Believe - Yesterday Is a Friend

2 Comments
Believe - Yesterday Is a Friend (2008)
Yesterday Is a Friend

 普通のロックバンドにはほとんどバイオリンなんて楽器は入らないから、たまに入っているのを聴くと結構刺激的という意味が大きくて好きなのだが、こういう楽器をロックに持ち込むってのはやっぱりうまく使わないと機能しないから難しさは大きいのだろうと思う。それでもいくつかのロックバンドが挙げられるが、そんな中でも割と最近のバンドでもあるんだよなぁ、と思い出したので登場させておくかと。

 2008年リリースのポーランドのバンドBelieveによる2枚目のアルバム「Yesterday Is a Friend」。常設メンバーの中にSatomiなる日系人のバイオリニストが参加しているバンドなのでもちろんそこかしこでバイオリンが鳴ってくるのだけど、それは音楽的に必要だからそこで鳴っているというような感触で実に効果的に使われている。だからバイオリンに限らず、フルートなんかも同じような意味合いできちんと使われていたり鍵盤にしてもそれはもう効果的に出されてくる。基本はもちろん普通に暗いロックバンド…、かなりプログレ色強いけど割と聴きやすい作品に仕上げているのがこのバンドの面白い所で、自分のポーランドのバンド好みってのはこういう所からも納得する。来歴はアレコレあろうけど、繊細で展開を含めた音楽作品として実にポーランドらしく憂いのあるサウンドが特徴的。

 ロック的なのか?と問われるとそれは多分違うんだろうな、とプレイしている姿なんかを見ていると思うワケで、ロックとかって言うよりはミュージシャン達が普通に楽器を組み合わせて出来る世界を表現しているだけという才能をしっかりと打ち出して曲を創り上げているという感じなので、多分ロックじゃない。表現手段としてロックやプログレの持つ手法を取り入れているという方が近いだろう。でも、2000年代以降のロックってのはそういうインテリジェンスなのが多いからあまりロックというのに囚われることもないのだろう。やっぱりロックって死んでるよなぁ…とか関係ない事思っちゃった。








関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸  
哀愁派のヴァイオリン

 いっや~~、出てきましたね。「BELIEVE」 !!
COLLAGEから分派してのバンド。 ギタリストのミレク・ギレルが好きそうな若いのを集めて作ったようなバント。
 あのSatomiのバイオリンは、スリリングなタイプでなくて繊細にして哀愁派でした。ヴァイオリンも弾きようによってガラっとムードが変わるので恐ろしい楽器です。

2016/05/07 (Sat) 21:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

この関連ってアチコチ派生があってなかなか整理しきれないですね。
んでもバイオリンは面白い楽器ですわ。

2016/05/10 (Tue) 21:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply