Free - Heartbreaker

4 Comments
 ロック史の中ではあまり語られることがないフリーというバンドだが、その中でも最後のアルバムとなった「ハートブレイカー」という傑作については更に語られることが少ない。やっぱりフリーというバンドの名盤というと「Fire & Water」や「The Highway」、そして何と言っても「Free Live!」が挙げられるワケだ。そしてバンドは一旦空中分解してしまい、ほどなく再結成、しかしその頃にはバンドに覇気はなく、キーパーソンでもあったアンディ・フレイザーが脱退してしまい、ポ-ル・コゾフはドラッグまみれでまともにギターを弾けなくなっていた…。

ハートブレイカー+6 フリー・アット・ラスト+6

 それでもポール・ロジャースは一人奮起してバンドを甦らせようとしていた。その気合いがしっかりと感じられるアルバムが「ハートブレイカー」というフリー最後のアルバムだ。メンバーはベースに山内テツ、鍵盤にラビット、ギターはコゾフが少々、スナッフィが少々、ポール・ロジャースが大部分を弾いている。ま、コゾフのギターソロはそれだけで最高の魂を聴かせてくれるから要所要所で鳴るだけでも強烈なんだけどね。

 アルバムは名曲「Wishing Well」でスタート。最後の作品とは思えない充実したシングルヒット作だし、リフもかっちょ良いのでまだまだフリーってイケるんじゃない?みたいな感じだけどねぇ。そして「Come Together In The Morning」…、いやぁ~、コゾフのソロが泣ける。素晴らしい。そして曲調は何とも寂しい感じなんだろうか、ポール・ロジャースは本質的にそれほど暗い人とは思えないのに、作風がやたらと暗いものが多かったのがフリー時代。そういった方向性を変えていきたかったのもあったのか、この後のバドカンでは一気にアメリカンな明るいロックンロールを作ってバンドを続けていったのだな。まぁ、フリーというバンドのイメージはやっぱりブルージィーで重い曲調ってのが本人もあっただろうから。

 自分もそうだったんだけど、フリーを聴く時ってやっぱ「Free Live!」までだったんだよね。マジメに聴くのは。その後の「フリー・アット・ラスト」とか「ハートブレイカー」とかは何となく聴いていただけで、本腰入れてなくてさ。でもある時やたらかっこよいことに気付いて、ポール・ロジャースのやってきたことっていうのを追いかけていったら何となく分かってきて、それからこのアルバムは好きになった。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
evergreen  

>ロック史の中ではあまり語られることがないフリーというバンド

ホントデスカ?汗|||
いや~ここのBLOGだけですか?盛り上がってるの?

こういうROCKの基本でカッコよくって、ROCKの基本でつぶれたバンドは絶対に廃れさせちゃいけませんよね。

たまに書いてください(他力本願)笑~

2007/11/24 (Sat) 10:43 | EDIT | REPLY |   
ドイツ特派員  
ポールロジャース

フレさん、このエントリーで久々に聞きましたよ、フリー。確かにコゾフのGは圧倒的に泣きますな。今ここまで泣かせられるのは居ない?良くゲイリームーアが泣き、と言われますが、私にはピンとこない(ゲイリーは大好きだけど)。寧ろArch Enemyのアモット兄弟か?全然タイプは違いますが。

で、ロジャースの上手さですな。何と言うか中々説明しにくいんですよね。ただ、この前のQueenでも、確かに健康的なロッカーになってたもんな。私的には「夜明けの刑事」なんですが。

2007/11/24 (Sat) 22:32 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>エヴァ姉さん
うん、結構少ないよ、フリーの特集記事とかさ、あまりなかったもん。それと音源研究も全然進んでないし。HPも多くないしさ。日本公演が伝説と化しているから日本ではまだ残ってるけど後はほとんどダメでしょ。

>ドイツ特派員さん
ゲイリーかぁ…ちょっと違うんだよねぇ。悪くないけど。アモット兄弟はギターはいいけど歌が…(笑)。で、「夜明けの刑事」ですか…、93年の日本公演でやってました(笑)。

2007/11/25 (Sun) 20:29 | EDIT | REPLY |   
zagan  
Heartbreaker

何度聞いても良いアルバムです。
でも、何度聞いても聞きづらい録音。

2007/12/24 (Mon) 17:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Vol.9
  • もう早いもので、10月も後半に突入。 いやはや前回からずいぶん開いてしまいました
  • 2007.11.24 (Sat) 22:58 | Like a Radio!