CategoryUS 60s Rock 1/4
Flamin' Groovies - Supersnazz (1968):

60年代末期にこんなにキャッチーで軽快なポップロックをプレイしていた貴重なバンドのFlamin' Grooviesの「Supersnazz」も知名度は高くないと思うし、しかもこんな軽快でキャッチーでロックで英国のビートバンドだと思ってたからこの時代のアメリカにも英国ビートバンドの模倣を独自解釈でプレイするバンドがいた事に驚いた。 冷静に考えても60年代末だから英国でクリームが大旋風を巻き起こし、ビートルズやストーンズは熟成期...
- 0
- 0
Bob Dylan - Highway 61 Revisited (1966):

ここをよく訪れてくれる人はご存じのように自分はアメリカの音楽に詳しくないし、興味もそそらない事を知ってくれているだろう。メタルやブルースは好きだし、カントリーやブルーグラスも興味はあるけど、モロにアメリカテイストな音はあまり聴かないし、レイドバックしたサウンドも苦手だしそれは好みだからしょうがないものだ。 超有名な作品で1965年リリースの名盤「追憶のハイウェイ61」。ボブ・ディランは始めは苦手で触れ...
- 0
- 0
Jefferson Airplane - After Bathing at Baxter's (1967):

60年代のアンダーグラウンドカルチャーは何故に発生して、その定義も何だろうと思うし、しかもアーティスト側のサイケデリックとドラッグカルチャー、トリップした世界を意識して作ってたのか、ビートルズみたいに自分たちの体験を音に出来た才能か、まったくドラッグをやらないくせにそういう音を作れるザッパもいるから作り方があるはず。でも、そんな事を考えずに出来上がってくるリアルな体験を音にする人達の方がリスナーか...
- 0
- 0
Iron Butterfly - In-A-Gadda-Da-Vida (1968):

何となく古きフラワームーヴメントのロックに行ったのでついでにもう一枚、実はアルバム通して聴いた事がないけど何故か知っているアイアン・バタフライは、これだけロックばかり聴いていれば不思議はないけど、こんな長い曲まで知ってるとは我ながら不思議。 1968年リリースのセカンドアルバム「ガダ・ダ・ヴィダ」、ちなみにファーストは「ヘヴィ」で、それもどうかと思うが、タイトル通りヘヴィで、時代が時代だから、ニュー...
- 0
- 0
Vanilla Fudge - Vanilla Fudge (1967):

ティム・ボガートとカーマイン・アピスのリズム隊は日本でもセッションしてるので整理すると面白い系譜が出来上がり、特にカーマイン・アピスは無節操で、あちこち顔出してる。原点のヴァニラ・ファッジを改めて聴き直しているが強烈に重く、卓越したアレンジ能力の中にヴァニラ・ファッジ独特の個性を入れて、バンドの雰囲気を確立してて鍵盤とベースでひたすらベタに攻めてくる図式。ティム・ボガートのベースはこの頃からとん...
- 0
- 0
Margo Guryan - Take a Picture (1968):

現実から離れた世界を夢見させてくれる音楽も面白く、アルバムジャケットのアートワークもそのひとつでアマゾンを眺めるとリコメンド欄に気になるジャケットが並んでいたのでチェックしてみれば、アメリカの女性のMargo Guryanの1968年リリースのデビューアルバム「Take a Picture」。その筋では結構なネームヴァリューらしいが、その筋ではない自分は知らなかったものの、多分60年代アメリカソフトロック/サイケの世界で、聴く...
- 2
- 0
Jefferson Airplane - Surrealistic Pillow (1967):

アメリカで起きたヒッピームーブメント=フラワームーブメントは恐らくジェファーソン・エアプレーンのアルバム「Surrealistic Pillow」によって一般に広がったと思うくらい売れた代表作のバンドが最も熟成しつつある時期で、結局は以降80年代に至るまで名前を変えつつも生き続けた。 時代は1967年初頭、紅一点のグレイス・スリックを迎えて、男女コーラス体制が出来上がりバンドのパワーに拍車を掛けている。アルバム「Surreal...
- 0
- 0
Grateful Dead - American Beauty
Grateful Dead - American Beauty (1970) グレイトフル・デッドの世界はサイケデリックから始まりブルーグラスやカントリーへ進化していく。その過程でロックも取り入れてしまい独特のヒッピー思想が根を張り、意識しないままにサザンロックの源流にもなりオールマンやリトル・フィートへも因子を残している不思議。グレイトフル・デッド自体はこだわりを持たずに気ままに奏でる音、心地良さを探求した音を取り入れてペダルスティ...
- 0
- 0
Bob Dylan - Bob Dylan
Bob Dylan - Bob Dylan (1962) 2004年頃にMovable Typeが普及してウェブログサービスが容易くなり普及してきた、すぐにそれはブログの名で親しまれるようになって何事にも黎明期にはありがちの無料サービスが横行してとにかく一般普及させていったが、その甲斐あって瞬く間にブログブログと親しまれて誰でも簡単に何でも日記を書いて公開しよう的に広まっていったが、自分自身も色々あってやってみるかと。数多く溜まりつつあった...
- 0
- 0
Vinyl - Music From The HBO Series
Original Soundtrack - Vinyl - Music From The HBO Series (2016) アマゾンプライムで適当に映画見たりドラマ見たりするのも普通になってきた世の中と思ってるし、自分もそうなっているが、コンテンツの充実さや見たいものがそこまで各局に揃っているかは良く分からない。知らない情報の方が多いから、またそれを率先して情報集めするほどのものでもないからあるものから選ぶだけで十分と適当に考えている。その中でこの「Vinyl...
- 0
- 0