Category他国 70s Rock 1/1
The Human Instinct - Stoned Guitar
The Human Instinct - Stoned Guitar (1970) 近年トリビュートバンドって存在が市場価値を高めている。昔は単なるフォロワーとかモノマネという意味合いでしかなかったものが、トリビュートという意味合いから尊敬の念に変わってきていて、それがここのトコロではオリジナルのバンドそのものがメンバー死去してたり再結成とか言ってやっててもロクロク往年のスタイルなんて出来ずにヒット曲集になってたりと、そのバンドそのもの...
- 0
- 0
Kebnekaise - III
Kebnekaise - III (1975) どうあれ、趣味があるってのは良いことだと思うし、その趣味が時間をかけて追求できたりするものだと尚良い、とも思う。一時的な趣味だとその時だけだから長い道楽にはならないし…、それでも徐々に突き詰めていくってのもあるだろうね。自分でも何度となく気にはなったけど追求しきれていないモノってのあるし、何となくで聴き始めたロックなんてのは未だにこの状態でしょ?あと10年したら聴いてるのかな...
- 2
- 0
Shocking Blue - At Home
Shocking Blue - At Home (1969) 小気味良いR&Rってのからメロウな歌モノ…、女性ってのはやれることに幅があるよなと思うことしばし。そういえばプリテンダーズもこの際…って思ったけどちょっと飽きてきたから何かないかなとアレコレ。案外女性が目立つ所ってのにはいなくて古臭いのやアメリカのSSW系とかポップ系になっちゃうのも面白味ないからと何となく…、あ、コレ、きちんと聴いたことないかもなぁと。 ショッキング・ブル...
- 4
- 0
Alameda - Misterioso manantial
Alameda - Misterioso manantial (1980) ここんとこ久々に本読みにハマってて、改めて視力の衰えに気づいてしまって…、こんなに目が悪くなったかなぁと。更に以前はもっと近くで読めてたのがちょっと本を離さないと見えなくなってきてて…老眼も入ってきてるんだよ。眼の筋肉を鍛えましょうって事なんだが歩くとかと違ってなかなか意識しないと出来ないのでそんなに簡単なモンじゃない。とは言えこのまま視力が無茶苦茶になるのも...
- 2
- 0
Les Variations - Nador
Les Variations - Nador (1969) 70年代のロックについては最早クラシックとかヴィンテージと言う位置付けになっていて神格化されている部分も大きいんだけど、その実どれだけの音を自分が聴いているのだろうか、と問われると昔なら「まぁ、かなり聴いてるんじゃないか?」なんて答えてたかもしれないけど、今の時代、これだけ情報が氾濫し、また個々のそれぞれの趣味やニッチな世界観が断片的にでも表に出てく量になると、これか...
- 2
- 0
Turbrot - Lifun
Turbrot - Lifun (1971) アルバムジャケットだけでレコードやCDを買うって人、今はどれくらいいるのだろう?こんだけ音源が自由に聴ける時代になってわざわざそんなことするヤツいるの?とか思うんだけどさ、ある意味そのギャンブルってのは楽しかったりしたんだよね。クレジットに載ってる名前を見て何となく判別するとかもあったからそれなりに色々なレコードのクレジットも知らないといけなかったりさ、そうして人脈なんかは覚...
- 0
- 0