Lynyrd Skynyrd - Pronounced Leh-Nerd Skin-Nerd

9 Comments

 サザンロックの英雄と云えばレイナード・スキナードに尽きる。良くも悪くもレイナードの出現はアメリカ南部に於けるロックの定義を根付かせたものだし、バンドの持つアメリカのイメージ、まぁ、南部の荒くれ者風情というのもアメリカらしいしそのサウンドも見事に乾いたサウンドと古き良きアメリカの伝統をミックスしたもので、ウケに受けた。

 自分がこのバンドと出会ったのはもちろん「フリーバード」という名曲によってなのだが、彼等のファーストアルバム「レーナード・スキナード」の最後のナンバーとして収録されたこの曲のインパクトたるや壮絶なものだったな。まずサザンロックのバンドってのはバンドメンバーがやたらと数多くて、このバンドもトリプルギターってのがある種の売りになったんだけど、それってのは多分「Free Bird」での強烈な印象からだと思う。この曲さぁ、10分以上あるんだけど、オルガンの調べから始まって実に叙情的にドラムが入ってきて盛り上がっていくんだよ。最初から曲中までずっと流れてくる何とも甘ったるいスライドギターのトーンがノスタルジックでねぇ…。曲そのものはそうかぁ…っていう感じなんだけど、途中から凄く熱がこもってきてさ、テンポアップしていくぞ~ってな感じで始まるわけよ。そこで聴けるギターソロのかっこいいことって云ったらもうたまらなく凄いんだよ。燃えるぜ、これは。冷静に聴けばこのギターのトーンも結構不思議な音してるんだけど、そこに辿り着く前にどうしてもギターソロに聴き惚れてしまうなぁ、ギタリストだからってワケでもなくって多分聴いている人みんながここの部分が一大クライマックスに感じるんじゃないかな。中盤以降なんてギター三本で弾きまくってるワケだしさ…。あ~、スゲェ…。んでもって最後のトコで一旦切れ目っつうかケジメがあってまた白熱するっていう…、こいつらコレがファーストアルバムの最後に入ってるんだぜ?気合いの一発だけど、ホントに凄い。うん、まぁ、このアルバムで行くと「Gimmie Three Steps」なんてのもまぁ、それらしくて好きだけどさ…、コレはベースの音が異常。浮いてるもん(笑)。でもこれもギターのイントロカッティングはいいねぇ…。

 このバンドは他にもセカンドに入ってるアメリカンロックの名曲「Sweet Home Alabama」って云う曲が有名だな。昔ジャムセッション時によくやった曲だなぁ。飛行機事故での出来事がバンドの悲劇をもたらすんだけど、それまではず~っとこんな感じの作品だったのかな。全部聴いてないんでわかんないけど、とにかく「Free Bird」一発でやられた~っていうバンド。確かライブのビデオか何かも見たことがあって、それで更に感動した記憶がある…。何だったんだろ?

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
evergreen  

FREE BIRDの元バージョン聞くとまたまた感動すると思う・・・アメリカのバンドなのにとってもブリティッシュの臭いがしません?
大好きなバンドで、映像見ない私がDVDも買ってる(爆)
それきっとFREE BIRDの映像だったんじゃないですか?でも、そのVIDEOはDVDには入っていない・・・ベース奏者のコードが引っかかって伸びなかったためトリプルギターのかっこいいシーンにベースが絡む事ができなくて、DVDの編集の時に選ばれなかった映像だと思います。違うかな?

2006/08/31 (Thu) 23:14 | EDIT | REPLY |   
崩壊の二日後  
Neil Youngへのアンサーソング

またまたAnswer Songの話題になってしまいますが、Sweet Home ArabamaはNeil Youngの「Southern Man」へのAnswer Songってことでしたね。Swamp Musicとか、Laid Backとか言う言葉が流行って、Alman Brosのフィルモアイーストライブで一躍サザンロックに火がついたかと思ったら、Duanがバイクの事故で死んでしまい、その数年後ですが、レーナードスキナードも飛行機事故にあってしまう。同じ時期に(まったく分野は違いますが)ジム・クロウチも飛行機事故で死んでしまいましてっけ。ああ、、そういえばボンゾもテリー・キャスも。。。。湿っぽい話になってしまいました、すみません。

2006/09/01 (Fri) 13:25 | EDIT | REPLY |   
クリチバ  
はじめまして

いろいろと洋楽のブログを検索してたら見つけてしまいました。時々コメント書かせていただきます。どーぞよろしく!

フリーバードといえばテリー・ゴディーを思い出します。プロレスラーなんですが、この曲を入場テーマ曲に使用してました。
ブッチャー=フロイド、ブロディ=ツェッペリン、ウォリアーズ=サバス…うーんキリがなくなってくるA^^;
俺はレーナードスキナードではライブ盤のワン・モア・フロム・ザ・ロードが一番好きです。つーか他のバンドも含めたすべてのライブ盤の中でも最高に大好きです!
フリーバードももちろん入ってますよ。

2006/09/01 (Fri) 23:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>さんくっす♪

>エヴァ姉さん
元バージョンってあるんだ?知らなかった…。誰のどんなん?
うん、そうなんだよな、凄く英国的なアプローチがするバンドなんだけどサザンロックの雄なんだよ(笑)。やっぱ好きなんだねぇ…。「Free Bird」の映像は多分それだと思う。野外のライブっぽかった記憶があるから。Yutube行って探してみるかな…←コレが最近のネットの気楽だけどいけないとこだよねぇ(笑)。

>崩壊の二日後さん
へぇ…アンサーソングっすか…、粋な計らいですなぁ…。そういうのってアチコチにあるもんなんでしょうか??気にしたことのない面なのですごく興味津々♪しかしまぁ、ホントみんな他界してしまった時期なんですねぇ、もちろんジョン・レノンも入りますもんねぇ…。しかしアメリカ人はみな事故死ってのがまだ救われる。英雄視できるトコかもしれません。英国勢は何故かかっこわるいのが多いと思いません??

>クリチバさん
ども♪気軽にコメントど~ぞ♪
テリー・ゴディって「Free Bird」でしたか!マスカラス=スカイ・ハイとか(笑)?こないだまでWWEではホーガン=Wild Thingでしたけどねぇ…。ブロディはインパクトあったなぁ、あの風情にあの雄叫び…。ブッチャーも似合ってるけど。あ、何の話でしたっけ(笑)?

2006/09/01 (Fri) 23:34 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ちゃうねん、元のやつってこの人等の一番最初の録音で、マッスルショールズというスタジオで録られたやつで、そのスタジオはデュアン・オールマンが無名時代にセッションミュージシャンやってた場所でそんなこんなのいわくがあって、めちゃ静かでクールなFREE BIRD・・・私が書いた最初のBLOGにあるよ!なんとフレ殿のコメントも、そんないわくがあったとは!って書いてある(爆)

2006/09/02 (Sat) 02:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
う~ん…

記憶力の欠落が始まってるな(笑)。
しかしそんないわくがあったとは…(笑)。

2006/09/02 (Sat) 08:20 | EDIT | REPLY |   
H.Saitou  

トラックバック見ました。
有難うございました。
初のトラックバックだった分とてもうれしかったので、足跡を残しておきます。
しかしあの曲は名曲ですよね。前半、後半共に素晴らしいです。あんな曲、演奏が出来たら死んでもいいですよ。

2006/09/02 (Sat) 21:52 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>H.Saitouさん

ども♪
適当に遊びに来て楽しんでいってください♪

2006/09/02 (Sat) 22:48 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

フリー・バード、本当にかっこいいですよね!!
オールマンも最高ですが、レーナードにももっと光が当てられてもいいような気がします(^^;)!!
TBさせていただきました。
よろしくお願います(^^)。

2007/02/18 (Sun) 07:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック