Horrisont - Time Warriors
2 Comments
Horrisont - Time Warriors (2013)

「Rock is dead」とは誰が言い始めたものか…、The Whoのピート・タウンジェンドが「四重人格」を作る際に「Rock is Dead」という仮題で作っていたことは知られているが、これが最初だとすると1972年頃のお話になる。その時点で「Rock is Dead」ってもちょっと困るんで、それはなかろうよと。ただ、その時点でそういう行き詰まり感はどこかにあったのかもしれないと言うのは分かる。だからこそ76年頃にパンクが出て来たんだろうし、それ以降は常にその繰り返しで、Crassが1977年時点で「Punk is Dead」と言っていたのとも被る。とすると今の21世紀ともなると果たしてどうなる?確実に「Rock is Dead」だよなと。
2013年にリリースされたHorrisontというスウェーデンのバンドのアルバム「Time Warriors」。ヴィンテージロックともストーナー系とも言われるバンドの音で、早い話が70年題の古臭い音をリメイクしたようなハードロックバンド。割とたくさん出ているウチの一つとして片付けておくのか、一旦取り組んでおくのかっつう話だが、流れ上ちょいと聴いてみた。ちょっと前に自分でも色々とストーナー系も聴いてたんで久しぶりにこの手のを聴いたな、というのが最初。やっぱりボーカルがオジー風で、こういう歌い方とか音処理って割と出来ちゃうもんなのかな?って。どうしたってオジーになっちゃうけど、好きなんだろうからこれで良いんだろう。聴いててそんなに魅力的には感じないが、70年題風味はよく出てるかな。ちと食傷気味。
普通に聴いてみればかなりキャッチーな作風でもあるしポップに仕上げているので聴きやすくてアクが強くて引っかかりやすい。だからユニークだなとは思うが、こういうのを好むリスナーは多いだろう。新たな入り口を作るバンドとして価値はあるしやってる音もカッコ良いんでいいんじゃないかな、と。かなり冷静に聴いてしまってる。

「Rock is dead」とは誰が言い始めたものか…、The Whoのピート・タウンジェンドが「四重人格」を作る際に「Rock is Dead」という仮題で作っていたことは知られているが、これが最初だとすると1972年頃のお話になる。その時点で「Rock is Dead」ってもちょっと困るんで、それはなかろうよと。ただ、その時点でそういう行き詰まり感はどこかにあったのかもしれないと言うのは分かる。だからこそ76年頃にパンクが出て来たんだろうし、それ以降は常にその繰り返しで、Crassが1977年時点で「Punk is Dead」と言っていたのとも被る。とすると今の21世紀ともなると果たしてどうなる?確実に「Rock is Dead」だよなと。
2013年にリリースされたHorrisontというスウェーデンのバンドのアルバム「Time Warriors」。ヴィンテージロックともストーナー系とも言われるバンドの音で、早い話が70年題の古臭い音をリメイクしたようなハードロックバンド。割とたくさん出ているウチの一つとして片付けておくのか、一旦取り組んでおくのかっつう話だが、流れ上ちょいと聴いてみた。ちょっと前に自分でも色々とストーナー系も聴いてたんで久しぶりにこの手のを聴いたな、というのが最初。やっぱりボーカルがオジー風で、こういう歌い方とか音処理って割と出来ちゃうもんなのかな?って。どうしたってオジーになっちゃうけど、好きなんだろうからこれで良いんだろう。聴いててそんなに魅力的には感じないが、70年題風味はよく出てるかな。ちと食傷気味。
普通に聴いてみればかなりキャッチーな作風でもあるしポップに仕上げているので聴きやすくてアクが強くて引っかかりやすい。だからユニークだなとは思うが、こういうのを好むリスナーは多いだろう。新たな入り口を作るバンドとして価値はあるしやってる音もカッコ良いんでいいんじゃないかな、と。かなり冷静に聴いてしまってる。
- 関連記事
-
- The Daggar - The Daggar
- Horrisont - Time Warriors
- Spiritual Beggars - Spiritual Beggars