The Music - Welcome to the North
2 Comments
The Music - Welcome to the North (2004)

特に積極的に新しい音楽を漁るってこともしなかったんだけど、昔はやっぱりしょっちゅうレコード屋やCD屋に行ってったからそこで色々と新しいシーンやバンドなんてのも知ったりしてて、特に店内で流れてるとモロにそれを聞くことになるし、店内の音ってそれなりに大きいからカッコよく聞こえるし、そこでそのまま気に入って買って帰るなんてのもよくあった。まぁ、大抵はその曲だけだったり、さほどアルバム的には…みたいなのもあったんだけど、コイツらのファースト聴いた時は面白かったなぁ。
The Musicの2004年リリースのセカンド・アルバム「Welcome to the North」。ファーストの「The Music」が店内で聴いてカッコよくて、そのままセカンド・アルバムが出るの待ってたくらいだからリリースされてしばらくしたら知って買ったんじゃないかな。自分的にはファーストに負けず劣らずのギターリフと壁が構築された見事なアルバムという認識で、この二枚は結構良く聴いた。ツェッペリンmeets何とかなんて言われてたけど、見事にダンサンブルなトランス的な要素の入った英国風味のハードロックとも言えるバンドで、ノリが最高で、実際この後の来日公演なんかでもとんでもないトランス的なノリで、ハードロックを奏でていると思って見てた自分でも不思議なくらいダンス会場になってた。そりゃ何なんだ?って思ったけど、確かにこういうのが新しい息吹をロックシーンに与えてくれる存在だったんだよ。
このアルバムリリース後に沈黙して次のアルバム出す時にはもう別人で解散へ、どうやらツアーでメンバーが心を病んでしまったらしい、ってことで、このアルバムも結構作るのがハードで今までの自分たちのやり方じゃなくって作らなきゃいけなかったから、みたいな所でプロとアマの葛藤に耐えきれなかったらしい。英国の新鋭バンドはそういうの多いからなぁ。芸術肌なんだよね。だから詰め込みで曲作れなんてのは意味分からないし、そんな事出来ない、みたいなのだろうなぁと勝手に想像。それはともかく、このアルバム、そんな雰囲気全然見当たらないし、メチャクチャ良い作品なんだよ。こういうロック、また求めてる。

特に積極的に新しい音楽を漁るってこともしなかったんだけど、昔はやっぱりしょっちゅうレコード屋やCD屋に行ってったからそこで色々と新しいシーンやバンドなんてのも知ったりしてて、特に店内で流れてるとモロにそれを聞くことになるし、店内の音ってそれなりに大きいからカッコよく聞こえるし、そこでそのまま気に入って買って帰るなんてのもよくあった。まぁ、大抵はその曲だけだったり、さほどアルバム的には…みたいなのもあったんだけど、コイツらのファースト聴いた時は面白かったなぁ。
The Musicの2004年リリースのセカンド・アルバム「Welcome to the North」。ファーストの「The Music」が店内で聴いてカッコよくて、そのままセカンド・アルバムが出るの待ってたくらいだからリリースされてしばらくしたら知って買ったんじゃないかな。自分的にはファーストに負けず劣らずのギターリフと壁が構築された見事なアルバムという認識で、この二枚は結構良く聴いた。ツェッペリンmeets何とかなんて言われてたけど、見事にダンサンブルなトランス的な要素の入った英国風味のハードロックとも言えるバンドで、ノリが最高で、実際この後の来日公演なんかでもとんでもないトランス的なノリで、ハードロックを奏でていると思って見てた自分でも不思議なくらいダンス会場になってた。そりゃ何なんだ?って思ったけど、確かにこういうのが新しい息吹をロックシーンに与えてくれる存在だったんだよ。
このアルバムリリース後に沈黙して次のアルバム出す時にはもう別人で解散へ、どうやらツアーでメンバーが心を病んでしまったらしい、ってことで、このアルバムも結構作るのがハードで今までの自分たちのやり方じゃなくって作らなきゃいけなかったから、みたいな所でプロとアマの葛藤に耐えきれなかったらしい。英国の新鋭バンドはそういうの多いからなぁ。芸術肌なんだよね。だから詰め込みで曲作れなんてのは意味分からないし、そんな事出来ない、みたいなのだろうなぁと勝手に想像。それはともかく、このアルバム、そんな雰囲気全然見当たらないし、メチャクチャ良い作品なんだよ。こういうロック、また求めてる。
- 関連記事
-
- Elles Bailey - Road I Call Home
- The Music - Welcome to the North
- The Amazons - The Amazons