Soft Machine - Third


ソフト・マシーン1970年リリースの「Third」。ソフトマシーンはどれも好きなアルバムばかりで聴けば聴くほどにハマリ込んでいくバンドなのでどれを聴くかなぁと思ったんだけど、なんとなくゆっくりとハマり込みたかったので「Third」。アルバムはアナログ時代にはメンバー4人が片面づつ曲を受け持つってことで2枚組全4曲入り、という構想。凄いよな、なんで一人一曲でアルバム片面を埋めるんだ?完全にジャズロックに傾倒していった時代だから故の発想なんだろうけど、その分当時はC面に収録された3曲目の「Moon In June」のロバート・ワイアットの楽曲の美しさにほっとしたものだ。ちなみにこの時にメンバー編成はマイク・ラトリッジ、ヒュー・ホッパー、ロバート・ワイアットの三人にエルトン・ディーン他が加わった面子で、その他というのもバイオリン、フルート、サックス、トロンボーン、クラリネットという楽器なんだからそりゃヘンだわな(笑)。
そうだなぁ、普通に聴けばジャズを聴いているような感覚なんだけど、やっぱりそこは何故かロックだったりする。一生懸命ジャズをやってるんだけど、何でだろうね。オープニングの静かな始まりからメインテーマが出てきていわゆるジャズと同じような感じでテーマから派生する即興音楽がメンバーの力量を示してくれるし、緊張感もたっぷりと醸し出しながらバランスよくぶつかりあって展開されていくというスタイルの曲ばかりで、いわゆるプログレの世界ではないね。中でも圧倒的に曲を引っ張っているのはヒュー・ホッパーのベース。ワイアットのドラミングも格段にスケールアップしているのはもちろんだけど、ヒュー・ホッパーのベースってこんなに自己主張してていいのか?ってなくらいに存在感たっぷりで面白い。
そしてワイアットの「Moon In June」で初めて歌が聞こえてくるんだよね、それが凄く優しくて、それこそが後のマッチングモールへと繋がるんだと思うんだけど、それでも楽曲的には正にカンタベリー的サウンドの象徴でもある感じ。浮游感のあるポップなメロディに複雑なバックの演奏とアレンジが絡み付くもので、最初の歌パートが終わってからはそのメロディの流れを汲んだ即興演奏が繰り広げられるんだから面白い。この路線でバンド一個できるもん。歌メロも即興音楽のひとつの楽器として認識してメインパートを受け持つ、みたいなで不思議なんだな。だから同じ歌メロが出てくることが非常に少ない。そんな曲よく作れたなぁ、というか歌えたなぁ、と思ってしまうんだけどその辺の感覚がおかしい人達なんだろうね、このバンドは。
ソフトマシーンってもちろん根強い人気があるからなんだろうけど、もの凄い数のライブアルバムが続々とリリースされていて、ほとんど追いつけていない。時期的に区切って聴けば良いんだろうけどなかなか全部制覇できないんだよ。この「Third」の頃の面子では「グライズ」「バックワーズ」「Noisette」「Live at the Proms 1970」あたりかな。詳細データ不明だけど。しかしYouTube見て驚いた…、こんな映像あるんだ…。
- 関連記事
-
- Kevin Ayers - Shooting At The Moon
- Soft Machine - Third
- Soft Machine - Fifth