Cream - Disraeli Gears

11 Comments


 一般的にクリームのイメージはスタジオ盤で聴けるテクニカルでポップなロックバンドというものなのか、「クリームの素晴らしき世界」の後半で聴けるアドリブバリバリのバンドなのか、なかなか掴み所がないようだ。こないだの再結成クリームはかなり話題となったものの演奏内容はどちらかと言うと前者をなぞったようなもので、その歴史的意義は大きかったもののファンの期待も大きすぎたというところか。

 まぁ、なんだな、要するにスタジオアルバムの作り方とライブでは全くアプローチが異なっていて、自分的なイメージではやっぱりトリオの音のぶつかり合いってのがこのバンドの醍醐味であって決してスタジオ盤による楽曲の良さなんてのは求めてなかったんだよね。これもまた賛否両論だろうけど、クリームって良い曲とかカッコイイ曲が少ない。でもバンドの演奏力とかライブでアプローチしている姿は凄く新鮮でかっこいい。だから好きなバンドではあるけどその反面スタジオアルバムはあまり聴かなかった。ま、今でもあまり聴かないけどさ。

 …とは云え、60年代後期短命ながらもロック史においては非常に重要な役割を果たしたバンドだし、革新的なステージを行っていたワケで、そのライブとスタジオアルバムとの格差をよしとする手法はザ・フーなんかに相当影響を与えたみたい。ビートルズはスタジオアルバムをライブでは再現できないとしてライブを行わなくなったし。そういうワケからいつもライブ盤を聴いてて、面白い事にそういう風に感じていたのはレコードを発売する側にも同じコトが云えたらしく、ライブアルバムがいっぱい出てる。「クリームの素晴らしき世界」、「Goodbye Cream」「Live Cream「Live Cream Vol. 2」などなど…。

 で、今回はなぜか彼等のセカンドアルバム「カラフル・クリーム」なのだ。いやぁ、ブログ仲間が取り上げたの見て、ああ、これもあったなぁ、なんて思い出して(笑)。ジャケ見て中味が全部聞こえてくるんだからやっぱ結構聴いたんだろうな。残っている印象…全体的にモコモコで軽いアルバム。でもなんか変な空気が詰まってる。そんな感じだった。まぁ、それで久々に聴いたワケだが…、各曲ごとに書いていくのは時間の関係上割愛(笑)。でもさぁ、初っ端の「Strange Brew」なんてクラプトンがジョン・メイオールのトコでやってたのと似たような曲で、ジャック・ブルースの冗談みたいな歌がクリームらしいっていうところかな。しかしクラプトンのこのマイルドなギターは絶品だね、ほんと。そういう風に感じるのは「Swlaber」も同じかな。そして人気抜群の「Sunshine Of Your Love」…久々にスタジオ盤聴いたなぁ(笑)。昔どうやったらこのギターのトーンが出るのか一生懸命研究してたけど、結構シンプルに出るものだった…いや、機材の問題(笑)。不思議だよな、クラプトンってヤードバーズの頃に「For Your Love」がイヤでバンド辞めたのにこの曲はよかったんだ、って思うんだよ。えらくキャッチーでポップって意味では同じように聞こえるんだが…、勘違い?ま、それにしてもこの曲は名曲ってことに変わりはないし、何つってもホントにギターソロが口ずさめるくらいキャッチーでテクニカルで、なんつってもこのトーン…しつこい(笑)?これが良かった。丸ごとギターでコピーすると凄く勉強になる曲。余談だけどこれをジミヘンがやる時にはあのスピードになるってのも大変気持ち的によくわかるのだ。次の「World Of Pain」では効果的なワウペダルの使用がインパクトあって、やっぱ「White Room」に繋がる音ってことで○。曲はまぁ、60年代サイケポップかな。そういう意味では「英雄ユリシーズ」も似たようなトーンだね。それとロックらしいかっこよさを持ってるのが「Outside Woman Blues」かな。スタジオ盤だから音がえらくマイルドにまとめられてるけど、ギターもベースもドラムも好き勝手やってて、それでいて数少ないかっこいいって思える曲。あんまりライブバージョンって聴いたことないけど、なんでだろ?派手さがないのかな。

 う~む、やっぱ今聴くと良くできてるアルバムだな、と再度痛感。各楽器の音がそれぞれ際立ってるのも聴きやすい理由かもしれんね。ちょっと前にデラックスエディション2枚組がリリースされて、ボーナストラックとかいっぱい付いてたみたいだけど割と不評(笑)。マニアからしたらボックスとかに分散されて既発ものだったからということらしいけど、そんなにマニアでなければおいしいCDだと思う。クリームのスタジオアルバムか…、とは言っても3枚くらいしかないんだよな。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 11

There are no comments yet.
papini  

古くさい、で片付けられた時の
ショックったらなかったなぁ・・・これ(笑

>全体的にモコモコで軽いアルバム
うん、モコモコってわかる(笑
軽いけど、お子様の聴くモノじゃないね(笑

ギター少女だったpapiniは
いっちばん最初にコピったのも
コイツだったのよ♪
え?いくつの時かって?
12歳くらいかなぁ(笑
この後、T-REXに行った(笑

やっぱり父ちゃんに
「変なヤツ」って言われたけど。

2006/08/22 (Tue) 10:34 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

でたね~
ひょっとして、ついでに?
いやいや冗談・・・
確かに、スタジオ盤はなんだか
老人くさい(爆、SORRY)
だけど、きっとギターやってる人は、
コピーしやすいし、3人という事で音がはっきりしてるよね!しつこいなんて書いてあったな~(汗)。
私は、ジャケ含めて、名盤だと思います。楽曲もいいし。

2006/08/23 (Wed) 01:08 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ありがとっ!

しかしまぁ…、クリームになると反応が一気に下がるもんだ(笑)。いつもの愛する女性二人のみだとは寂しい限り…いや、両手に花、か??冗談はさておきコメントさんくすっ!

>papini嬢
古くさい、で片付けられたって、そりゃ、まぁ、同年代と若かりし頃に聴いてりゃ言われるわな。凄く古くさい音なんだもん、これ。sまぁ、ショック受けたから一人で聴いてハマってひねくれてロックやるんだよ、きっと(笑)。こんなの12歳の女の子がギター弾いてたんかい!?

シチュエーション:「お、お嬢ちゃんエレキ弾くのかい?なんか弾いてみな」って言われたらいきなり「ジャジャジャジャッ」って弾くわけ?恐ろしい…。自分だったらマジぶっ飛ぶどころで済まないだろうな…。父ちゃん正しい。「ヘンなヤツ…」(笑)。

>エヴァ姉さん
ん?ひょっとしてついでに?なんだろ?う~ん…、後で教えて(笑)。そうだね、トリオで音がはっきりしているってのとあんまりオーバーダブしてないからってのあるかな。名盤は名盤だけど、ちょっと忘れてた感があってね、こういう再度の出会いってブログならではの産物♪

2006/08/23 (Wed) 19:55 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

もう完全にコメ遅れですよね。

このシンプルにして完全無欠なバンド。でも活動していた実態ってよくわからないなあ。ライブ盤もどきが多すぎて。

「スプーンフル」なんて最初聞いた時はこれがいいと思う日本人はいないと思っていたもの。

さてこのアルバム。本当に何度も聞きました。クラプトンがあまり歌っていなくて良かった・・・

2006/08/23 (Wed) 23:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
お?

いや、別にいつでもコメ書いてもらっていいんですけど(笑)。
「Spoonful」もそうだし「Toad」もそうだし、あと何だっけ、ハーモニカと歌でひたすら続くヤツもこれが好きだ~っていう人いないでしょうねぇ。

2006/08/23 (Wed) 23:20 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

こいつも、実は昔書いた事あるんで、いっちょ、調子に乗ってTB投げさせてもらってよかとですか?

で、

>全体的にモコモコで軽いアルバム
これって音の印象言っているかなぁ。って思うんだけど、これこそが、UKオリのVINYLで!
てな感じなんすよ。実は。

両面マト1の、純粋1st Pressだけは、マジで別次元のシャープな音像かましてくれてますぜ。
こんな体験をすると、VINYL地獄から抜け出せなくなったりする典型の1枚かなぁ。
かなり衝撃受けましたよ。僕ぁ。

2006/08/24 (Thu) 00:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>V.J.さん

V.J.さんトコじっくり読みまして…、いやぁ、こういう内容こそを求めているっていうくらいに素晴らしい濃さで、納得納得です。UKオリの1stプレスマジック…これはCDでは不可能な魔力ですねぇ…。聞いたら最後、地獄行き(笑)。

V.J.さんのレビューは本当に素晴らしいのでご来訪の皆様是非一読を。ウチの曖昧さとは異なりしっかりレポーティングしています(笑)。

2006/08/26 (Sat) 07:02 | EDIT | REPLY |   
ミュジニー  
ごぶさたです

このアルバムは好きですね。
OVER DRIVEっていうんでしょうか、
音のわれ具合が良かったです。
たしかボーカル用の機材をつかっていたんですよね?
間違っていたらすいません。
ではでは

2006/09/02 (Sat) 17:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ミュジニーさん

ギターのエフェクターのこと、かな?まぁ、この頃ってオーバードライヴでしょうねぇ、んでもってそれをあのマイルドなトーンのところで思い切り掛けているってのが独特の音を作ったんでしょう、多分。

2006/09/02 (Sat) 17:47 | EDIT | REPLY |   
茶  

こんにちは♪
あまり注目されないナンバーなのですが、WE'RE GOING WRONG が凄いですね!押し殺したように静かでテンポもスローなのですが、これが冷ややかに熱い(笑)。なんか10t/㎡ぐらいの荷重がかかってる感じ。。。
もう窒息しそうなぐらいな張り詰めた空気感。ベイカーのドラミングがこの曲のキモですね。
高校時代この曲の特異性に惹かれた俺って、やっぱりデカダンさんですかね(笑)。

2011/05/31 (Tue) 14:33 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デカダンさん(笑)

マニアックなナンバーに重さを感じるってのがさすがです(笑)。
いやいや、じっくりとね一曲づつ聴いているとやっぱりアルバムに入ってるだけあってキーポイントたくさんありますもん。
時代の空気をパッケージしてるってのがね、よくわかるんですよ。
ま、時代の産物のジャケットでもありますが・・・。

2011/06/01 (Wed) 11:13 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  虹でも深紫でもない、papiniの本当の原点
  • その昔、ガキンチョpapiniはよく父上に叱られました。汚い素手でレコードを触るな!!この原盤が実家にあって、アタシはこの色彩がすっごく好きで眺めてるだけでも、ガキンチョpapiniは幸せになりました。当然、聴かせてくれるのはカセットでした(笑今現在でも、原盤を触る
  • 2006.08.22 (Tue) 10:23 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  祝!再結成? -CREAM聴き比べ-
  • 日本時間でGWの頃ですから、すっかり話題としては古いのですが、今月のPlayer誌だったかなぁ?(GuitarのTAB譜とかがついている雑誌)に、CREAMの英国での再結成Liveの模様が掲載されていました。(当然立ち読み) 次から次へと名曲のオンパレードだったらしく、また、ジン
  • 2006.08.24 (Thu) 00:30 | ヴァイナル☆ヂャンキーの趣味地獄篇
この記事へのトラックバック
  •  クリーム『Disraeli Gears』
  • 個人的に好きなのか嫌いなのか常に微妙な位置にいるアーティスト=エリック・クラプトン。時々ものすごく聴きたい衝動に駆られるんですが、CDを買って聴くレベルまでは行かなかったり・・・とにかく微妙なんです。僕にとっては。たまに来日して話題になっても、もちろんライ
  • 2007.04.09 (Mon) 14:03 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  CREAM ~Live Vol.II~
  • orgin 1972スマイルバッジが流行したこの年、アメリカでは"Allman Bros:Eat A Peach"がリリース。
  • 2007.10.04 (Thu) 20:25 | Zagan's Blog