The Pop Group - Y

5 Comments
 1976年に英国で産声を上げたパンクロックの波は瞬く間に世間を騒がせ、そしてくすぶり続けていた若者をあらゆる意味で刺激した。しかしそのシーンは正に一瞬にして崩壊の道を辿ることになり、その姿勢だけは生き続けたもののサウンドとしての確立には至らなかった。しかしそれでも今年でパンク生誕から30年以上経過することになり、偉大なるムーヴメントだったと言うことが証明されているワケだな。そしてその波は多方面に波紋を及ぼし、新たなジャンルと手法をプレイヤー側にも提示したものだ。ニューウェイヴと呼ばれるものからノイズ・アヴァンギャルドの世界、そしてハードコアパンクなどなど攻撃性を持ったサウンド、革新的なサウンドはパンクにカテゴライズされてきた。そういう意味で少々損をしているのがザ・ポップ・グループというバンドだ。

Y ハウ・マッチ・ロンガー

 バンド名はポップ・グループだが、やってる音は超前衛的なサウンドでもありいわゆるパンクロックとかロックらしい音楽ではない。ただ、姿勢が間違いなくパンクであり彼等はロックの人間である。この辺がレコードだけを聴いて判断していかなければいけない海の向こうの世界の現実とのギャップなんだよな、日本ってのはさ。もちろんそれでも伝わるところが凄いんだけど。このバンドも得体の知れない部分が多かったし更に数年の活動のみだったと言うこともあって完全に伝説扱いになっている。CDの方も全然再発されなかったのでプレミアものだったしね。ちょっと前に紙ジャケ再発されたみたいだけど。

 音楽的に言えば…、カミソリのようなエッジの立ったギターサウンド、氷のように冷たくアバンギャルドなピアノ、非常にテクニカルで印象的な旋律を刻むベース、その他ノイズ。でも歌があるものについてはポップ・グループの名に恥じない聴きやすいメロディを持った歌だったりするんだな。一般的には決して受け入れられない音だし、音楽というものでもない。攻撃的な、刺激的なサウンド。ファーストは「Y」と言うもの。セカンド「ハウ・マッチ・ロンガー」はそれに更に輪をかけたサウンドの凶暴性を持った最高傑作。そして崩壊。

 しかし紙ジャケなくなったらまたこんなプレミアなのか、このCD…。やっぱマニア向けなんだな(笑)。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
evergreen  
へ~

このYの方は昔から気になっちょる訳ですわア~
聴いて見たいですね・・・
こういう音なんですかア・・・
このジャケがちょっと実は気にナル・・・

2007/06/24 (Sun) 10:14 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>エヴァ姉さん

まぁ、気になるんだけど聴いてみると「う~む」ってなるかな(笑)。衝撃はあるけどね。音ってのは言い表せないからツライとこだが(笑)。

2007/06/24 (Sun) 11:51 | EDIT | REPLY |   
エディ  

これこれ!
当時買ったレコードがあります。
なんともアヴァンギャルドな一枚ですね。

2007/06/24 (Sun) 17:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>エディさん

当時買ったんだ~?勇気あるなぁ(笑)。なかなか手を出せない一枚だったんですよね、これは。

2007/06/24 (Sun) 23:43 | EDIT | REPLY |   
ひで  

amazonでの評価も大絶賛ですね。
実はこれ、未だ未聴なんですよ。先に2nd聴いてしまいました。
一般受けはしそうに無いけど、聴き込むとハマるし、テクニカルな小技も多く侮れないバンドです。

2009/01/16 (Fri) 03:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Y / The Pop Group
  • 伝説の名盤、The Pop Group のファーストが Rhino からリマスター再発。自分としては、アナログ盤、前回CD化に次いで、確か3回目の購入だったと思う。どれくらい名盤なのかを、もう説明するのも面倒なので、こちらを見てね。今回の目玉は、リマスターとボートラの収録。
  • 2007.06.24 (Sun) 01:38 | 音盤収集病患者の館 - 裏 Monkey Dance on a "Rocking Horse"
この記事へのトラックバック
  •  THE POP GROUP/For How Much Longer Do We Tolerate Mass Murder?(\'81)
  • あくまで個人的な見解ですが… 洋楽ファンの人ってどっちかって言うと音重視で、歌詞や歌に込められたメッセージとか、余り関心が無い人が多い様に思います。かく言う私も普段から気を付けて歌詞を見てる訳でも無いのですが。訳詞の付いて無い輸入盤で買った物に...
  • 2009.01.16 (Fri) 03:08 | 迷走ぶろぐ