Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity - Streetnoise
4 Comments
1969年混沌とした時代が終演を迎えようとしていた時、既に本格的なサウンドをプレイしていたにもかかわらずあまり表舞台に出てくることもなくあまりにもマニア向けになってしまった感のある実力派バンドがいた。ハモンドオルガンと女性ボーカルを主とした独特なサウンド世界はこの頃に英国に溢れてきたゴッタ煮バンドとは一線を画した洗練された音であり、それはもちろんブライアン・オーガーという実力のあるオルガニストとジュリー・ドリスコールというソウルフルな歌を歌える女性の成せる業だ。

アルバム「Streetnoise」は1969年にリリースされ、当時は二枚組のレコードとしてリリースされたためかなかなか売上げには結びつかなかったとか…。自分がレコードを探している頃も割と高値だった作品で、オリジナルが云々っていうよりも枚数的なもんなのかそこそこ見かけたけど高かったかな、と。ただ、レーベルがポリドールだった関係か嬉しいことにCD化されるのが早くて、忘れないウチに入手できたのが幸いで一時期結構聴いた。初っ端からハモンドのリフで攻めまくってくる怒濤のサウンドはまずもって唯一無二のバンドの証明か。生ギターと歌とハモンドという妙なバランス感覚がこのバンドのアシッド感を上手い具合に引き上げていて、その幻覚加減がかなり心地良い。アルバム中の効果音にそれらの影響は色濃く出ているものもあって一人でじっくり聴いているとかなりヤバくなれるかも(笑)。
アルバム中誰でも知っている曲がひとつ入っている。当時はまだ売れてたんじゃないかと思われるが、ザ・ドアーズの「ハートに火をつけて」だ。もちろん最初から全然異なった解釈の音作りなのであの華麗なキーボードのイントロもなく、淡々とアシッドなオルガンが曲全体を圧迫してジュリーの迫力のある歌声が制する、そんな風格のあるカバーになっている、というかこれはオリジナルをヘタしたら超えているアレンジかもしれない。そう言うにはかなり勇気がいるが、これは相当なもので、彼等のオリジナルと言っても通じてしまうくらいに独自色が出ている。う~ん素晴らしい…。
アルバム全体的にどこか牧歌的な雰囲気があるものの根底にはどろ~っとしたものが流れていて、オルガンという楽器でそれを見事に表現している。ジュリーの歌も決して派手で明るい声ではないので丁度相まって最も優れた空間が出来上がった集大成なのだろう。ちなみにプロデュースはあのジョルジョ・ゴメルスキー。だから二曲目にロシア語の曲があるのか…。


アルバム「Streetnoise」は1969年にリリースされ、当時は二枚組のレコードとしてリリースされたためかなかなか売上げには結びつかなかったとか…。自分がレコードを探している頃も割と高値だった作品で、オリジナルが云々っていうよりも枚数的なもんなのかそこそこ見かけたけど高かったかな、と。ただ、レーベルがポリドールだった関係か嬉しいことにCD化されるのが早くて、忘れないウチに入手できたのが幸いで一時期結構聴いた。初っ端からハモンドのリフで攻めまくってくる怒濤のサウンドはまずもって唯一無二のバンドの証明か。生ギターと歌とハモンドという妙なバランス感覚がこのバンドのアシッド感を上手い具合に引き上げていて、その幻覚加減がかなり心地良い。アルバム中の効果音にそれらの影響は色濃く出ているものもあって一人でじっくり聴いているとかなりヤバくなれるかも(笑)。
アルバム中誰でも知っている曲がひとつ入っている。当時はまだ売れてたんじゃないかと思われるが、ザ・ドアーズの「ハートに火をつけて」だ。もちろん最初から全然異なった解釈の音作りなのであの華麗なキーボードのイントロもなく、淡々とアシッドなオルガンが曲全体を圧迫してジュリーの迫力のある歌声が制する、そんな風格のあるカバーになっている、というかこれはオリジナルをヘタしたら超えているアレンジかもしれない。そう言うにはかなり勇気がいるが、これは相当なもので、彼等のオリジナルと言っても通じてしまうくらいに独自色が出ている。う~ん素晴らしい…。
アルバム全体的にどこか牧歌的な雰囲気があるものの根底にはどろ~っとしたものが流れていて、オルガンという楽器でそれを見事に表現している。ジュリーの歌も決して派手で明るい声ではないので丁度相まって最も優れた空間が出来上がった集大成なのだろう。ちなみにプロデュースはあのジョルジョ・ゴメルスキー。だから二曲目にロシア語の曲があるのか…。
- 関連記事
-
- The Deviants - #3
- Julie Driscoll, Brian Auger & The Trinity - Streetnoise
- Arcadium - Breath Awhile