Flint - Flint
2 Comments
Flint - Flint (1978)

アメリカンロック系統を色々と聞いているけど、これまで聞いていたようなロックとはやっぱり全然違うな〜ってのをヒシヒシと実感。好き嫌いで言えば好きかもしれない。こんだけ快活でスカッとするサウンドってのはアメリカならではだし、ハードロック寄りになればなるほどそのパワフル度合いも増してくるし、アメリカンいいぜ!ってのも分かるわ。ただ、いつも思うのは残らない…残らないってかその時は気持ち良いけどそれはどんなの聞いててもそれでいいか、みたいなこだわりがあまり持てないと言うのか、それこそ商業主義的なものかもしれないけど、作品はよく出来てるのばかりでそういう意味で駄作は全然無いんだろう。でもな〜、何度も聴かないんだよね。
1978年リリースのFlintというバンドのアルバム「Flint」。まぁ、自分も全然知らなかったし、世間的にどんだけ知られてるか分からないけど、Grand Funk Railroadのマーク・ファーナー以外のメンツが揃ってやってるバンドということで、これまた快活骨太にGFRそのまま直系のサウンドが飛び出してきて楽しめる一枚。結構ソウル寄りなんだよな、このバンド。ハードロックな雰囲気してるくせにかなりブラックな音でね、GFRもそうだったけど、その辺の融合性ってのは特異なものがある。そしてどうにも不思議な事にトッド・ラングレンとザッパがゲストギターで参加しているというのも人脈の成せる技か。いずれも個性的なプレイなのだ…ってかこのバンドとは異なるスタイルだから聴いてると分かりやすい音です。
アメリカンロックの代名詞なGFRからの派生バンド、Flint、やっぱりニッチ向けなのだろうけど、その分カバー曲をFlintらしくアレンジしてパワフルに聴かせてくれるのが多い。聴いててやっぱりスカッとするのは気持ちが良い作品だ。一方でどうしたってその時代を感じてしまうんで古さが出てきちゃうというのもあるが…、いやいや、この時代にこのサウンドを聴かせてくれてたってのはなかなか良かったんじゃないだろうか。

アメリカンロック系統を色々と聞いているけど、これまで聞いていたようなロックとはやっぱり全然違うな〜ってのをヒシヒシと実感。好き嫌いで言えば好きかもしれない。こんだけ快活でスカッとするサウンドってのはアメリカならではだし、ハードロック寄りになればなるほどそのパワフル度合いも増してくるし、アメリカンいいぜ!ってのも分かるわ。ただ、いつも思うのは残らない…残らないってかその時は気持ち良いけどそれはどんなの聞いててもそれでいいか、みたいなこだわりがあまり持てないと言うのか、それこそ商業主義的なものかもしれないけど、作品はよく出来てるのばかりでそういう意味で駄作は全然無いんだろう。でもな〜、何度も聴かないんだよね。
1978年リリースのFlintというバンドのアルバム「Flint」。まぁ、自分も全然知らなかったし、世間的にどんだけ知られてるか分からないけど、Grand Funk Railroadのマーク・ファーナー以外のメンツが揃ってやってるバンドということで、これまた快活骨太にGFRそのまま直系のサウンドが飛び出してきて楽しめる一枚。結構ソウル寄りなんだよな、このバンド。ハードロックな雰囲気してるくせにかなりブラックな音でね、GFRもそうだったけど、その辺の融合性ってのは特異なものがある。そしてどうにも不思議な事にトッド・ラングレンとザッパがゲストギターで参加しているというのも人脈の成せる技か。いずれも個性的なプレイなのだ…ってかこのバンドとは異なるスタイルだから聴いてると分かりやすい音です。
アメリカンロックの代名詞なGFRからの派生バンド、Flint、やっぱりニッチ向けなのだろうけど、その分カバー曲をFlintらしくアレンジしてパワフルに聴かせてくれるのが多い。聴いててやっぱりスカッとするのは気持ちが良い作品だ。一方でどうしたってその時代を感じてしまうんで古さが出てきちゃうというのもあるが…、いやいや、この時代にこのサウンドを聴かせてくれてたってのはなかなか良かったんじゃないだろうか。
- 関連記事