Category-Babe Ruth 1/1

Babe Ruth - Amar Caballero (1974)

 アナログレコードで音楽をゆったりと鑑賞するのは今の時代では非常に贅沢な趣味かもしれないが、久々にアナログでじっくりと聴いてみた時に、音の良し悪しや暖かみ、クリアーさなど特性はあるものの、レコードジャケットを眺めながらライナーノーツに目を通し、クレジットをしっかりと見ながら飛び出してくる音を楽しむ時間は満喫できると思った。別にCDでもライナーがあるので出来る話だけど、実はあまりそうやって聴かないし、...

  •  0
  •  0

Babe Ruth - First Base (Bonus Track Version)

Babe Ruth - First Base (Bonus Track Version) (1972) オリジナルメンバーが全員バンドから離脱してもバンド名は残るし、その途中からバンドを支えていたメンバーが準オリジナルメンバー的なポジションで貢献していれば、そのバンドはオリジナルメンバー不在でもしっかりと存続していくし、そういうバンドもそれなりの数あるのも面白い。ただ、そういう形態になってしまうと大抵はリスナーから見捨てられてしまい、低迷期に入っ...

  •  0
  •  0

Babe Ruth - Kid's Stuff

Babe Ruth - Kid's Stuff (1976) 先日久々にWebサイトの手直しをやってたんだけど、今時のは凄いよなぁ…。面倒だから適当なテンプレート持ってきてチョコチョコっと書き換えてもうン十年存在しているWebサイトの中身を移植したんだが、それだけで当然見事に最新のデザインとWebの動きに変わってしまうという…、コレ、自分が作ったのか?ってくらいにはなるんだから面白い。スマホ対応必須なんだが、そこはまだまだコンテンツ的に...

  •  0
  •  0

Babe Ruth - Que Pasa

Babe Ruth - Que Pasa (2005) 最近昔ほど酒を飲めなくなってるかな…、結構速いペースで酔ってる気がするもん。まぁ、以前ほど食べるものも食べなくなってるからアルコールとタバコが進むのが速くなるだけという話もあるのだが、それにしてももうちょっとオトナな感じで酔っていたいものだ。今でもハジけて騒いでしまっているのは年甲斐もないのではないか?などとちょっと思ったりするが、いいか、それも。それと並行して二日酔い...

  •  2
  •  0

Babe Ruth - Stealin' Home

Babe Ruth - Stealin' Home (1975) お転婆娘のボーカルって一番しっくり来るよな〜なんて思ってた方向と全然違う展開に進んでいる今日この頃、いつもの事なんだが音楽の可能性の幅広さは面白いものだ。実は割とじっくりと大事に書き進めているバンドのひとつにこのBabe Ruthがある。元々はアラン・シャックロックのセンスが好きだったんだけど、途中からいなくなっちゃって普通のバンドになってしまったんだけど、その変化の仕方...

  •  2
  •  0

Babe Ruth - Babe Ruth

 今度は英国のお転婆娘的な歌い手で、個人的にはもっと売れて人気があってもおかしくないんじゃないかと思うことの多いバンド、ベーブ・ルースのボーカル、ジェニー・ハーンの登場です。いや、ホントにさ、楽曲も結構キャッチーで演奏力も割と高いし、様々な試みを行っているのでもうちっとメジャーシーンに出てきていてもおかしくないんだけど、何でかマイナーな位置付けで終わってしまったバンドなんです。個人的にはかなり好き...

  •  2
  •  0

Babe Ruth - Amar Caballero

 アナログレコードで音楽をゆったりと鑑賞する、これは今の時代では非常に贅沢な趣味なのかもしれない。と、久々にアナログでじっくりと聴いてみた時に思った。音の良し悪しや暖かみ、クリアーさなど特性はあるものの、やっぱりレコードジャケットを眺めながら、そしてライナーノーツにも目を通し、クレジットをしっかりと見ながら飛び出してくる音を楽しむというのは満喫できるものだ。別にCDでもライナーがあったりするのででき...

  •  5
  •  1

Babe Ruth - First Base

Babe Ruth - First Base (1972) ベーブ・ルースと言うとやはり思い出すのはホームランを714本打ったアメリカ大リーグのヒーローを思い出す人が多いだろう、そしてそれは彼が白人のヤンキーだったからという人種差別の偏見の元に英雄化されている面が大きいのだが、それはともかくとして英国ロック界にもその名をどういう経緯で使用したのか、多分ひねくれ者的見地に基づいて命名したと信じたいんだけど、プログレともハードロック...

  •  3
  •  2