Marilyn Manson - Antichrist Superstar
2 Comments
Marilyn Manson - Antichrist Superstar (1996)

ミュージシャンが他のミュージシャンをプロデュースするのは当然出来る話だろうが、そこまで感性が似ていたりするならともかく、やはりお互いのエゴも出てくるから必ずしも良い作品が出来上がるとは思えない。どちらかがどちらかに偏重しているからバランスが成り立つのだろうし、ミュージシャン同士でどちらかが引いてしまったらそりゃ良いの出来ないでしょ。ただ、感性が似ていて同じベクトル向いてたらそりゃ凄い作品出来てもおかしくないからそこは面白そう。ただ、自分自身を創り上げていく中でその余裕があるのかとなるとなかなか難しかろう。それでもタイミング的にそうなってしまう人もいるようだ。
トレント・レズナーがプロデュースする事になったMarilyn Mansonの1996年リリースセカンド・アルバム「Antichrist Superstar」。トレント・レズナーだって自分のバンドのアルバム2枚しかリリースしていないのにプロデュースだから、よほど周囲にはその才能が知られていたのだろう。そして弟分ともなるマリリン・マンソンとの感性のベクトルの合致性もそこにあったからこその傑作が出来上がっている。今聴いても正にマリリン・マンソンはそういう音世界だなと納得の一枚だし、それがこの流れで聴いているので、実はインダストリアルサウンド、インダストリアル・ロックのハードバージョンだと捉えられる。実際その要素も大きくあるが、ここまで来るともっと野獣性や悪魔性が前に出て来てしまって、元来インダストリアルサウンドが持つ無機質感が消失して不気味感へと変化している。そんな風味の変化の上手さがアメリカらしいが、そこで本質的な意味合いが消えてしまうのは残念。
それにしてもマリリン・マンソンは面白い。インダストリアル云々などと誰も考えずに普通に見て聴いて怖いもの見たさ感溢れるし、実は聴いているとキャッチーでポップなメロディだったりもするから覚えやすいし、インパクトあるから覚えてくれるしと従来とは間逆ながらも着実にポップスターの線を進んでいるアーティスト。久々にこのアルバム聴いたが、かなり聴きやすい作品だった事に気づいた。

ミュージシャンが他のミュージシャンをプロデュースするのは当然出来る話だろうが、そこまで感性が似ていたりするならともかく、やはりお互いのエゴも出てくるから必ずしも良い作品が出来上がるとは思えない。どちらかがどちらかに偏重しているからバランスが成り立つのだろうし、ミュージシャン同士でどちらかが引いてしまったらそりゃ良いの出来ないでしょ。ただ、感性が似ていて同じベクトル向いてたらそりゃ凄い作品出来てもおかしくないからそこは面白そう。ただ、自分自身を創り上げていく中でその余裕があるのかとなるとなかなか難しかろう。それでもタイミング的にそうなってしまう人もいるようだ。
トレント・レズナーがプロデュースする事になったMarilyn Mansonの1996年リリースセカンド・アルバム「Antichrist Superstar」。トレント・レズナーだって自分のバンドのアルバム2枚しかリリースしていないのにプロデュースだから、よほど周囲にはその才能が知られていたのだろう。そして弟分ともなるマリリン・マンソンとの感性のベクトルの合致性もそこにあったからこその傑作が出来上がっている。今聴いても正にマリリン・マンソンはそういう音世界だなと納得の一枚だし、それがこの流れで聴いているので、実はインダストリアルサウンド、インダストリアル・ロックのハードバージョンだと捉えられる。実際その要素も大きくあるが、ここまで来るともっと野獣性や悪魔性が前に出て来てしまって、元来インダストリアルサウンドが持つ無機質感が消失して不気味感へと変化している。そんな風味の変化の上手さがアメリカらしいが、そこで本質的な意味合いが消えてしまうのは残念。
それにしてもマリリン・マンソンは面白い。インダストリアル云々などと誰も考えずに普通に見て聴いて怖いもの見たさ感溢れるし、実は聴いているとキャッチーでポップなメロディだったりもするから覚えやすいし、インパクトあるから覚えてくれるしと従来とは間逆ながらも着実にポップスターの線を進んでいるアーティスト。久々にこのアルバム聴いたが、かなり聴きやすい作品だった事に気づいた。
- 関連記事
-
- Kamelot - Epica
- Marilyn Manson - Antichrist Superstar
- Nine Inch Nails - The Fragile