Stravinsky - Firebird Suite / Fireworks
Stravinsky - Firebird Suite / Fireworks (1986)

テーマを決めて検索してると知らないものばかりに出会う。もっと知ってるモンだと思ってたけどなぁ、これ何だろ?なんて探究心からアレコレ調べちゃって探し出してくる。音楽が絡む場合は音楽を聞くという行為も発生するから時間もかかるし、その音楽性とかもアレコレ考えちゃったり感じたりしちゃうから面倒だ。その幅の広さもあって楽しめているってのもあるけど、もっともっと時間があったら体系化して整理したり自分にはわかりやすいまとめ方を作ってみたりとか色々やってみたいと考えることはある。が、そこまで到底時間も根気もないので結局頭から忘れ去られていってしまうものの方が多い…、多くなってきた、歳のせいも大きいだろうけど、記憶力薄れてるもんなぁ…。会話してても「あれ、なんだっけ?」って単語が多くなってきてて、ロックの会話なんて記憶力の塊みたいなモンだからそういうの繰り返さないとどんどん抜けてく。ってもそんなに会話できてないから結局忘れていく、だからこうして書き連ねているけど、それも忘れていく(笑)、いや、何がしたいんだ??
驚くべきことにホリー・ワーバトンのアートワークはクラシックのアルバムにまで使われていた事が判明して、なるほど、それはそれで面白そうだもんなぁ、と思って、せっかくの機会だし聴いてみるか、とSpotify見るとあるんだなぁ、ちゃんとこれが。んで聴いているトコ。「Firebird Suite / Fireworks」。正直、何も知らないので書きようもないのだが、マハビシュヌ・オーケストラに同じタイトルあったけどアレは確かオリジナルだし、別にバレエクラシックとは関係なかったはずだしなぁ…、やっぱり全然知らないわ。ってことで初の挑戦、そもそもクラシックそのものなんて不慣れだし、バレエ音楽って踊ってるの見て音楽に合わせて、んで物語を読んでいくって高尚なものでしょ?いや〜、それ、芸術性高すぎる。そんなのの音楽にホリー・ワーバトンのアートが使われるんだから面白い。しかもジャケットのイメージはしっかりとそれらしく出来上がっているしね。
覚悟を決めて最初から聴いてみた。面白いのかもしれない、ってのは分かった。それとなんでクラシックのアルバムとかが何枚も何枚も色々な演奏がリリースされてくるのかも分かった。やっぱり色がそれぞれ違うライブ盤なんだ。情景が異なっているとでも言うんだろうね。没頭して聴いていると、なんとなくのストーリーを読んだだけだから分からないけど、きっとこういうシーンなのかな、とか勝手な想像はできる。ま、ただ、自分には100年早いな。確かにこれも1910年の作品なんだけどね…。

テーマを決めて検索してると知らないものばかりに出会う。もっと知ってるモンだと思ってたけどなぁ、これ何だろ?なんて探究心からアレコレ調べちゃって探し出してくる。音楽が絡む場合は音楽を聞くという行為も発生するから時間もかかるし、その音楽性とかもアレコレ考えちゃったり感じたりしちゃうから面倒だ。その幅の広さもあって楽しめているってのもあるけど、もっともっと時間があったら体系化して整理したり自分にはわかりやすいまとめ方を作ってみたりとか色々やってみたいと考えることはある。が、そこまで到底時間も根気もないので結局頭から忘れ去られていってしまうものの方が多い…、多くなってきた、歳のせいも大きいだろうけど、記憶力薄れてるもんなぁ…。会話してても「あれ、なんだっけ?」って単語が多くなってきてて、ロックの会話なんて記憶力の塊みたいなモンだからそういうの繰り返さないとどんどん抜けてく。ってもそんなに会話できてないから結局忘れていく、だからこうして書き連ねているけど、それも忘れていく(笑)、いや、何がしたいんだ??
驚くべきことにホリー・ワーバトンのアートワークはクラシックのアルバムにまで使われていた事が判明して、なるほど、それはそれで面白そうだもんなぁ、と思って、せっかくの機会だし聴いてみるか、とSpotify見るとあるんだなぁ、ちゃんとこれが。んで聴いているトコ。「Firebird Suite / Fireworks」。正直、何も知らないので書きようもないのだが、マハビシュヌ・オーケストラに同じタイトルあったけどアレは確かオリジナルだし、別にバレエクラシックとは関係なかったはずだしなぁ…、やっぱり全然知らないわ。ってことで初の挑戦、そもそもクラシックそのものなんて不慣れだし、バレエ音楽って踊ってるの見て音楽に合わせて、んで物語を読んでいくって高尚なものでしょ?いや〜、それ、芸術性高すぎる。そんなのの音楽にホリー・ワーバトンのアートが使われるんだから面白い。しかもジャケットのイメージはしっかりとそれらしく出来上がっているしね。
覚悟を決めて最初から聴いてみた。面白いのかもしれない、ってのは分かった。それとなんでクラシックのアルバムとかが何枚も何枚も色々な演奏がリリースされてくるのかも分かった。やっぱり色がそれぞれ違うライブ盤なんだ。情景が異なっているとでも言うんだろうね。没頭して聴いていると、なんとなくのストーリーを読んだだけだから分からないけど、きっとこういうシーンなのかな、とか勝手な想像はできる。ま、ただ、自分には100年早いな。確かにこれも1910年の作品なんだけどね…。
Crossroad
Crossroad (1986)
![クロスロード [SPE BEST] [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OWiqel7KL.jpg)
そういえば昔々に話題になった「 Crossroad 」って映画があって、スティーブ・ヴァイのギタープレイは映画の中でも思い切り派手にクローズアップされてたんで素人が映画を見ても何かスゲェな〜っての分かるんだろうけど、主役の方はテレキャスで地味なブルースプレイをしていたというものだった。んでもって、そのヴァイの方は本人がプレイしているんで映画でもそのままアフレコしてるんだけど、ブルースプレイの方は実はライ・クーダーがプレイしていたというお話。当時はそんなの知らなかったんだけど、すぐ話題になったのかな、へぇ〜、ってな感じだったね。どっちかっつうと注目はスティーブ・ヴァイの方だった人も多かったが、ま、そりゃそうか、とは思うがやっぱりブルースプレイ奥深さってのが出ててユニークな映画だったものだ。残念なのは最後の最後でスティーブ・ヴァイのド派手なパフォーマンスプレイに対抗するのに、最後の手段として出されたのがブルースじゃなくて、クラシックのパガニーニをギターでプレイした速弾きというもので、ブルース映画っていいながら最後はクラシックかよ…、なんてお話。
話自体は今見れば大したこともなく、かなりダサい感があるのはどんな映画でも今から30年前ともなればそんなモンだ。それよりも影に隠れていながらしっかりと映画全編を通してブルースフレイバーを振りまいていたのがライ・クーダーのプレイで、役者の演技もともかくながら、味わい深いブルースギターを聴かせてくれている。改めて聴いていると、乾いた感触のギターで、正にデルタブルースと言わんばかりのプレイが聴ける。な〜るほどなぁ…、と。当時もそうだったけど、やっぱりブルースと言えばロバート・ジョンソン、そのロバジョンが悪魔に魂を売ったと言われているのが十字路=クロスロードだったという神話からこの映画が作られているのは明白で、ただ時代が時代だからフォークギターでのプレイじゃなくって如何にも悪魔とエレキ的なのが面白い試みではある。スティーブ・ヴァイの悪魔的なイメージの演技も見事なモノだし、対する主役も大人しい顔してコイツ、的に悪魔に魂売らないままここまで来ましたという感じが出てるか。
ロックやブルースを題材にした映画って色々あるけど、昔ならそれなりに感動したりそういうもんかぁ、って思ったりしたけどさすがに今の時代で、今のキャリアではそうそう感動はしないなぁ…、時代のせいなのか自分の歳のせいなのか、そもそもチープなものばかりなのか分からないが、単純にロックスターが映画に関わるというのも才能がないと出来ない部分もあるし、ましてや映画音楽を担うなんてのは結構な重責なんだろうし。才能ある人はチャレンジしたがるんだろうね。ロックスターってよりも音楽家、の道ですな。
![クロスロード [SPE BEST] [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OWiqel7KL.jpg)
そういえば昔々に話題になった「 Crossroad 」って映画があって、スティーブ・ヴァイのギタープレイは映画の中でも思い切り派手にクローズアップされてたんで素人が映画を見ても何かスゲェな〜っての分かるんだろうけど、主役の方はテレキャスで地味なブルースプレイをしていたというものだった。んでもって、そのヴァイの方は本人がプレイしているんで映画でもそのままアフレコしてるんだけど、ブルースプレイの方は実はライ・クーダーがプレイしていたというお話。当時はそんなの知らなかったんだけど、すぐ話題になったのかな、へぇ〜、ってな感じだったね。どっちかっつうと注目はスティーブ・ヴァイの方だった人も多かったが、ま、そりゃそうか、とは思うがやっぱりブルースプレイ奥深さってのが出ててユニークな映画だったものだ。残念なのは最後の最後でスティーブ・ヴァイのド派手なパフォーマンスプレイに対抗するのに、最後の手段として出されたのがブルースじゃなくて、クラシックのパガニーニをギターでプレイした速弾きというもので、ブルース映画っていいながら最後はクラシックかよ…、なんてお話。
話自体は今見れば大したこともなく、かなりダサい感があるのはどんな映画でも今から30年前ともなればそんなモンだ。それよりも影に隠れていながらしっかりと映画全編を通してブルースフレイバーを振りまいていたのがライ・クーダーのプレイで、役者の演技もともかくながら、味わい深いブルースギターを聴かせてくれている。改めて聴いていると、乾いた感触のギターで、正にデルタブルースと言わんばかりのプレイが聴ける。な〜るほどなぁ…、と。当時もそうだったけど、やっぱりブルースと言えばロバート・ジョンソン、そのロバジョンが悪魔に魂を売ったと言われているのが十字路=クロスロードだったという神話からこの映画が作られているのは明白で、ただ時代が時代だからフォークギターでのプレイじゃなくって如何にも悪魔とエレキ的なのが面白い試みではある。スティーブ・ヴァイの悪魔的なイメージの演技も見事なモノだし、対する主役も大人しい顔してコイツ、的に悪魔に魂売らないままここまで来ましたという感じが出てるか。
ロックやブルースを題材にした映画って色々あるけど、昔ならそれなりに感動したりそういうもんかぁ、って思ったりしたけどさすがに今の時代で、今のキャリアではそうそう感動はしないなぁ…、時代のせいなのか自分の歳のせいなのか、そもそもチープなものばかりなのか分からないが、単純にロックスターが映画に関わるというのも才能がないと出来ない部分もあるし、ましてや映画音楽を担うなんてのは結構な重責なんだろうし。才能ある人はチャレンジしたがるんだろうね。ロックスターってよりも音楽家、の道ですな。
ルパン三世 - カリオストロの城
ルパン三世 - カリオストロの城 (1979)
![ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vY5uEhhrL.jpg)
ノイシュヴァインシュタイン城と言えばディズニー城のモチーフともなった世界で最も有名なお城。一般的にお城と言って思い出すそのままの姿を堂々とさらけ出している姿とも言える。日本でお城と言うとちょいと違うかもしれないけどヨーロッパ及びアメリカなどでは多分そういうイメージなんじゃないかと。んで、お城か〜と思いながら何かあるかな〜と勝手な連想を膨らましていたところ、まぁ、いいか、ってモンが思い付いたので適当に書いてみようかな〜と(笑)。
1979年にリリースされたアニメ映画界の傑作「カリオストロの城」ってことで(笑)。自分的にはさほど、っつうかほとんどアニメって通ってないし、さほど詳しいこともなくて、幼少の頃の漫画=アニメってのは見てたけど、そこからはさほど多くは見てない。ガンダムとかも世代的にそのまま通ってたから結構突き詰めて知ってるってだけで、周辺はさほどでもないし、そこから先は「エヴァンゲリオン」くらいだね、世間的に騒がれていたからどんなもんだろって気になって見たのは。だから今の世代などで知られているようなアニメはほとんど知らないし、別にあんまりそっちに行こうという気もないんだが、「カリオストロの城」については、と言うか宮崎駿についてはやっぱり世間的に話題になる作品が多いので何となく見ている。「カリオストロの城」はそれ以前の作品なので後で知ってへぇ〜てなモンだったが。
ルパン三世なんてテレビでいつもやってる番組で、それの映画版だろ、ってくらいにしか思ってなかったのがあの映画で別モンで、何かドタバタ劇じゃなくてしっかりと大人のムードを出したアニメで驚いたし、深いストーリーと設定で飽きずに何度も見た。今でもこの話しで盛り上がると必ず皆が言うのが主題歌の「カリオストロの城」の曲と詩の良さ。一度カラオケ行った時にコレを歌うって話になったんだが誰もタイトルも歌手名も知らなくて探せなくてね…、音楽系に一番詳しい自分にお鉢が回ってくるのだが知らなくて、あの手この手で探していったという記憶がある…。まだネットで手軽に、なんて時代じゃなかったですが。
ボビーという歌手の「炎のたからもの」というタイトルですね。ちょっと前に今井美樹がほぼそのままカバーしたらしいのでもうちょっと探しやすいかもしれないけど、このボビーという歌手さん、どうもボビー&リトルマギーというロックバンドのボーカルだったらしくてシングル数枚出してるとか…、残念ながら自分は全くそのバンドのことも知らず、今YouTube探しても出てこないので知らないままなのだが、ハードロックバンドってことらしい。それがあの憂いのある哀愁のメロディを歌ってくれているというアンバランスさ、丁度本人も転機だと思いながら作品に挑戦したようで、見事に成功したように思われたが、映画「カリオストロの城」が強すぎたのか、上手くブレイクアップに持って行けなかったのは残念。結局幻の1曲になってしまってるよね。それでもとあるファン層には伝説になっているとは思うが。
「炎のたからもの」が使われたシーンも見事に記憶に残る美しいラストシーンだし、印象に残る使われ方でコレ以上はない、ってくらいなモンだったからか鮮明に記憶に残っている。そして何年経っても名作と語り継がれているみたいだ。よくテレビでも放送しているもんな。昔はテレビで見ててさそれが普通だと思ってたらある時完全版と銘打って放送されたのを見てたらそんなシーンがあるのか!と驚きながら見てたモンだ。今は普通のDVDやBlu-Rayとかあるんだろうけど昔はテレビで見るくらいしかなかったしね。今でも多分やってたら見ちゃう、かな。
![ルパン三世「カリオストロの城」 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51vY5uEhhrL.jpg)
ノイシュヴァインシュタイン城と言えばディズニー城のモチーフともなった世界で最も有名なお城。一般的にお城と言って思い出すそのままの姿を堂々とさらけ出している姿とも言える。日本でお城と言うとちょいと違うかもしれないけどヨーロッパ及びアメリカなどでは多分そういうイメージなんじゃないかと。んで、お城か〜と思いながら何かあるかな〜と勝手な連想を膨らましていたところ、まぁ、いいか、ってモンが思い付いたので適当に書いてみようかな〜と(笑)。
1979年にリリースされたアニメ映画界の傑作「カリオストロの城」ってことで(笑)。自分的にはさほど、っつうかほとんどアニメって通ってないし、さほど詳しいこともなくて、幼少の頃の漫画=アニメってのは見てたけど、そこからはさほど多くは見てない。ガンダムとかも世代的にそのまま通ってたから結構突き詰めて知ってるってだけで、周辺はさほどでもないし、そこから先は「エヴァンゲリオン」くらいだね、世間的に騒がれていたからどんなもんだろって気になって見たのは。だから今の世代などで知られているようなアニメはほとんど知らないし、別にあんまりそっちに行こうという気もないんだが、「カリオストロの城」については、と言うか宮崎駿についてはやっぱり世間的に話題になる作品が多いので何となく見ている。「カリオストロの城」はそれ以前の作品なので後で知ってへぇ〜てなモンだったが。
ルパン三世なんてテレビでいつもやってる番組で、それの映画版だろ、ってくらいにしか思ってなかったのがあの映画で別モンで、何かドタバタ劇じゃなくてしっかりと大人のムードを出したアニメで驚いたし、深いストーリーと設定で飽きずに何度も見た。今でもこの話しで盛り上がると必ず皆が言うのが主題歌の「カリオストロの城」の曲と詩の良さ。一度カラオケ行った時にコレを歌うって話になったんだが誰もタイトルも歌手名も知らなくて探せなくてね…、音楽系に一番詳しい自分にお鉢が回ってくるのだが知らなくて、あの手この手で探していったという記憶がある…。まだネットで手軽に、なんて時代じゃなかったですが。
ボビーという歌手の「炎のたからもの」というタイトルですね。ちょっと前に今井美樹がほぼそのままカバーしたらしいのでもうちょっと探しやすいかもしれないけど、このボビーという歌手さん、どうもボビー&リトルマギーというロックバンドのボーカルだったらしくてシングル数枚出してるとか…、残念ながら自分は全くそのバンドのことも知らず、今YouTube探しても出てこないので知らないままなのだが、ハードロックバンドってことらしい。それがあの憂いのある哀愁のメロディを歌ってくれているというアンバランスさ、丁度本人も転機だと思いながら作品に挑戦したようで、見事に成功したように思われたが、映画「カリオストロの城」が強すぎたのか、上手くブレイクアップに持って行けなかったのは残念。結局幻の1曲になってしまってるよね。それでもとあるファン層には伝説になっているとは思うが。
「炎のたからもの」が使われたシーンも見事に記憶に残る美しいラストシーンだし、印象に残る使われ方でコレ以上はない、ってくらいなモンだったからか鮮明に記憶に残っている。そして何年経っても名作と語り継がれているみたいだ。よくテレビでも放送しているもんな。昔はテレビで見ててさそれが普通だと思ってたらある時完全版と銘打って放送されたのを見てたらそんなシーンがあるのか!と驚きながら見てたモンだ。今は普通のDVDやBlu-Rayとかあるんだろうけど昔はテレビで見るくらいしかなかったしね。今でも多分やってたら見ちゃう、かな。
ルパン三世 カリオストロの城 オリジナル・サウンドトラック BGM集(紙ジャケット仕様)
posted with amazlet at 12.12.23
サントラ ボビー
コロムビアミュージックエンタテインメント (2007-03-14)
売り上げランキング: 66,327
コロムビアミュージックエンタテインメント (2007-03-14)
売り上げランキング: 66,327
映画 - 男と女
映画 - 男と女

コレ、どうしても観たいな、と思ってる年末年始。映画そのものは1966年公開のものでDVDでは特別版って出てるから何かしらのシーンが追加されているのか、ボーナストラックが入っているからなのかよくわからん。それでも単に991円っつう価格でこの名作が手に入るなら安いハズなのでポチリってトコだ。自分が最初にこの「男と女」を観たのは多分80年代後半くらいだった気がする…即ちもう25年くらいは昔のハズなんだが、そこから何度か見直したりしているんで細部はともかくストーリーやシーンなんかは結構覚えているもんだ。映像美としてのヌーベルバーグの世界はやはり記憶に残る映像美なのかもしれないけど、「男と女」の場合は特別だろう。予算の都合上カラーフィルムを使ったり白黒フィルムを使ったり、それもシーン毎ではなくって部屋の中は、とか外は、とか何となく的に使われているのもユニーク。カネがなくても作れるものは作れるんだっつうのも当時の気風だろう。
本日のお題はあまりウチでも大々的にはやらないけど思い切り反則の映画「男と女」です。やっぱり思い出したら見たくなってしまって…ただDVDとかないから記憶を頼りにアチコチのストーリーライン読んで思いだして…、ま、そんでも結構覚えてるもんだったからさ、シーンも鮮明にフラッシュバックするし。
何が良いんだろうね。大人になったらこんな恋愛したい?う~ん、もう十分大人だから一体いつになったらこんな恋愛できるんだ?多分、ない(笑)。ただ、そういう非現実的なことを現実であるかのように見せて夢を見せてくれるのが映画というスクリーンの役目なのだから、そういう意味では実に夢を見させてくれる名作なのは間違いない。とりわけ最高なのはアヌーク・エーメの表情と目線とファッションともちろん女優としての美しさ。これだけ完璧に演じている…と言うのか、表現できる人ってなかなかいないし、そもそも演技をしているなんて風に思わないもん。そこが完全に自分が映画の世界の中に入ってしまって見ているんだよ、だから良い。そしてタイトル通り「男と女」なので実際にオトコはオトコ側の気分で見るし、オンナは多分オンナ側の気分で見るのだろう、だから多数の人に好まれる映画になっているし、意見も出てくる。いつまで経っても男と女ってのは理解し合えないもんだろうから(笑)。
1986年に続編が出ているんだよな。配役もそのままで20年後の年老いた方々という流れで。こっちはあんまり記憶に残っていないが、二人の出会いを映画にするみたいなことだったけど、確か別れて久々の再会から云々…、やっぱりアヌーク・エーメの美しさが際立っていたことだけが鮮明に残ってる。記憶っていい加減だなと自分でも思うが、だからこそ何度でも楽しめる作品もある。音楽も映画も「名作」と自分の中でタイトルとラベルをくっつけて記憶しておけば中身はともかく自分が名作と思ったんだから多分名作なんだろう、と記憶して再挑戦することができるのだ(笑)。いや、それだけあやふやなことが増えてきたってことですがね、特に映画は…。
![男と女 特別版 [DVD]](http://ec2.images-amazon.com/images/I/41cK0sVwLrL._SL500_AA300_.jpg)

コレ、どうしても観たいな、と思ってる年末年始。映画そのものは1966年公開のものでDVDでは特別版って出てるから何かしらのシーンが追加されているのか、ボーナストラックが入っているからなのかよくわからん。それでも単に991円っつう価格でこの名作が手に入るなら安いハズなのでポチリってトコだ。自分が最初にこの「男と女」を観たのは多分80年代後半くらいだった気がする…即ちもう25年くらいは昔のハズなんだが、そこから何度か見直したりしているんで細部はともかくストーリーやシーンなんかは結構覚えているもんだ。映像美としてのヌーベルバーグの世界はやはり記憶に残る映像美なのかもしれないけど、「男と女」の場合は特別だろう。予算の都合上カラーフィルムを使ったり白黒フィルムを使ったり、それもシーン毎ではなくって部屋の中は、とか外は、とか何となく的に使われているのもユニーク。カネがなくても作れるものは作れるんだっつうのも当時の気風だろう。
本日のお題はあまりウチでも大々的にはやらないけど思い切り反則の映画「男と女」です。やっぱり思い出したら見たくなってしまって…ただDVDとかないから記憶を頼りにアチコチのストーリーライン読んで思いだして…、ま、そんでも結構覚えてるもんだったからさ、シーンも鮮明にフラッシュバックするし。
何が良いんだろうね。大人になったらこんな恋愛したい?う~ん、もう十分大人だから一体いつになったらこんな恋愛できるんだ?多分、ない(笑)。ただ、そういう非現実的なことを現実であるかのように見せて夢を見せてくれるのが映画というスクリーンの役目なのだから、そういう意味では実に夢を見させてくれる名作なのは間違いない。とりわけ最高なのはアヌーク・エーメの表情と目線とファッションともちろん女優としての美しさ。これだけ完璧に演じている…と言うのか、表現できる人ってなかなかいないし、そもそも演技をしているなんて風に思わないもん。そこが完全に自分が映画の世界の中に入ってしまって見ているんだよ、だから良い。そしてタイトル通り「男と女」なので実際にオトコはオトコ側の気分で見るし、オンナは多分オンナ側の気分で見るのだろう、だから多数の人に好まれる映画になっているし、意見も出てくる。いつまで経っても男と女ってのは理解し合えないもんだろうから(笑)。
1986年に続編が出ているんだよな。配役もそのままで20年後の年老いた方々という流れで。こっちはあんまり記憶に残っていないが、二人の出会いを映画にするみたいなことだったけど、確か別れて久々の再会から云々…、やっぱりアヌーク・エーメの美しさが際立っていたことだけが鮮明に残ってる。記憶っていい加減だなと自分でも思うが、だからこそ何度でも楽しめる作品もある。音楽も映画も「名作」と自分の中でタイトルとラベルをくっつけて記憶しておけば中身はともかく自分が名作と思ったんだから多分名作なんだろう、と記憶して再挑戦することができるのだ(笑)。いや、それだけあやふやなことが増えてきたってことですがね、特に映画は…。
男と女 II [DVD]
posted with amazlet at 11.12.23
ワーナー・ホーム・ビデオ (2005-08-05)
売り上げランキング: 11952
売り上げランキング: 11952
坂本 龍一 - 戦場のメリー・クリスマス
坂本 龍一 - 戦場のメリー・クリスマス (1983)
![戦場のメリークリスマス [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514chV6-z8L._SL160_.jpg)
やっぱり印象深い映画音楽のサントラ…ってかテーマはそれぞれ幾つかあると思うんだが…例えば「スターウォーズ」のテーマとか「ロッキー」とか(笑)。そんな中のひとつに数えられているんじゃないだろうか、と思うのが「戦場のメリー・クリスマス」。言わずと知れた坂本龍一さんのサントラですね。こちらも本人出演とサントラ、しかも他の出演者にはデヴィッド・ボウイやビートたけしという映画人以外が出ていてかなり不思議な映画に見えたものだ。坂本龍一さんも映画出演なんて「戦場のメリー・クリスマス」以外はほとんどないんじゃないのかな?しかもこれだけ主役級で…ってさ。この頃まだたけしは北野武ブランドの全然手前だったんだが、こういうところからも監督業を意識したのかも。ボウイにしても映画好きだし、面白い布陣だ。
「戦場のメリー・クリスマス」オリジナル・サウンドトラック、1983年の作品でもう何十年も見てないけど結構なインパクトがあった映画だったな。基本的に邦画ってほとんど見ないんだけど、これは洋画とも邦画とも言えない作品だったしねぇ。まぁ、映画の内容に合わせたサントラ作りなので当然ながらインストもの雰囲気モノばかりでテーマの「戦場のメリー・クリスマス」以外は普通にサントラだな…ってくらいにしか思わないけど、やっぱちょっと東洋っぽくもある旋律が日本人的か。使ってる楽器とかもちょっと普通の洋楽のサントラとは異なるし、かと言って日本的ってワケでもない…さすが坂本龍一教授ですな。しかしこんなサントラも作りながら映画で役者もやって、かなり大変な仕事だったんだろう。その分ボウイやたけしなんかとは結構仲良くなったのだろうか。しかしボウイとたけしってのはあまり接点を聞かないんだが、そりゃそうか。
そう言えば後にこの「戦場のメリー・クリスマス」のテーマにジャパンのデヴィッド・シルヴィアンが歌を入れた「禁じられた色彩」ってのもあったな。デビシルじゃなかったらまるで酷評しかされなかったとは思うのだが、何せ教授とデビシルのジョイントだからまぁ、納得感が大きかったってのもあって好意的に受け入れられていた感じ。まぁ、そういうのもアリだろう。そして映画ではボウイとのキスで、PVでは清志郎とのキスでデビシルとは…8ビートギャグくらいか(笑)。いや~、懐かしい世代ですな。それにしてもそんなハチャメチャさとは裏腹に素晴らしく後世に残るサントラのテーマ。久々に感動してください。

![戦場のメリークリスマス [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514chV6-z8L._SL160_.jpg)
やっぱり印象深い映画音楽のサントラ…ってかテーマはそれぞれ幾つかあると思うんだが…例えば「スターウォーズ」のテーマとか「ロッキー」とか(笑)。そんな中のひとつに数えられているんじゃないだろうか、と思うのが「戦場のメリー・クリスマス」。言わずと知れた坂本龍一さんのサントラですね。こちらも本人出演とサントラ、しかも他の出演者にはデヴィッド・ボウイやビートたけしという映画人以外が出ていてかなり不思議な映画に見えたものだ。坂本龍一さんも映画出演なんて「戦場のメリー・クリスマス」以外はほとんどないんじゃないのかな?しかもこれだけ主役級で…ってさ。この頃まだたけしは北野武ブランドの全然手前だったんだが、こういうところからも監督業を意識したのかも。ボウイにしても映画好きだし、面白い布陣だ。
「戦場のメリー・クリスマス」オリジナル・サウンドトラック、1983年の作品でもう何十年も見てないけど結構なインパクトがあった映画だったな。基本的に邦画ってほとんど見ないんだけど、これは洋画とも邦画とも言えない作品だったしねぇ。まぁ、映画の内容に合わせたサントラ作りなので当然ながらインストもの雰囲気モノばかりでテーマの「戦場のメリー・クリスマス」以外は普通にサントラだな…ってくらいにしか思わないけど、やっぱちょっと東洋っぽくもある旋律が日本人的か。使ってる楽器とかもちょっと普通の洋楽のサントラとは異なるし、かと言って日本的ってワケでもない…さすが坂本龍一教授ですな。しかしこんなサントラも作りながら映画で役者もやって、かなり大変な仕事だったんだろう。その分ボウイやたけしなんかとは結構仲良くなったのだろうか。しかしボウイとたけしってのはあまり接点を聞かないんだが、そりゃそうか。
そう言えば後にこの「戦場のメリー・クリスマス」のテーマにジャパンのデヴィッド・シルヴィアンが歌を入れた「禁じられた色彩」ってのもあったな。デビシルじゃなかったらまるで酷評しかされなかったとは思うのだが、何せ教授とデビシルのジョイントだからまぁ、納得感が大きかったってのもあって好意的に受け入れられていた感じ。まぁ、そういうのもアリだろう。そして映画ではボウイとのキスで、PVでは清志郎とのキスでデビシルとは…8ビートギャグくらいか(笑)。いや~、懐かしい世代ですな。それにしてもそんなハチャメチャさとは裏腹に素晴らしく後世に残るサントラのテーマ。久々に感動してください。
坂本龍一+デヴィッド・シルヴィアン
ヴァージン・ジャパン (1991-05-02)
売り上げランキング: 47675
ヴァージン・ジャパン (1991-05-02)
売り上げランキング: 47675
Triple X - OST
ちと映画の趣旨が違うんだけどラムシュタイン繋がりってことで思い出したので書いておこうかな~と(笑)。いや、もうね次はラムシュタイン書くけどさ、この映画のライブシーンを見てとんでもなく衝撃を受けたっつうのが最初ってのもあるんだよな、このバンドは。だから先に映画を書いておくことにしたんだな。

「トリプルX」っつう思い切りアメリカンな映画なんだけどさ、まぁ、バイオレンス&スパイ&アクションっつう感じの如何にも、って映画でそれはそれで非常に面白い映画なのでお薦めしても良いのだが、冒頭からえらく危険な雰囲気のシーンで、何かの宗教的なライブイベントの会場に逃げ込むっていう設定なんだけど、その会場で行われていたライブがラムシュタインのもの。特にバンド名とかでてくるワケじゃなくて、単にインダストリアルバンドってことで出てくるんだけど、火を噴きまくってるもんだから余計にそういう儀式的な要素が強く見えてきて印象が強い。まぁ、ここで演奏されていた曲も「
Feuer Frei」だから正にノリノリの燃える曲だったんだけどね。凄いインパクト。
映画の方は、結構くだらないものではあるけど、清々しい感じだね。悪ガキが捕まってスパイとして悪の巣窟に送り込まれるっつうもので、もちろんアメリカ映画お決まりの多種多様のシーンを経由して結局最後まで汗を握るハラハラドキドキのアクション映画。サントラの方はラムシュタインに留まらずよく知らないがそれなりにメジャーな人達によるサウンドが占めているらしい。う~ん、全然知らないし、素晴らしいとも思わないのだが、まぁ、そうは言ってはいけない(笑)。全編聴いているとやっぱりヘヴィな心地良さが空間を支配してくれるのだから。


「トリプルX」っつう思い切りアメリカンな映画なんだけどさ、まぁ、バイオレンス&スパイ&アクションっつう感じの如何にも、って映画でそれはそれで非常に面白い映画なのでお薦めしても良いのだが、冒頭からえらく危険な雰囲気のシーンで、何かの宗教的なライブイベントの会場に逃げ込むっていう設定なんだけど、その会場で行われていたライブがラムシュタインのもの。特にバンド名とかでてくるワケじゃなくて、単にインダストリアルバンドってことで出てくるんだけど、火を噴きまくってるもんだから余計にそういう儀式的な要素が強く見えてきて印象が強い。まぁ、ここで演奏されていた曲も「

映画の方は、結構くだらないものではあるけど、清々しい感じだね。悪ガキが捕まってスパイとして悪の巣窟に送り込まれるっつうもので、もちろんアメリカ映画お決まりの多種多様のシーンを経由して結局最後まで汗を握るハラハラドキドキのアクション映画。サントラの方はラムシュタインに留まらずよく知らないがそれなりにメジャーな人達によるサウンドが占めているらしい。う~ん、全然知らないし、素晴らしいとも思わないのだが、まぁ、そうは言ってはいけない(笑)。全編聴いているとやっぱりヘヴィな心地良さが空間を支配してくれるのだから。
Lost Highway - OST
デヴィッド・リンチ監督の映画「ロスト・ハイウェイ」のために制作されたサウンドトラックにはここのところ書き連ねてきた先鋭アーティストが集められ、ひとつの猟奇的サウンド集大成アルバムとして存在している。昔で云う映画に使われた曲で構成されたサウンドトラックという意味合いから最近のものは変化していて、その映画を象徴する音楽であればサウンドトラックというアルバムに入れられているという光景。本作品のサウンドトラックは概ね映画でも使用されたものばかりなのでこの定義には当てはまらないけど、そういうのも増えているんだよね。


Lost Highway
さてさて、そもそもデヴィッド・リンチ監督の映画なのでいつものごとく滅茶苦茶と言うか象徴的な出来事だけで映像が連なっていると言うか、決して結論があるわけではない曖昧な映画で、しかも当然ながらショッキングな部分や冷酷なシーンなどなど色々とあるワケだ。そこかしこに相応しい音楽を配しているのは監督の仕事ではないだろうがイメージを保つためにはかなり良い仕事が成されていると言えるかな。
サントラCDの方はナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーにプロデュースされているので、そりゃそのスジの音作らせたら大したもんのハズだ。そんなことで、最初と最後はボウイの「
I'm Deranged」によって始まりと終わりを繋げていて、その間にはアンジェロ・バダラメンティという静かな曲を奏でる映画音楽ではよく顔を出す人も楽曲提供していて、なんとまぁ、アントニオ・カルロス・ジョビンもありだ。まぁ、その辺はともかく、そしてルー・リードなんてのも参加してるんだなぁ…。そんな中、マリリン・マンソンだったりもちろんナイン・インチ・ネイルズやトレント・レズナー自身名義のものだったりラムシュタインだったりと、まぁ、クセのある人達ばかり。これだけ聴いていれば結構面白いんじゃないか?
こういうアルバムの良いところは知らないバンドなんかでも普通に聴けて、新たに知ることが出来るっつうことだね。事実このアルバムからラムシュタインはアメリカ侵攻を測った部分もあるし。しかしまぁ、ボウイのカメレオンぶりはこういうトコロでも健在で、全く新しいアーティスト群の中にいても全く古さを感じさせないで溶け込んでいるという凄さ。さすがだねぇ。映画のヘンさとサントラの不気味さのどちらもマニア向けではあるけど、ハマる人は楽しめる、かな(笑)。



さてさて、そもそもデヴィッド・リンチ監督の映画なのでいつものごとく滅茶苦茶と言うか象徴的な出来事だけで映像が連なっていると言うか、決して結論があるわけではない曖昧な映画で、しかも当然ながらショッキングな部分や冷酷なシーンなどなど色々とあるワケだ。そこかしこに相応しい音楽を配しているのは監督の仕事ではないだろうがイメージを保つためにはかなり良い仕事が成されていると言えるかな。
サントラCDの方はナイン・インチ・ネイルズのトレント・レズナーにプロデュースされているので、そりゃそのスジの音作らせたら大したもんのハズだ。そんなことで、最初と最後はボウイの「

こういうアルバムの良いところは知らないバンドなんかでも普通に聴けて、新たに知ることが出来るっつうことだね。事実このアルバムからラムシュタインはアメリカ侵攻を測った部分もあるし。しかしまぁ、ボウイのカメレオンぶりはこういうトコロでも健在で、全く新しいアーティスト群の中にいても全く古さを感じさせないで溶け込んでいるという凄さ。さすがだねぇ。映画のヘンさとサントラの不気味さのどちらもマニア向けではあるけど、ハマる人は楽しめる、かな(笑)。
イージー★ライダー
60年代のアメリカそのものを投影したロック映画として有名な「イージー★ライダー」。やっぱりデニス・ホッパーの人柄に惚れるんだが、それはともかくこの映画のストーリーは全くよくわからない(笑)。ロック好きならば「ウッドストック」と共に見るべき作品として位置付けられているので、そうかそうかと思い若かりし頃から見始めたものだが、いやぁ、とんと理解できない。理解できないところがこの映画を理解する最も賢明な手段ってことに気付くのはもう少し経ってから…。
![イージーライダー [PB-657] [ポスター]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61FCN2BSXJL._SL160_.jpg)
チョッパーのバイクであの広くてまっすぐな道を悠然と駆けていく、コレこそ正にアメリカン。それだけでかっこいいってのあるもんなぁ。いきなり話飛ぶけど、その壮大なスケールが最後のシーンにも繋がっていって、あっけなく銃殺されるっつう…、一体何だったんだ?こいつらは?って感じの映画。LSDで乱痴気になるところとかはそのままの雰囲気が出ていたりするけど、あとは全くよくわからん。ただ、何かに向かって走っているってことだけで、意味はない。人生なんてマジメに考えてもしょうがない、その場よければ全て良しみたいな流れで作られている。ヒッピー時代ってのは結局のトコとそういうイージーな考え方でよかったんだなぁと改めて思う。まぁ、現代でもそういういい加減なのはいっぱいいるんだろうけど、正に象徴かな。
一方、ロックサウンドだけで映画が構成されているてのは映画界に於いては画期的なことだったみたいで、ロック界ではそれ自体がこの映画とロックを結びつけることでもあるが、何せステッペンウルフの「Born To Be Wild」なんてのはこの映画の象徴だもん。他の曲知らなくてもこの曲は誰でも知ってるだろ、ってくらい有名。後はジミヘンとかバーズとかザ・バンドとかね。

![イージーライダー [PB-657] [ポスター]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61FCN2BSXJL._SL160_.jpg)
チョッパーのバイクであの広くてまっすぐな道を悠然と駆けていく、コレこそ正にアメリカン。それだけでかっこいいってのあるもんなぁ。いきなり話飛ぶけど、その壮大なスケールが最後のシーンにも繋がっていって、あっけなく銃殺されるっつう…、一体何だったんだ?こいつらは?って感じの映画。LSDで乱痴気になるところとかはそのままの雰囲気が出ていたりするけど、あとは全くよくわからん。ただ、何かに向かって走っているってことだけで、意味はない。人生なんてマジメに考えてもしょうがない、その場よければ全て良しみたいな流れで作られている。ヒッピー時代ってのは結局のトコとそういうイージーな考え方でよかったんだなぁと改めて思う。まぁ、現代でもそういういい加減なのはいっぱいいるんだろうけど、正に象徴かな。
一方、ロックサウンドだけで映画が構成されているてのは映画界に於いては画期的なことだったみたいで、ロック界ではそれ自体がこの映画とロックを結びつけることでもあるが、何せステッペンウルフの「Born To Be Wild」なんてのはこの映画の象徴だもん。他の曲知らなくてもこの曲は誰でも知ってるだろ、ってくらい有名。後はジミヘンとかバーズとかザ・バンドとかね。
地獄の黙示録
60年代アメリカ文化を描いた映画は非常にたくさんある。それと言うのも当時ベトナム戦争真っ最中ということもあって、題材に取り上げられやすいというのと、ヒッピー文化、フラワーチルドレンと呼ばれる世代、またロックではもちろんウッドストックという象徴なんかもあるね。そんなことでこの時代を描いたものはいくつでもあるけど、今でもダントツにインパクトを放って自分を惹き付けて病まない作品がある。

「地獄の黙示録」
そんなに何回も見て研究するほどハマってたワケじゃないけど、最初に見たときから強烈な印象が残ってて、もちろんドアーズの「The End」の美しさも実感してたんだけど、自分的にはドアーズを知る前にこの映画を見ていて、なんか凄くハマったサントラだな…という印象でドアーズを聞いていた。何せ映画が始まった冒頭から雰囲気たっぷりのシーンに溢れていて、そこで既に「The End」のあのイントロが流れるワケだからインパクトあるはずだ。
映画そのものの話となると、これはもう深く研究している人がネット上にもいくらでもいるし、素人的に大して書けることはないのだが、明らかに狂気というテーマを打ち出して一般に知らしめた作品だと思う。狂気って、ロックの世界でも結構出てくるんだけど、真の狂気となるともの凄く静かなものだったりするんだと思う。シド・バレットのソロ作品なんて聴いていると一見まともな音楽に聞こえるしさ。でもその中に狂気が確実に存在していて、それは発狂というのではない。「地獄の黙示録」にもそれが描かれていて…、まぁ、映画だからもうちょっと直接的な表現があるので実際に狂気の断片が見て取れるんだけど、その存在感と権力を誇示することで狂気を見せている部分もあるのかな、ちょっと表現が難しいが。そこにT.S.エリオットの詩が持ち込まれたりして妙に静寂さがあったりさ。
最初にこの映画を見たときは何か凄い戦争映画と思ったし、後半のカーツ大佐のシーンなんて気持ち悪いだけだったけど、そのうちカーツ大佐のシーンの方が興味深くなってきて、それまでの映像は序章でしかないとまで思うようになったくらいあの狂気のシーンにハマっていった。唐突に出てくるデニス・ホッパーのヒッピー記者という役割も、今度は実態としてこの時期のヒッピー役にはこの人ぴったり、っていう感じで笑った。
えっと、音楽的な話で言えば「地獄の黙示録」の映画で使われたドアーズの「The End」は通常のスタジオ盤から6分半くらいに切りつめられたバージョンで、一部のベスト盤に収録されている…って言っても、まぁ、編集によるものなので大したことはないか。それよりもアナログ時代のサントラの迫力が凄かったなぁ。リマスタリングCDの音は未聴だけどさ。



「地獄の黙示録」
そんなに何回も見て研究するほどハマってたワケじゃないけど、最初に見たときから強烈な印象が残ってて、もちろんドアーズの「The End」の美しさも実感してたんだけど、自分的にはドアーズを知る前にこの映画を見ていて、なんか凄くハマったサントラだな…という印象でドアーズを聞いていた。何せ映画が始まった冒頭から雰囲気たっぷりのシーンに溢れていて、そこで既に「The End」のあのイントロが流れるワケだからインパクトあるはずだ。
映画そのものの話となると、これはもう深く研究している人がネット上にもいくらでもいるし、素人的に大して書けることはないのだが、明らかに狂気というテーマを打ち出して一般に知らしめた作品だと思う。狂気って、ロックの世界でも結構出てくるんだけど、真の狂気となるともの凄く静かなものだったりするんだと思う。シド・バレットのソロ作品なんて聴いていると一見まともな音楽に聞こえるしさ。でもその中に狂気が確実に存在していて、それは発狂というのではない。「地獄の黙示録」にもそれが描かれていて…、まぁ、映画だからもうちょっと直接的な表現があるので実際に狂気の断片が見て取れるんだけど、その存在感と権力を誇示することで狂気を見せている部分もあるのかな、ちょっと表現が難しいが。そこにT.S.エリオットの詩が持ち込まれたりして妙に静寂さがあったりさ。
最初にこの映画を見たときは何か凄い戦争映画と思ったし、後半のカーツ大佐のシーンなんて気持ち悪いだけだったけど、そのうちカーツ大佐のシーンの方が興味深くなってきて、それまでの映像は序章でしかないとまで思うようになったくらいあの狂気のシーンにハマっていった。唐突に出てくるデニス・ホッパーのヒッピー記者という役割も、今度は実態としてこの時期のヒッピー役にはこの人ぴったり、っていう感じで笑った。
えっと、音楽的な話で言えば「地獄の黙示録」の映画で使われたドアーズの「The End」は通常のスタジオ盤から6分半くらいに切りつめられたバージョンで、一部のベスト盤に収録されている…って言っても、まぁ、編集によるものなので大したことはないか。それよりもアナログ時代のサントラの迫力が凄かったなぁ。リマスタリングCDの音は未聴だけどさ。
ザ・ドアーズ



ついでだからちょっと脱線して映画の「ドアーズ」について走ってみよう(笑)。1991年に上映されたこの映画、もちろん云わずと知れたオリバー・ストーン監督の60年代懐古シリーズ三作目…ちなみに「プラトーン」「JFK」に続いての作品で、どれもこれも印象的な作品だったので十分に期待して見に行った、しかもジム・モリソン率いるドアーズの伝記映画っつうことでそりゃ、ロックファンは駆けつけるワケだな。
まずはバル・ギルマーのクリソツの演技というか風貌というか熱演というか、もう本人に成り切っているしルックスもそんなに似てたっけ?って思うくらいそっくりで、もう素晴らしいの一言。恋人役のメグ・ライアンもどこか初々しくってヒッピー的でなかなかだったし、黒魔術的な女も雰囲気あってよかったな。映画作品として見れば、もちろんへぇ~って感じでライブシーンとかも本当のドアーズのライブで行われた模様を再現しているし、概ね伝説的な面は劇化しているみたいで当時は結構ハマった。サントラもドアーズの楽曲の別バージョンが収録されているとかあって、割と珍しいテイクだったような。コアなファンには不評だったり映画ファンでロックを知らない人はこの映画何が言いたいの?って感じらしいが、そんなことはどうでもよくって、ジム・モリソンっていうのはこんなような人だったんだよ、っていうオマージュなんじゃないかな。もちろん映画的に脚色しているところもあるのはよくわかるんだが(笑)。いや、でもやっぱり面白い。インディアンの霊が憑依してくるシーンは多分創作なんだと思うけど、雰囲気あってていいしね。
これだけの有名な人がロック映画作るってのもなかなかないからそういう意味では結構革新的。オリヴァー・ストーンって昔は問題作をよく作ってたけど最近聞かないな。知らないだけかもしれないけど。「プラトーン」とかなぁ、やっぱ強烈だったし。話も映像も、そしてアクションも。結構焼き付いてるな…。