Enya - The Memory Of Trees

6 Comments

 ヒーリングミュージックと呼ばれるジャンルの筆頭というかポピュラリティを最も博している人と言えばやっぱりエンヤ嬢、意外とキャリアは深くて古くから活動している人なんだけど、世に知られ始めたのは1990年代前後、歌声の美しさもともかくながらもの凄くゆったりとしたリズムのない環境的サウンドの中で紡ぎ出される空気感が好かれたようだが、恐らくどのアルバムも似たような傾向になることを警戒してアルバムリリース間隔がかなり長いアーティストの一人でもある。

 アルバム的にはまぁ、どれも雰囲気を楽しむという聴き方をしているのでこだわりもないんだけど「The Memory of Trees」あたりが一番聴きやすくて聴いていることがあるかな。アイルランドの、ケルトの伝承者と呼ばれることもあるみたいなんだけど、自分的にはちょっと違うかな、と思うね。アイルランド的思想というか空気を持っている人だけど音楽的にはもっとスケールの大きいヨーロッパ大陸的なサウンドを打ち出しているような気がする。アイルランドやケルトのような雰囲気ももちろんあるけどさ、なんかね、そんな感じ。

 演奏する側になった時ってこういう音楽ってのは作るのは良いけど演奏するのは楽しいんだろうか?って思うこと多々あり。いや、なんか鍵盤に向かって音を流しているシーンの方が多そうで、それも一生懸命弾くと言うよりかは空気に任せて音を鳴らしていくっつう感じだろうからさ、ま、自分には向かないなぁと(笑)。聴く側になれば全然平気で、この慌ただしい世の中でこういうヒーリングミュージックに接することができる環境そのものも良いことだし、ちょっと心地良い場所で聴ければ本当に落ち着くしね。

Celtic Woman - Celtic Woman Celtic Woman
Enya - The Voice of Music, Vol.2 The Voice of Music, Vol.2
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
einnonti-H  
クリスマス

自分はケルト的にはお姉様の方がピンときます。

エンヤのサウンドがこの季節に流れてくると
クリスマス近し、と感じます。
現実的には悠長な身分では無いのですが・・・

2006/11/14 (Tue) 23:41 | EDIT | REPLY |   
まるあ  
職人さん

スタジオでのエフェクトや声を重ねすぎてライブでの再現が出来ないという話を聞いた事が有りますが、大げさとは思えないほどトラックを重ねてますよね。
ある意味「音楽職人」でしょうか。

環境音楽のような感じですね。

2006/11/15 (Wed) 01:08 | EDIT | REPLY |   
オダ  

エンヤというとオリノコ・フローがヒットした時に来日してテレビに出てたのを観ました。
今考えると貴重な映像だったんだなあ。
ミュージック・フェアではインタビューでライブをする事を考えていると答えていましたけど、とうとう実現しませんでしたね。
演奏シーンが流れた訳ですが、ほとんど口パク状態。まあ、オリノコ・フローのコーラスをライブで再現しようとしたら、大変で仕方がないのでしょうが。

2006/11/15 (Wed) 02:48 | EDIT | REPLY |   
papini  

うわ!出遅れた!
ケルト、っていうかもっと
ワールドワイドな音のような気がするなぁ、エンヤって。
こうはまって何度も聴き返す、っていう
音盤じゃなくてさ。
リラックスしたいときとかに
「エンヤ、かけようかな」的な音盤よね。

>演奏する側になった時ってこういう音楽ってのは作るのは良いけど演奏するのは楽しいんだろうか?

これ、アタシも考えたことある(笑
聴く方にとってはいいんだけどさ。
なんか、ねぇ。
ロック畑の人間にはわからないとこなのかしら?
なんて思ってたり(笑

2006/11/15 (Wed) 09:16 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ど~もども♪

>einnonti-Hさん
お?読まれてた(笑)。はい、お姉様の方がケルト一直線ですね。妹はもっとワールドワイドなサウンドで…って感じですもん。クリスマスとエンヤ…なるほど、納得です。自分的には全くクリスマスに意味を持っていないのですが…。

>まるあさん
そうですねぇ、環境音楽的に聴く方が多いです。多重録音もここまでやれば立派です。どうなるかわかっててやってるのが凄い。その辺ケイト・ブッシュ的かなぁ、と。

>オダさん
ライブやれないでしょうねぇ、この人。オーケストラとやるのは良いかもしれませんが、まぁ、面白いかっつうとちょっと難しいですが…。

>papini嬢
うん、だから曲覚える必要ないんだよね。でもそれってアルバム一枚あれば事足りるんじゃん、みたいな感じ。ま、演奏した時の云々はやっぱロック畑にはわからないのかもしれん。多分アルバム丸ごと再現したからどうした?って感じかもしれないし、もの凄い感動かもしれない。わからんなぁ。

2006/11/16 (Thu) 22:51 | EDIT | REPLY |   
たら~く  
紅白も口パク

エンヤさん、2008年、NHK紅白歌合戦も口パクでしたね。
バックのストリングスの皆さんもノリノリだったのに残念です。

2009/01/01 (Thu) 20:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  職場で流し始めたヤツ
  • 電器屋さんだけじゃなく、街はもうクリスマス一色だね。いや、クリスマス商戦一色だね、うん。いやね、そういうとこがすっごく、日本人的だな、って思う(笑いや、なんとなくね。ウチの電器屋さんも例に漏れず、特大クリスマスツリーを飾りクリスマス商戦に向けて、着々と準
  • 2006.11.20 (Mon) 09:07 | Trapo de la eternidad