Sharks - First Water

2 Comments
Sharks - First Water (1973)
First Water

 アンディ・フレイザーがフリーを脱退したのが1972年頃、その後どうするのかと動向が注目されたらしいが、彼の選んだスタイルは新たなバンドスタイルによるロックだった。1972年の10月頃にはメンバーを固めて曲もある程度持ち込んでライブ活動に注力してレコーディングに入っていたらしく、まだまだ若いエネルギーはどんどんと放出されていったようだ。そんなアンディ・フレイザーのフリー脱退後の最初のプロジェクト、シャークスをここに挙げておこうかな。

 1973年リリース、Sharksのファーストアルバム「First Water」。ベースとピアノは勿論アンディ・フレイザーが、ギターはクリス・スペディングが職人芸をフルに活かして、どころか思い切りバンドのヘヴィーギタリストとしてアンディ・フレイザーと双璧を張っている。更に個人的には発掘モノの大好きなボーカリストのミスター・スニップス。Baker Gurvitz Armyでその泥臭い歌声を披露していたが、その後の活動でこのSharksに抜擢されての登場、ここでもバンドの音に重さを加えているという意味でも、また聴くモノへのインパクトもまた深みを与えていると思える大活躍。そんな面々によるファーストアルバム「First Water」は普通に聴けば全然普通のロックだけど、Mr.Snipsのロッドをもっと重くしたような歌声が重心を下げたハードロック的バンドへと位置付けてくれるのと、クリス・スペディングが活躍しているからそんなハードロックバンド的に聴こえる音が多くて結構好ましい。ところが肝心のアンディ・フレイザーの音はかなり軽めになり、ボワンボワンベースは相変わらずながらバンドの音の重心を重くするどころか軽くしている役割になっているようだ。狙ったかどうかわからんけど、妙なバランスの音が混在しているのはある種頼もしい。しっかりと目立つミックスだったり音の出方だったりするから余計にそう感じるんだけどね。

 でも、やっぱりこういうハードロック的なのをやりたかったんじゃないみたいで、主役だったのにこの作品だけで脱退してソロ活動へと移るワケだ。そう思うとなるほどアンディ・フレイザーの音が浮いてるってのもよく分かる。一方ではクリス・スペディングやスニップスのアクが結構生きてるバンドになっちゃってるのがあったのかなと。個人的にはアンディ・フレイザーのフリー脱退後の作品としては一番バンドらしくて面白いと思うんだけどさ。それは多分、メジャーバンドじゃなくってSharksってB級にも位置するようなバンドでやったってのが好ましいのかもしれない。10代で始めたフリーの印象だけでアンディ・フレイザーという人の音楽性が決められてしまったのは不幸だったのかも。もっともっと色々なことがやりたかったってのがその後の10年だったんだろうし、それもあって活動休止だったのかな〜なんてのも思う。どっかでこの人のキャリアを総括して一気に聴いていきたいなと。ちょっとやってみたんだけどやっぱ全部は難しい(笑)。んで、YouTubeで1973年のライブ音源見つけたんで聴いてみると、ここに書いたこと全てをぶっ飛ばすくらいのバンドとベースのプレイが聴けるという…、やっぱロックはライブです。







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
いい盤だったと思います

短命でしたけど、フリー脱退後のアンディ フレイザーのキャリアの中では 一番好きです。色んなブロガーさんが 追悼記事を書かれてますが、前回の貴エントリーの盤を取り上げた方が 結構おられました。私なんか 普通にフリー時代の盤をかけて 偲びましたけど、通の人たちは ソロ作品なんでしょうなあ…合掌

2015/03/24 (Tue) 21:59 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

いや、単にフリーのアルバムはほとんど書いてしまっているので書いてないものを探したらコレだったって話です…。

2015/03/29 (Sun) 18:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply