Hairy Chapter - Can´t Get Through

2 Comments
Hairy Chapter - Can´t Get Through (1971)
アイズ+キャント・ゲット・スルー

 どうも発散しきれていない日々が続いている…、それなりに色々とあるのは当たり前だけど悶々としてるのが溜まりっぱなしなんてのもあるんだな。本人そんなに自覚してないけど、重なってくるとやっぱ鬱になってくるし発散の仕方が下手になるかも(笑)。んで、聴くものもだ、やっぱり頭使って聴くのはヤメてただただガツンガツンと来るのを聴きたいなって思うワケ。じゃ、それってさ、って話なんだけど、こういう時が来るのが分かっているし、そもそも好きなタイプの音だからチマチマと取り揃えてたりしてるんですよ、日々ね♪

 1971年にリリースされたドイツはボン出身のHairy Chapterってバンドのセカンドアルバム「Can´t Get Through」。いわゆるジャーマンハードってヤツとしちゃそれなりに知られている、ハズ…だと思う。人によってはファーストのほうが絶品だと言う人もいるのだろうけど、自分的にはセカンドの方がガツンと来やすいかな。…とは言っても、何だ、この時代のドイツのバンドだからさ、ガツンは凄いんだけど、ダサダサのパワーで、音はとってもチープだから今時の基準からしたら単に古いロックってだけにも聞こえるだろう。んでもさ、生々しいギターとベースとドラム…そもそもオーバーダビングしてないんじゃね?生で一発録音に近い音で…、あ、ギター2本鳴ってるから重ねてはいるのか…、それでもこれだもんな。ちょいとドラムのドタバタ感が足りない気もするけど、ベースもしっかりとやりまくってるしギターはもうとにかく俺が引っ張るぜってくらいに弾きまくりでギターらしい音がそのまま出てて心地良い。更にフレーズはとても単純で一辺倒なリフで叩き伏せる的なのもよろしい。

 もちろん初期のサイケブルースからの発展もあって、この頃の英国ハード的な取り組みにも近い…もちろんB級感溢れるのはしょうがない。歌にしても生々しくて、日本でもそうだったけど上手い下手ってんじゃなく、どんだけ成り切ってハマってロックしてる自分に酔えるか、みたいなところで歌ってるから雰囲気は凄いワケよ。それがバンド全体に満ち溢れていて、曲にしてもひたすらにダラダラと長々やって、それでも展開は幾つもあって、小技なんて利かせる事もなく、ストレートにぶつかってくる…、音も技術も今じゃどうでも良いけど、このアグレッシブなロックに対するひたむきな姿勢が感動的ですらある。この辺だけを取れば今のストーナー系に引き継がれている所だろうか、いや、それなら今でもこのまま通じる…、うん。このアプローチはこの時代ならではだけどな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kazz-asai  
独HR王道

まあひとことで言えばジミヘンの影響を受けたHR…ということになるのでしょうが、この2ndは1stに比べ曲の構成にも気を遣っていますね。そういうところもElectric Ladylandを思い浮かべてしまうのですが…
'70sジャーマンHRの中ではかなりストレートな音で、妙な癖がないので一般受けし易いバンドだと思いますが、それでも英米のHRにはみられないなんともひねくれた個性は、この種の音楽愛好家にはこたえられないものがあります。

2016/09/28 (Wed) 00:11 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

ドイツって骨太で不器用で、みたいな感じが出てくるのが面白いです。
これは確かにまだ聴きやすいですしね。

2016/09/28 (Wed) 22:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply