Grand Funk Railroad - Closer To Home

4 Comments
Grand Funk Railroad - Closer To Home (1970)
CLOSER TO HOME

 人によるんだろうが、アメリカンロックとは何を指すか…、ジェームズ・テイラーとかって人もいるだろうし、どんだけアメリカ全土をドサ廻りしているかってのがそのセンスを決めるのかもしれない。概ねアメリカでしか人気の出ない人ってのは土着的な人気は高いとも思える節もあるんで、結局目的によりけりになるのだろう。そうすると世界的に人気のあるってのはやっぱり凄い事で、一番はアメリカの田舎でも知られている事なのかもね。そういう意味ではダサいくらいのバンドってのは割と好かれるのかも、などと思うこともしばしばあるが、知られるってのは別の話。

 Grand Funk Railroadの3枚目のアルバム「Closer To Home」は1970年にリリースされてて、この年はこの後「Live Album」もリリースしているので何と1年で3枚のアルバムをリリースしていたという仕事ぶり。これじゃ凝った曲作って録音したり出来るはずもなく、だからこそ単純明快なアメリカンハードロックばかりを力で封じ込めるという作品になっていったのだろうか、バンドの勢いがそういうものだったからアルバムをガンガン出していったのか…。いずれにしても初期3枚は勢いの塊で作られたエネルギーの塊とも言えるパワフルな曲が並ぶので、もしかしたら全て過去のストック曲をそのままぶつけていたのかもしれない。ただこの時代だからそんなにオリジナル曲を多数保有していたとも思えないし、やっぱ作ったのかな。作るってもこの手のだったら簡単に出来ちゃうのかもしれないけど。

 んで「Closer To Home」。冒頭から静かなアコースティックの調べ…、このまま騙されてはいけないと思いきや突如として暴発するパワフルなハードロック、正にアメリカンハードロック。GFRって実はこの手のハードロックで勢いで畳み掛けまくるのもあるけど、メロウなのも割とあったり、ちとファンクノリ的なのもあったりと一筋縄でいかないところもまた魅力的で、結構アメリカンの全てを持っていたりするので重宝されたんだろうと。この作品も冒頭は勢い凄いけど徐々にメロウに聴かせる作品になっていったりするのもあるし、ジャケットセンスの悪さはいつもながら、音は真摯に出来ているアルバム。どことなく息切れしそうかな、みたいなのは感じるけど多分それはバンドのこの後を知ってるからという幻想だろう。ようやくアメリカンハードロックの雄、グランド・ファンクっての整理して消化して聴けるようになってきた自分、やっぱね、アメリカという土地サウンドに慣れないとなかなか聴けないんだよね…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
お〜ぐろ  

1st、2ndがほとんど勢いだけで作った感じなのと比較して少し抑えめではありますね
まぁ、前半3曲は畳み掛けるようなノリなんですが後半あたりから女性コーラスなんかも入ったファンクぽい感じ
しかし、圧巻はラストのI'm Your Captainですねぇ
10分超の曲ですがダレるコトも無く聴かせてくれて、なんかGFRの懐の深さを感じさせる曲ですねぇ

2のAimless Ladyはシンデレラがライブでやったりしてたような 

2015/11/28 (Sat) 20:14 | EDIT | REPLY |   
poponta  
植草甚一

おはようございます。

高校を出てすぐの頃、良くRecordコンサートというのが開かれていました。
札幌という田舎だったからかな?レコード屋さんと放送局とレコード会社の作戦だったのだろう。とにかく田舎だから情報量が圧倒的に少ない。『ミュージック・ライフ』と後発の『音楽専科』くらいしかなかったです。エアチェックを覚えてからは『FM雑誌』から必死にお勉強したものです。その情熱を勉学に、とは思いますが、でもそうしたら今の自分はいない訳で、マッ良いか?!
そんなRecordコンサートに解説者として植草甚一さんが札幌に来てくださいました。ジャズの評論家としては知っていましたが、その植草さんがROCKのしかもGFRの最新作から取り上げた曲は「ミーン・ミストリーター」でした。poponta的にはやはり「アイム・ユア・キャプテン」だったので「やっぱりね、ジャズ専門家には分からんやろ!」と生意気に思って帰りました。浅はかでした。

2015/11/30 (Mon) 08:13 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
表ジャケットは ダサいが

内ジャケットのカッコよさには しびれました。曲は 何と言っても A1。ギターパートが二重録音とは言え 交互だから やってやれん事も なさそうですが、ライブで再現されてないのが 残念です。引っ越しして、ステレオスピーカー配線をチェックするのに よく かけました(笑)。

2015/11/30 (Mon) 20:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
GFR

>popontaさん
昔は情報漁るのも大変でしたしね、それがまた拍車をかける事にもなって良かったですが。

>デューク中島さん
ステレオって面白かったですもん(笑)。

2015/12/01 (Tue) 20:12 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply