Dream Theater - Octavarium
2 Comments
Dream Theater - Octavarium (2005)

暑い日々になっているけど、昔ほど苦にはなってないなぁ…って外に出てないだけか(笑)。暑さに慣れてきたワケでもなく、単純にクーラーの場所にいることが多くなっているからだけど、夕方から夜に外に出るとそんなに無茶苦茶暑くもないだろ、ってな感覚ではある。多分、何か間違ってるが。たまに日中に外を散策するとヤケに暑い事に気づくんだけど、キライじゃないんだよな、暑さって。人がいなきゃもっと心地良いだろうなんて思うが、それはもうしょうがない。
Dream Theaterの2005年の作品「Octavarium」。随分と話題になったマイク・ポートノイの脱退劇だったけど、全然興味なくて誰それ?的な感じでしか思ってなかったからなぁ…、そもそもDream Theaterって聴かなかったしさ。最近だよ、なかなか大打撃だったんじゃないのか、それ?ど真ん中の男がいなくなる、って事だろ?みたいなのに気づいたのは。それくらいでしかなかったので、このあたりのブログ記事なんてアテにしなくてサラリと読んでいただいて結構です…。とは言え、このアルバム、深い意味がアチコチに散りばめられている知的な面でも傑作で、練りに練って緻密に作り上げられたシロモノってのは有名なお話。意味深な部分から音そのものまで全てが整合性を保っていて、どれもこれもが全部繋がってくるという音楽。そこまで作り込める狂気ってのはなかなか無いし、本当に天才なんだろうなぁ、ってのを感じるので先の脱退劇の重さが判ってきたという事だ。
音楽的なトコロで自分の好みか?と問われると決してそんなことなくて、どこかがあまり好みではない。多分本質的なトコロ…、湿っぽさというのか英国らしさと言うのか…、そりゃアメリカのバンドだから、文化的なトコロでの物足り無さってのはもうしょうがないんじゃないかと。解明出来るだろうけど、そこまでは拘ってなかっただろうし、どこかその部分が耳慣れたのと違うってのはある。それにしてもこれだけ完璧なのが出て来るのはどういう才能なんだ?って思う。実際凄い才能の持ち主ばかりだし、段々ハマってくる音ではあります。もうちょっとしたら全部聴いてアレコレ言ってるのかもしれないくらいには興味深い。

暑い日々になっているけど、昔ほど苦にはなってないなぁ…って外に出てないだけか(笑)。暑さに慣れてきたワケでもなく、単純にクーラーの場所にいることが多くなっているからだけど、夕方から夜に外に出るとそんなに無茶苦茶暑くもないだろ、ってな感覚ではある。多分、何か間違ってるが。たまに日中に外を散策するとヤケに暑い事に気づくんだけど、キライじゃないんだよな、暑さって。人がいなきゃもっと心地良いだろうなんて思うが、それはもうしょうがない。
Dream Theaterの2005年の作品「Octavarium」。随分と話題になったマイク・ポートノイの脱退劇だったけど、全然興味なくて誰それ?的な感じでしか思ってなかったからなぁ…、そもそもDream Theaterって聴かなかったしさ。最近だよ、なかなか大打撃だったんじゃないのか、それ?ど真ん中の男がいなくなる、って事だろ?みたいなのに気づいたのは。それくらいでしかなかったので、このあたりのブログ記事なんてアテにしなくてサラリと読んでいただいて結構です…。とは言え、このアルバム、深い意味がアチコチに散りばめられている知的な面でも傑作で、練りに練って緻密に作り上げられたシロモノってのは有名なお話。意味深な部分から音そのものまで全てが整合性を保っていて、どれもこれもが全部繋がってくるという音楽。そこまで作り込める狂気ってのはなかなか無いし、本当に天才なんだろうなぁ、ってのを感じるので先の脱退劇の重さが判ってきたという事だ。
音楽的なトコロで自分の好みか?と問われると決してそんなことなくて、どこかがあまり好みではない。多分本質的なトコロ…、湿っぽさというのか英国らしさと言うのか…、そりゃアメリカのバンドだから、文化的なトコロでの物足り無さってのはもうしょうがないんじゃないかと。解明出来るだろうけど、そこまでは拘ってなかっただろうし、どこかその部分が耳慣れたのと違うってのはある。それにしてもこれだけ完璧なのが出て来るのはどういう才能なんだ?って思う。実際凄い才能の持ち主ばかりだし、段々ハマってくる音ではあります。もうちょっとしたら全部聴いてアレコレ言ってるのかもしれないくらいには興味深い。
- 関連記事
-
- Tony MacAlpine - Maximum Security
- Dream Theater - Octavarium
- Steve Vai - The Ultra Zone