Yellow Magic Orchestra - Solid State Surviver

6 Comments

 日本が世界に誇る最もメジャーなバンドと言えばやはりイエロー・マジック・オーケストラ=YMOではないだろうか。まぁ、いまではパフィー・アミユミと言うアメリカのコミックにもなってしまうアメリカでのメジャーさは負けるのかも知れないが(笑)、ヨーロッパからも絶賛される、正に世界中に衝撃を与えたバンドであることに変わりはない。それは多分世界的に類を見ない革新的なサウンドとファッション、完璧に独自のポリシーに従った音に尽きる。類似品としてはよくクラフトワークやディーヴォが挙げられるが、なまじ日本のポップスという側面に対するサウンドの作り込みというのも仕掛けられているためか聴きやすさと云うポイントが高かったんじゃないかな。

 中学生くらいの時にすごくYMOが流行していて、子供だったので何それ?って感じで、音を聴いても全然ピンとこなくて興味もなくて、でも周りのほとんどは聴いていて会話してるんだよ。まだその頃なんて他にもいっぱいロック的なものに出会うことが多いからそんな軽いインストもののBGMよりももっとハードでアクの強い音楽を求めてたんだよね。だからリアルタイムでも結構聴いたんだけど別に好きで聴いてたワケじゃない。そう言う意味では新しいモノに鈍感だったという言い方もできるのか…。ま、でもさすがにアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」に入っていた「テクノポリス」とか「ライディーン」ってのはあちこちで耳にしたこともあって面白いなぁとは思っていたけどね。その前の「イエロー・マジック・オーケストラ」に入ってた「東風」も良かった。他にもいろいろあるんだろうけど、アルバム的にはやっぱ「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」が一番耳にしたのかなぁ。あ、それよりももっと単純にわかりやすかったのがスネークマンショーだよ(笑)。YMO的には「増殖」の曲間に入っててさ、やっぱこれも友達のところで聴いたりして…、結局スネークマンショーのテープをあちこちで聴いてたような感じ。この頃こういうユーモアがあって面白かったな。「8ビートギャグ」とかさ…。

 …本題に戻ろう(笑)。いや、ま、本題って程でもないからいいんだが(笑)。そういうことでつかず離れずの状態で聴いていたYMOだったけど、「君に、胸キュン。」のポップさと忌野清志朗と坂本龍一の「い・け・な・い ルージュマジック」でのインパクトは相当なものだった。特に後者がなかったらYMOなんて無視してたかもしれない。でもあんだけ変態を見せられるとどんなん?って思うじゃん。全国放送のテレビで男同士のキスなんだもん。メディアを逆手に取るロック的アジテーションが刺激されたんだろうなぁ…。そしたら散開ライブ~ってなって、アララ、早いなぁ~って感じ。その時の刺激はドラムだね。シモンズっつうメーカーのエレクトリックドラム…今ならパソコンですぐに出てくる音なんだけど、あの六角形のプラスティックのドラムよ。これがなんか新鮮でねぇ、そういう意味でこの人達は音楽はともかく機材の新鮮さを前に出してきてたね。シンセサイザーによるサウンドも含めてさ。無機的な音の中にどこかユーモアが取り混ぜられたサウンドで世界中を唸らせたテクノの元祖。今やテクノも多岐に渡る展開になってるけど、こういうオーソドックスなものはいつの時代にもまた取り上げられるんだろうなぁ。ヨーロッパ行った時に見知らぬ外人と話してる時にYMOはいいよな、って自然に話が出てくるところが凄いと思った。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
gack  

色々なジャンルに精通されていて、私が編集者時代に出会っていたら使いたいくらいです。
YMOはリアルタイムです。小学校のとき聴いてました。オンエアされるFMはすべてエアチェックしてました。
スネイクマンショーも懐かしい。小学生だったけど、あれでコンドームという物体の存在を知り、子供の作り方もしりました。
幸宏のオールナイトニッポンも聴いていましたね。若い頃の三宅裕司なんかも出ていたし。

2006/09/23 (Sat) 12:41 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

先日床屋で前の男が「テクノ」にしていた時はビックリしました。まだまだいるんですね。恐るべし。フォロワーいるんですね。

2006/09/24 (Sun) 08:13 | EDIT | REPLY |   
melenge40  

これ聴くと高校の文化祭を思い出します。現役の時より解散(散会でしたっけ?)後の評価の方が日本では高かったような。僕個人としてはあまり興味なかったですが、日本のロック、ポップス界にとってはYMO前後でかなり音が変わった気がします。

2006/09/24 (Sun) 19:45 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
WAO!!!

今日はコレか・・
広いなあーーー守備範囲・・・(絶句)
実は、結構隠れファンだったりして・・
だって、ライブも見に行った経験もあるし・・・
最近の奴も(スケッチショウ)聴いてたりして・・・実は
まあ、腐れ縁かな・・別れたいのに別れられないみたいな・・(苦笑)

2006/09/24 (Sun) 22:44 | EDIT | REPLY |   
オダ  

YMO自体の活動よりもそれ以外の「お遊び」の方が当時は印象深かったです。
YMOを本格的に聴きだしたのは、散開したあとでした。

スネークマンショウは笑えましたね。
小林克也さんとか伊武雅刀さんとかコントをやっている人も上手かったですし。
「戦争反対死ぬのは嫌だ」とか「急いで口ですえ」とか、当時はかなり笑いながら聴いていました。

あと、忌野清志郎との映像は当時としてはなかなかショッキングでしたね。
ザ・ベストテンに出演した時もブチュッとやってましたし。中学生には解らない世界でしたよ。

2006/09/25 (Mon) 22:30 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>gackさん
編集長さんでしたか…。ま、ブログで適当に書いてるから通じるのかもしれませんが文章として活字が残る媒体では通じないでしょう(笑)。知識的には上には上がいますから常に謙虚に心がけてます…。ホント(笑)。さてさて、この頃のYMOとかスネークマンショーってのは面白かったですよね。色々ナマナマしいのがあって楽しかったんです、はい。

>ぷくちゃん
まだいるんだ…。また時代的には来るかもしれないね。

>melenge40さん
文化祭でこれやる人達いたんだ…、まぁ、できるか。確かにこの頃を境にポップスの音の作りって変わってきましたよね。西洋的になったというか、演歌系から脱出したっつうか…。

>Shinyan
ん?まぁ、この辺はリアルだから何となく(笑)。自分的にはあまり接触がない方だったけどね。もっとハードなのが好きだったからね。

>オダさん
うん、コメディーだった。音聴くっつうよりもコミカルな側面の方がわかりやすかったからなぁ。今でもスネークマンショーは聴いたら笑えると思う。探してみようかな~。

2006/09/25 (Mon) 23:28 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply