルバムの中では一番良いわ。
ジョー・エリオットってこんなに歌えた人なの?って思ってしまったのと、そもそもギターとかメンバー違った時代の作品じゃないか、ってのあったりフィル・コリンってまだ参加してなかったのかやらドラマーはまだ両腕ある時代?とか素人がデフレパって名前から想像するネタがそんだけあるってことはやっぱりバンドとして色々な事を抱えていたんだろうね。それでも進むぜ的な意思の強さがバンドの強みになったのかもしれない。どのバンドも何かとそういう苦労話しはあるけど、デフレパの場合はちょっと次元が違うから余計に印象深い。こりゃ当時聴いてたら絶対に注目しただろうし売れても何の不思議もなく聴いてただろうと思うレベルのアルバム。これをしてブリティッシュハードロックというのはかなり抵抗があるので自分的にはそういう括り方は出来ないけど、きっとそういう位置付けになるんだろうな。この跡出て来るLA系のシーンとはちょいと違う堂々たるサウンドとでも言うべきか、ブレない姿も見事。そしてジャケットはもちろんヒプノシスという、往年のロックファンには響く要素が詰め込まれているんで自分的に気に入ってもおかしくないかと納得。
Ozzy Osbourne - The Ultimate Sin
Ozzy Osbourne - The Ultimate Sin (1985)

ハードロックの時代はボーカルって個性的であれば上手いとかいう次元でなくても良かったんだけど、ヘヴィメタルという時代に入ってくるとボーカルも演奏も上手くないと成り立たないというレベルアップが図られている。意図的ではないにしてもそうじゃないと音が出来上がらないんだよ。だから速い曲なんてのは圧倒的に上手くないと全てが成り立たないし、そうじゃないにしても聴けるレベルの歌じゃないと成り立たない。そりゃプロレベルなんだからそうだろ、ってのもあるけど、事実そうじゃないのも多いから改めて売れてるバンドはその最低要素はクリアしているというものだ。その辺が70年代のバンドとの大きな違いかな。確実にシーン全体がレベルアップしてて…今の時代じゃもうかなり超越してしまっているんだが、そう思うとどういう風に進むんだろうか、と不思議に思う。
Ozzy Osbourneの1986年リリースの「The Ultimate Sin」。ギターはもちろんJake E Leeであのフラッシーなプレイがたっぷりと堪能出来る反面、楽曲自体はかなりアメリカナイズされたキャッチーな作品として語れる事も多く、確かに少々オジーの作品の中では違和感を感じるアルバムとも言えるかも。ただ、それでも当時から割と聴いてたし、そういうモンだろってのもあったから普通だったけどね。色々とオジーを知ってからこのあたりに辿り着くと確かにこんだけ明るい側面を見せます的な作品はないかも。それでもジェイクのギターがああいうのだからそこにぴったりと当てはまってるんだよ。だからジェイクのためにはぴったりとした作品に仕上がってて、当然オジーがそんなのまで狙って作るとは思えないので、制作陣がこの布陣での最強なスタイルを導き出したと考えるべきなのだろう。そしてそれは大正解だったと思う。
しかしまぁジェイクのギターはホント、カッコ良い。何がどうってのが明快に言えないんだけど、カッコ良いプレイとスタイルで音が自己主張して飛び込んでくる。珍しいギタリストだよね、ホント。それでいてメロディアスな部分もあるしさ、見事なギタープレイヤーです。そしてオジーも持ち前の歌い方ではあるけど、こんだけ明るめなサウンドになってくると独特のおどろおどろしさってのは影を潜めて、抜けたハイトーンボーカリスト的な歌になってくるんだから面白い。もちろんオジーの声って分かるけど、普通に高い声で歌って出てるんだもん。当たり前だが。全盛期…だったのかな。そこに若さ溢れるジェイクの活気が入ってきて良いバランスで成り立ってた時期でもある。

ハードロックの時代はボーカルって個性的であれば上手いとかいう次元でなくても良かったんだけど、ヘヴィメタルという時代に入ってくるとボーカルも演奏も上手くないと成り立たないというレベルアップが図られている。意図的ではないにしてもそうじゃないと音が出来上がらないんだよ。だから速い曲なんてのは圧倒的に上手くないと全てが成り立たないし、そうじゃないにしても聴けるレベルの歌じゃないと成り立たない。そりゃプロレベルなんだからそうだろ、ってのもあるけど、事実そうじゃないのも多いから改めて売れてるバンドはその最低要素はクリアしているというものだ。その辺が70年代のバンドとの大きな違いかな。確実にシーン全体がレベルアップしてて…今の時代じゃもうかなり超越してしまっているんだが、そう思うとどういう風に進むんだろうか、と不思議に思う。
Ozzy Osbourneの1986年リリースの「The Ultimate Sin」。ギターはもちろんJake E Leeであのフラッシーなプレイがたっぷりと堪能出来る反面、楽曲自体はかなりアメリカナイズされたキャッチーな作品として語れる事も多く、確かに少々オジーの作品の中では違和感を感じるアルバムとも言えるかも。ただ、それでも当時から割と聴いてたし、そういうモンだろってのもあったから普通だったけどね。色々とオジーを知ってからこのあたりに辿り着くと確かにこんだけ明るい側面を見せます的な作品はないかも。それでもジェイクのギターがああいうのだからそこにぴったりと当てはまってるんだよ。だからジェイクのためにはぴったりとした作品に仕上がってて、当然オジーがそんなのまで狙って作るとは思えないので、制作陣がこの布陣での最強なスタイルを導き出したと考えるべきなのだろう。そしてそれは大正解だったと思う。
しかしまぁジェイクのギターはホント、カッコ良い。何がどうってのが明快に言えないんだけど、カッコ良いプレイとスタイルで音が自己主張して飛び込んでくる。珍しいギタリストだよね、ホント。それでいてメロディアスな部分もあるしさ、見事なギタープレイヤーです。そしてオジーも持ち前の歌い方ではあるけど、こんだけ明るめなサウンドになってくると独特のおどろおどろしさってのは影を潜めて、抜けたハイトーンボーカリスト的な歌になってくるんだから面白い。もちろんオジーの声って分かるけど、普通に高い声で歌って出てるんだもん。当たり前だが。全盛期…だったのかな。そこに若さ溢れるジェイクの活気が入ってきて良いバランスで成り立ってた時期でもある。
Dio - Sacred Heart
Dio - Sacred Heart (1985)

音楽ってのは発展していくものなのだ。今でも多分発展してって、新しい融合が出来上がっているんだろうと思う。シーンの流れは速いんだけど、音楽が夕ごく融合して出来上がって市場が認めてくれるまではやや時間がかかる。そしてその融合の斬新さに気づく敏感なリスナーがどれだけいるかってのも要素としては重要な要因になるし、そうじゃなきゃ単なるカルトバンドになっちゃうし、なかなか難しいところ。それでも今やヘヴィメタルは市民権を獲得しているし、もっとドギツイ音もそれなりに認知されているんだから面白い世界だ。ロックンロールからハードロック、そしてメタルへと進む流れはほんの10年強の間で歩んでいった道ではあるけど、今それを聴いてみればそれすらも大した区別なくって良かったのかもね、なんて思った。
Dio…、もちろんロニー・ジェイムズ・ディオのバンドの3枚目の作品「Sacred Heart」。レインボウで知名度アップが出来たのもあって自身の名をバンド名にしてシーンに再登場、それはもちろんディオのやりたい世界観に溢れていて英国のハードロックからメタルへの進化系として価値ある作品をリリースしてきたが、ここに来て結構アメリカナイズされたアルバムをリリースしてきた。それでも当然ディオの歌声なので何ら違和感なく、これもありだよなってくらいには快活に聴ける。冒頭からして「あれ?これライブアルバムだっけ?」って錯覚しながらその盛り上がりにカッコよさを実感する「King of R&R」だったりする。ヴィヴィアン・キャンベルってここから出てきたんだよな…こういう風に弾けるギタリストって当時山のようにいたからその中の一人程度にしか思わなかったけど、そんなことはなくってしっかりと名を成したギタリストになっていった…、ディオってのはやっぱり見る目あるんだろうね。
さて、作品そのものは基本的にはR&Rだよ…ってのもおかしいんだが、メタル的ではあるもののこんだけの起伏がしっかりとあってグルーブしているってのはR&Rだよなぁって感じる。当時はこれでも硬質なメタル的アルバムと思われたんだが…。まだまだ市場が熟していなかったからね、十分にハードな音だったんですよ、これも。んで、終盤ダレるんだけど前半は勢いが凄い。こんな良質なバンドだっけ?って思ったくらい今じゃ作品の印象が異なっている。う〜ん、やっぱり昔のも聴き直していかないと分からんな。昔っても80年代のヤツね。後で聴けば良いやって思ってから30年経ってるし(笑)。

音楽ってのは発展していくものなのだ。今でも多分発展してって、新しい融合が出来上がっているんだろうと思う。シーンの流れは速いんだけど、音楽が夕ごく融合して出来上がって市場が認めてくれるまではやや時間がかかる。そしてその融合の斬新さに気づく敏感なリスナーがどれだけいるかってのも要素としては重要な要因になるし、そうじゃなきゃ単なるカルトバンドになっちゃうし、なかなか難しいところ。それでも今やヘヴィメタルは市民権を獲得しているし、もっとドギツイ音もそれなりに認知されているんだから面白い世界だ。ロックンロールからハードロック、そしてメタルへと進む流れはほんの10年強の間で歩んでいった道ではあるけど、今それを聴いてみればそれすらも大した区別なくって良かったのかもね、なんて思った。
Dio…、もちろんロニー・ジェイムズ・ディオのバンドの3枚目の作品「Sacred Heart」。レインボウで知名度アップが出来たのもあって自身の名をバンド名にしてシーンに再登場、それはもちろんディオのやりたい世界観に溢れていて英国のハードロックからメタルへの進化系として価値ある作品をリリースしてきたが、ここに来て結構アメリカナイズされたアルバムをリリースしてきた。それでも当然ディオの歌声なので何ら違和感なく、これもありだよなってくらいには快活に聴ける。冒頭からして「あれ?これライブアルバムだっけ?」って錯覚しながらその盛り上がりにカッコよさを実感する「King of R&R」だったりする。ヴィヴィアン・キャンベルってここから出てきたんだよな…こういう風に弾けるギタリストって当時山のようにいたからその中の一人程度にしか思わなかったけど、そんなことはなくってしっかりと名を成したギタリストになっていった…、ディオってのはやっぱり見る目あるんだろうね。
さて、作品そのものは基本的にはR&Rだよ…ってのもおかしいんだが、メタル的ではあるもののこんだけの起伏がしっかりとあってグルーブしているってのはR&Rだよなぁって感じる。当時はこれでも硬質なメタル的アルバムと思われたんだが…。まだまだ市場が熟していなかったからね、十分にハードな音だったんですよ、これも。んで、終盤ダレるんだけど前半は勢いが凄い。こんな良質なバンドだっけ?って思ったくらい今じゃ作品の印象が異なっている。う〜ん、やっぱり昔のも聴き直していかないと分からんな。昔っても80年代のヤツね。後で聴けば良いやって思ってから30年経ってるし(笑)。
Iron Maiden - No Prayer for the Dying
Iron Maiden - No Prayer for the Dying (1990)

4月って好きじゃない人ってあんまりいない気がする。昔から期の変わり目…それは入学式や学年変わるとかから始まって新しい出会いのある時期などなどと刺激的で機構的にも過ごしやすくなる春っていう季節の到来でもあるし、ひとつの節目としてもどことなく価値が高い日だったりね。刷り込みによる洗脳なんだろうけど、それが日本だし多分皆そういう感覚あるんじゃなかろうかと。大人になってからはそういうのもさほど無いけれど、それでもやっぱり4月になったな、みたいな区切り感はあるからね。ウチのブログ的にはだからどうとかも特にないし、エイプリルフールってのも別に意味ないし、淡々と物語っていくだけで毎回思うがもうちょっと時勢に合わせて云々とかあるんじゃないかと考えはするが、流行りモン書いてもしょうがないし、結局いつも通りに戻る。
Iron Maidenの1990年作「No Prayer for the Dying」。このあたりからアイアン・メイデンも陰りが見えてきた感のある作品な感じだけど当然そんな風潮はさほど大きなものじゃなかったのだろうか。ご存知エイドリアン・スミスが脱退して、後釜にヤニック・ガーズが参加してのアルバム、言われるほどそのギターの交代撃によるバンドサウンドへの影響は無くって、そりゃソングライティングではスティーブ・ハリスメインなんだからそうなんだけど、それもある意味怖い。ギタリストがもっと目立っても良いジャンルなんだが、その辺もアイアン・メイデンがちょいと他と異なるバンドの立ち位置でもある理由か。発売当初はあまり受け入れられなかったみたいだけど、じっくり聴いてみれば何てことはない、普通にアイアン・メイデンの力作と言えるアルバムに仕上がっている。自分もこのヘンは後回しかな、って思ってたんだけど、悪くない。そりゃ黄金期を過ぎているからってのはあるのかもしれないが、十分にアイアン・メイデンなアルバムだ。物足りないのは粗雑さやパワフルさとか勢いみたいな部分だけど、一方では完成度が高い作品とも思えるね。
アイアン・メイデンってアルバムジャケットがチョコチョコっと変わる事が多い。それでもあのアルバムかってのが分かるような変え方だから面白いんだけど、それもこれもエディ君のインパクトによるものだろうか。このアルバムのオリジナルジャケットには亡霊みたいなおっさんが背後に居たのだが再発では見事に消されていて、エディ君だけのいつものアイアン・メイデンらしいジャケットになっている。こっちの方が良いのは確かだ。それにしてもこうもアイアン・メイデンらしい音ってのがしっかりと確立されていて、安心して良質な作品が楽しめるってのは見事なものだ。コンパクトにまとまったアルバムで聞きやすいのもありがたいし、今なら相当に楽しめるアルバム。

4月って好きじゃない人ってあんまりいない気がする。昔から期の変わり目…それは入学式や学年変わるとかから始まって新しい出会いのある時期などなどと刺激的で機構的にも過ごしやすくなる春っていう季節の到来でもあるし、ひとつの節目としてもどことなく価値が高い日だったりね。刷り込みによる洗脳なんだろうけど、それが日本だし多分皆そういう感覚あるんじゃなかろうかと。大人になってからはそういうのもさほど無いけれど、それでもやっぱり4月になったな、みたいな区切り感はあるからね。ウチのブログ的にはだからどうとかも特にないし、エイプリルフールってのも別に意味ないし、淡々と物語っていくだけで毎回思うがもうちょっと時勢に合わせて云々とかあるんじゃないかと考えはするが、流行りモン書いてもしょうがないし、結局いつも通りに戻る。
Iron Maidenの1990年作「No Prayer for the Dying」。このあたりからアイアン・メイデンも陰りが見えてきた感のある作品な感じだけど当然そんな風潮はさほど大きなものじゃなかったのだろうか。ご存知エイドリアン・スミスが脱退して、後釜にヤニック・ガーズが参加してのアルバム、言われるほどそのギターの交代撃によるバンドサウンドへの影響は無くって、そりゃソングライティングではスティーブ・ハリスメインなんだからそうなんだけど、それもある意味怖い。ギタリストがもっと目立っても良いジャンルなんだが、その辺もアイアン・メイデンがちょいと他と異なるバンドの立ち位置でもある理由か。発売当初はあまり受け入れられなかったみたいだけど、じっくり聴いてみれば何てことはない、普通にアイアン・メイデンの力作と言えるアルバムに仕上がっている。自分もこのヘンは後回しかな、って思ってたんだけど、悪くない。そりゃ黄金期を過ぎているからってのはあるのかもしれないが、十分にアイアン・メイデンなアルバムだ。物足りないのは粗雑さやパワフルさとか勢いみたいな部分だけど、一方では完成度が高い作品とも思えるね。
アイアン・メイデンってアルバムジャケットがチョコチョコっと変わる事が多い。それでもあのアルバムかってのが分かるような変え方だから面白いんだけど、それもこれもエディ君のインパクトによるものだろうか。このアルバムのオリジナルジャケットには亡霊みたいなおっさんが背後に居たのだが再発では見事に消されていて、エディ君だけのいつものアイアン・メイデンらしいジャケットになっている。こっちの方が良いのは確かだ。それにしてもこうもアイアン・メイデンらしい音ってのがしっかりと確立されていて、安心して良質な作品が楽しめるってのは見事なものだ。コンパクトにまとまったアルバムで聞きやすいのもありがたいし、今なら相当に楽しめるアルバム。
Samson - Head On
Samson - Head On (1980)

同じ年代のアルバムでも当然だがサウンドプロダクションにカネを掛けれる環境であれば、今の時代にも通じる良質なサウンドで録音されていたのだろうが、やはり予算が無いとか時間がないとかきちんとしたサウンドプロダクション環境下で作れない状況だとチープな音色でアルバムが出来上がってしまう。スタジオ一発録音なんかならまだなんとかなる部分もあったのかもしれないけど、重ね録りするようなスタジオ・アルバムだとあとで編集出来るのは確かだが、その時の環境によっては随分と貧弱なミックスになってしまったり音色に変わったりしてしまうのもあるだろう。自主制作盤に近い状態での録音だとそういう傾向がまま多いようだ。今の時代ならPC使いながらだからどうとでもなりそうだけど、アナログの時代はそうもいかないからやっぱり時代の音が反映される。それもカネの有無によって異なるという楽しみ付きで。
Samsonの1980年リリースのセカンド・アルバム「Head On」は今でも再発されるくらいのNWOBHMの中でも名盤扱いされているし話題も豊富なアルバムだが、どこまで行ってもこのアルバムのチープなサウンドが変わることはない。別にどの音が引っ込んでるとかそういうんでもないから聴いてて全部の音が鳴ってて何も問題はないのだが、なんでこんなにチープなんだ?音圧の無さとかリバーブのまとめ方とか色々あるんだろうけど、このガレージ感覚がNWOBHMのユニークなトコロでもある。生々しいバンドの勢いだけをひたすらにクローズアップしてレコードにしちゃうっていうのはパンク的発想が元祖だろう。
さて、内容的にはもう有名なお話、今のIron Maidenのボーカルでもあるブルース・ディッキンソンが参加している作品で、ジャケットは覆面ドラマーのサンダースティックが堂々たる姿を見せている。これぞNWOBHMの悪魔的雰囲気そのものでもあって、裏切ることのないサウンド。そして「Thunderburst」なるインスト曲はIron Maidenのスティーブ・ハリスも共作者としてクレジットされていることで分かるようにIron Maidenでは「The Idea of March」として収録されてる。そういった話題にも事欠かないんだけど、元々のこのバンドが持つザクザクした質感の典型的なメタルサウンドは実に好ましい。どんだけチープであろうとみっちりと魂が込められているアルバムという気がする。その辺の熱さが良かったんだろうな。

同じ年代のアルバムでも当然だがサウンドプロダクションにカネを掛けれる環境であれば、今の時代にも通じる良質なサウンドで録音されていたのだろうが、やはり予算が無いとか時間がないとかきちんとしたサウンドプロダクション環境下で作れない状況だとチープな音色でアルバムが出来上がってしまう。スタジオ一発録音なんかならまだなんとかなる部分もあったのかもしれないけど、重ね録りするようなスタジオ・アルバムだとあとで編集出来るのは確かだが、その時の環境によっては随分と貧弱なミックスになってしまったり音色に変わったりしてしまうのもあるだろう。自主制作盤に近い状態での録音だとそういう傾向がまま多いようだ。今の時代ならPC使いながらだからどうとでもなりそうだけど、アナログの時代はそうもいかないからやっぱり時代の音が反映される。それもカネの有無によって異なるという楽しみ付きで。
Samsonの1980年リリースのセカンド・アルバム「Head On」は今でも再発されるくらいのNWOBHMの中でも名盤扱いされているし話題も豊富なアルバムだが、どこまで行ってもこのアルバムのチープなサウンドが変わることはない。別にどの音が引っ込んでるとかそういうんでもないから聴いてて全部の音が鳴ってて何も問題はないのだが、なんでこんなにチープなんだ?音圧の無さとかリバーブのまとめ方とか色々あるんだろうけど、このガレージ感覚がNWOBHMのユニークなトコロでもある。生々しいバンドの勢いだけをひたすらにクローズアップしてレコードにしちゃうっていうのはパンク的発想が元祖だろう。
さて、内容的にはもう有名なお話、今のIron Maidenのボーカルでもあるブルース・ディッキンソンが参加している作品で、ジャケットは覆面ドラマーのサンダースティックが堂々たる姿を見せている。これぞNWOBHMの悪魔的雰囲気そのものでもあって、裏切ることのないサウンド。そして「Thunderburst」なるインスト曲はIron Maidenのスティーブ・ハリスも共作者としてクレジットされていることで分かるようにIron Maidenでは「The Idea of March」として収録されてる。そういった話題にも事欠かないんだけど、元々のこのバンドが持つザクザクした質感の典型的なメタルサウンドは実に好ましい。どんだけチープであろうとみっちりと魂が込められているアルバムという気がする。その辺の熱さが良かったんだろうな。
Thunder - Laughing on Judgement Day
Thunder - Laughing on Judgement Day (1992)

世の中で売れたからと言ってそれが素晴らしいアルバムだとか自分が思う必要はない。ただ、一般的にはそういうのが好まれるとか力量的に優れている、楽曲として好まれる曲が多いとかあくまでも一般論的なところで語るには売れたアルバムってのはそりゃ良いトコロが多いのは確かだ。だからと言ってそれを好まなきゃいけないなんてのはないし、自分の好みじゃなきゃそういう認識で聴かなきゃ良いだけなんでね、敢えて反論する必要もないが、好みじゃないな、と言えば良いのだな。ウチの記事でも大した事書いてないのもあって、それはもう全然聞き込んでないのだったり一通り聴いた程度のだったりするんだが、そういうアルバムやミュージシャンってのもあるんだなっていうメモ的位置付けでしかない。ホントは全てじっくり何度か聴いて書いていきたい部分もあるけど、そこまでする気にならないのも多いしね。もちろん書いているアルバム以上の枚数を聴いてはいるんで、そのウチ同じアルバムでも違う印象として書いてっても良いのかも、とも思う。
Thunderの1992年リリースの名盤の誉れ高い「Laughing on Judgement Day」。ジャケットは元ヒプノシスのストーム・ソーガソンが手がけていて、何やら意味不明な印象が頭の中で「??」ってなるのだが、それもこのアルバムの特徴で、Thunderってバンドの音を知っている人はさほど気に留めないだろうけど、音を知らないとジャケットと音のイメージがあまりマッチしていなくてちょいと混乱する。その音は前身バンドのTerraplainとは大きく異なりもっと重厚なブリティッシュ・ハード・ロックに根ざしたバンドサウンドで、随分と骨太な作風に仕上がっている。正しく大英帝国のロックと言わんばかりの堂々とした作風には驚くばかり。よくぞここまで大きく垢抜けたものだという気がするが、その間の世界的なこの手のバンドの成功例を目にしながらバンド活動を続けていれば自身達もそこに向かうかという気にもなるものだろう。ホントにそうかどうかは知らないけど、それくらい威風堂々とした作品。
ボーカルの歌声も結構深みを増しているし、曲構成も割とスタンダードに展開していくるけど、やっぱり一番はどこかブルースベースのハードロックへの回帰と言うか、その土着性の高さが自信の表れなんだろうと。ギターが目立つワケでもなくそういう意味で往年のロックスタイルとは異なるんだが、初期ホワイトスネイクを思い起こさせるようなサウンドってのが近いか。はて、それでは自分がこのアルバムを好むかとなると実はまだよく分からない。何度か聴いてはいるけど、そこまでハマるであろう気がしない。だからブリティッシュ・ハード・ロックの名盤と言われてても好みは出るワケです。そもそも90年代のアルバムでそこまで熱上げるのってほとんどないからなぁ…。

世の中で売れたからと言ってそれが素晴らしいアルバムだとか自分が思う必要はない。ただ、一般的にはそういうのが好まれるとか力量的に優れている、楽曲として好まれる曲が多いとかあくまでも一般論的なところで語るには売れたアルバムってのはそりゃ良いトコロが多いのは確かだ。だからと言ってそれを好まなきゃいけないなんてのはないし、自分の好みじゃなきゃそういう認識で聴かなきゃ良いだけなんでね、敢えて反論する必要もないが、好みじゃないな、と言えば良いのだな。ウチの記事でも大した事書いてないのもあって、それはもう全然聞き込んでないのだったり一通り聴いた程度のだったりするんだが、そういうアルバムやミュージシャンってのもあるんだなっていうメモ的位置付けでしかない。ホントは全てじっくり何度か聴いて書いていきたい部分もあるけど、そこまでする気にならないのも多いしね。もちろん書いているアルバム以上の枚数を聴いてはいるんで、そのウチ同じアルバムでも違う印象として書いてっても良いのかも、とも思う。
Thunderの1992年リリースの名盤の誉れ高い「Laughing on Judgement Day」。ジャケットは元ヒプノシスのストーム・ソーガソンが手がけていて、何やら意味不明な印象が頭の中で「??」ってなるのだが、それもこのアルバムの特徴で、Thunderってバンドの音を知っている人はさほど気に留めないだろうけど、音を知らないとジャケットと音のイメージがあまりマッチしていなくてちょいと混乱する。その音は前身バンドのTerraplainとは大きく異なりもっと重厚なブリティッシュ・ハード・ロックに根ざしたバンドサウンドで、随分と骨太な作風に仕上がっている。正しく大英帝国のロックと言わんばかりの堂々とした作風には驚くばかり。よくぞここまで大きく垢抜けたものだという気がするが、その間の世界的なこの手のバンドの成功例を目にしながらバンド活動を続けていれば自身達もそこに向かうかという気にもなるものだろう。ホントにそうかどうかは知らないけど、それくらい威風堂々とした作品。
ボーカルの歌声も結構深みを増しているし、曲構成も割とスタンダードに展開していくるけど、やっぱり一番はどこかブルースベースのハードロックへの回帰と言うか、その土着性の高さが自信の表れなんだろうと。ギターが目立つワケでもなくそういう意味で往年のロックスタイルとは異なるんだが、初期ホワイトスネイクを思い起こさせるようなサウンドってのが近いか。はて、それでは自分がこのアルバムを好むかとなると実はまだよく分からない。何度か聴いてはいるけど、そこまでハマるであろう気がしない。だからブリティッシュ・ハード・ロックの名盤と言われてても好みは出るワケです。そもそも90年代のアルバムでそこまで熱上げるのってほとんどないからなぁ…。
FM - Indiscreet
FM - Indiscreet (1986)

ヤバいな…、80年代の英国ロック、ハードロックの世界にこんなニッチな世界があったとは知らなくはなかったけど、そこまでは知らなかった。幾つかのバンドがあるのは知ってたけどさ、80年代なんてどっちかっつうとポップスの方が英国は強かったどころか世界を制していたからさ、その水面下でこんなメロハー路線のキャッチーなハードロックバンド勢が頑張ってたなんてね、ちょいと不思議な部分もある。それも含めての80'sと言えばそういう括りにもなろうというものだが、今までそんなふうには出てこなかった。かと言って今からそれらを漁って楽しめるかっていうと、そこまでの音でも無さそうなので歴史の一コマでしかないという扱いになるのだろう。
FMってこれまたもちろん英国のバンドの1986年のデビューアルバム「Indiscreet」。このバンド、今でも活動しているようで、元々こういうAOR路線で出てきたものの、どんどんと路線変更していってブルース混じりのサウンドに進化していってるようだ。逆に言えば本来路線とは異なるこのデビューアルバムだけがあまりにもAOR路線でバンドがメジャー路線を狙ったアルバムとなる。が、これまたこの後の活動の方が売れたってことなので、何が良いのやら…。それはともかく、このFMというバンド、メンバーの来歴からするとどうもSamsonやIron Maidenとの絡みが強く、こんなに軟弱な音になってる方が不思議とも言えるのだが、ある種そういうのは簡単に出来ちゃうという才能の持ち主だったとも言える。
単純にAOR的とも言っているけど、ちょっとロック的側面が強いようで、ギタープレイなんかもクローズアップされている。相変わらず鍵盤はチープな音で、ドラムもペタペタなんだが、ボーカルがものすごく抜ける歌声でセンスあるようで、正に歌手という感じのボーカル。しかしやっぱり個人的にはあまり好まないサウンドのスタイルではある。面白いのはホントこの辺って誰でもこんなきれいなメロディ書けるもんなんだなって事。コーラスワークもしっかりしてるしさ…。

ヤバいな…、80年代の英国ロック、ハードロックの世界にこんなニッチな世界があったとは知らなくはなかったけど、そこまでは知らなかった。幾つかのバンドがあるのは知ってたけどさ、80年代なんてどっちかっつうとポップスの方が英国は強かったどころか世界を制していたからさ、その水面下でこんなメロハー路線のキャッチーなハードロックバンド勢が頑張ってたなんてね、ちょいと不思議な部分もある。それも含めての80'sと言えばそういう括りにもなろうというものだが、今までそんなふうには出てこなかった。かと言って今からそれらを漁って楽しめるかっていうと、そこまでの音でも無さそうなので歴史の一コマでしかないという扱いになるのだろう。
FMってこれまたもちろん英国のバンドの1986年のデビューアルバム「Indiscreet」。このバンド、今でも活動しているようで、元々こういうAOR路線で出てきたものの、どんどんと路線変更していってブルース混じりのサウンドに進化していってるようだ。逆に言えば本来路線とは異なるこのデビューアルバムだけがあまりにもAOR路線でバンドがメジャー路線を狙ったアルバムとなる。が、これまたこの後の活動の方が売れたってことなので、何が良いのやら…。それはともかく、このFMというバンド、メンバーの来歴からするとどうもSamsonやIron Maidenとの絡みが強く、こんなに軟弱な音になってる方が不思議とも言えるのだが、ある種そういうのは簡単に出来ちゃうという才能の持ち主だったとも言える。
単純にAOR的とも言っているけど、ちょっとロック的側面が強いようで、ギタープレイなんかもクローズアップされている。相変わらず鍵盤はチープな音で、ドラムもペタペタなんだが、ボーカルがものすごく抜ける歌声でセンスあるようで、正に歌手という感じのボーカル。しかしやっぱり個人的にはあまり好まないサウンドのスタイルではある。面白いのはホントこの辺って誰でもこんなきれいなメロディ書けるもんなんだなって事。コーラスワークもしっかりしてるしさ…。
Terraplane - Black and White
Terraplane - Black and White (1986)

いつの時代でもそうなんだが、とあるバンドがシーンに出てくると同じくして似たような部類のバンドがどんどんと出てくる。この減少はそもそもそういうバンドが水面下にいたから取り沙汰されるのか、これ幸いとばかりに同じような方向性の曲やバンドイメージを持たせてシーンに二番煎じを狙いに行くために出てくるのか、いずれだとは思うんだがよく分からん。NWOBHMの連中がキャッチーなメロハー路線にシフトしていったのも集中的な時期に固まってて、それは皆が皆同じようなことを狙ったのか、そういう才能だったのか、何かに影響されていったのか何なんだろうな。そもそもNWOBHMってもっと骨太なシーンなはずで、それでこんな軟弱なのやってたってファンがつかないだろって思うけど、それは新しいファンの獲得だから良いんだ、って発想なんかね。
Terraplaneというもちろん英国のバンドの1986年の作品「Black and White」。後のThunderを結成するメンバーが3人いたことからその源流として割と名高いバンドではあるが、ここで聴かれるサウンドは確かにThunder的部分はあるけど、もっと時代に即したメロハー要素がたっぷりあって、さらにチープなサウンドも特徴的ですらある。鍵盤の音が安っぽいんだろうな。それとギターソロが目立つというんでもなく、曲中心の、それもメロディ中心の楽曲主体だから故、ロックバンド感が薄くてAOR感が強い感じ。ただ、作風は悪くないし、狙いとしてはバッチリだったがそこまで魂を売り切れていないトコロが突き抜けられなかったんだろうね。それにしてもこういうポップス感の強い曲でハードロック調にアレンジするってのはこの頃から始まっていったようで、既にブラッシュアップされてきているからこういう完成度の高いアルバムが出来上がったと思える。
正直何枚も聴いているとどれもこれも最高峰はBon Joviあたりになるんだろうかと思う。それくらいに圧倒的な完成度を誇っているバンドがあるってことはそこまでになれなきゃやっぱり二番煎じどころか単なるフォロワーレベルで終わってしまうんだから、オリジナリティをどんだけ出せるかってところがキーポイント。それがあるか、ってぇとなかなか難しいのがココらへんのバンドの悩ましいトコだったんだろう。だからこそ愛されるB級路線のメロハーになるってとこだ。

いつの時代でもそうなんだが、とあるバンドがシーンに出てくると同じくして似たような部類のバンドがどんどんと出てくる。この減少はそもそもそういうバンドが水面下にいたから取り沙汰されるのか、これ幸いとばかりに同じような方向性の曲やバンドイメージを持たせてシーンに二番煎じを狙いに行くために出てくるのか、いずれだとは思うんだがよく分からん。NWOBHMの連中がキャッチーなメロハー路線にシフトしていったのも集中的な時期に固まってて、それは皆が皆同じようなことを狙ったのか、そういう才能だったのか、何かに影響されていったのか何なんだろうな。そもそもNWOBHMってもっと骨太なシーンなはずで、それでこんな軟弱なのやってたってファンがつかないだろって思うけど、それは新しいファンの獲得だから良いんだ、って発想なんかね。
Terraplaneというもちろん英国のバンドの1986年の作品「Black and White」。後のThunderを結成するメンバーが3人いたことからその源流として割と名高いバンドではあるが、ここで聴かれるサウンドは確かにThunder的部分はあるけど、もっと時代に即したメロハー要素がたっぷりあって、さらにチープなサウンドも特徴的ですらある。鍵盤の音が安っぽいんだろうな。それとギターソロが目立つというんでもなく、曲中心の、それもメロディ中心の楽曲主体だから故、ロックバンド感が薄くてAOR感が強い感じ。ただ、作風は悪くないし、狙いとしてはバッチリだったがそこまで魂を売り切れていないトコロが突き抜けられなかったんだろうね。それにしてもこういうポップス感の強い曲でハードロック調にアレンジするってのはこの頃から始まっていったようで、既にブラッシュアップされてきているからこういう完成度の高いアルバムが出来上がったと思える。
正直何枚も聴いているとどれもこれも最高峰はBon Joviあたりになるんだろうかと思う。それくらいに圧倒的な完成度を誇っているバンドがあるってことはそこまでになれなきゃやっぱり二番煎じどころか単なるフォロワーレベルで終わってしまうんだから、オリジナリティをどんだけ出せるかってところがキーポイント。それがあるか、ってぇとなかなか難しいのがココらへんのバンドの悩ましいトコだったんだろう。だからこそ愛されるB級路線のメロハーになるってとこだ。