Public Foot the Roman - Public Foot the Roman

3 Comments
Public Foot the Roman - Public Foot the Roman (1973)


 ツインリードギターバンドって言われるほど思い付くバンドの数は多くなくって、80年代あたりまで進んでもあんまり出て来ない。それだけWishbone Ashの唯一さがあったってことなのか。アメリカのサザンロック界隈ではトリプルギターあたりまであるにしてもちょいと方向性違うし、ツインリードでカッコ良くってのはPraying Mantisあたりまで行かないとなかなか見当たらないんじゃ?Iron Maidenはそういう括りでもないし…ってことで、割と悩ましいので周辺バンドで…なんて思ってたら素敵なバンドがあったじゃないですか♪

 1973年に初期Wishbone Ashをプロデュースしていた方が関わったPublic Foot the Romanってバンドの唯一作「Public Foot the Roman」です。これさぁ、ジャケット見てて何かに似てるんだよなぁ…と思い出せない。サッカー場の上にUFOがいて…もちろんダブルジャケットだから見開きにしてみると裏ジャケからは宇宙人が…ってフロントの女の子がそっち見てるっていう何ともシュールで意味深なアルバムデザインでさすがヒプノシス全盛期、ジャケットだけでアルバム聴いてみたい…ってよりもアルバムを購入したいって気になります。んで、同じようなコンセプトのジャケットがあったんだよなぁ…ヒプノシスだったかどうかまで覚えてないけど…その内に思い出すだろう。

 さて、このPublic Foot the Romanってバンドだが5人編成でもちろん英国のバンド、しかも初期Wishobone Ashの香りが漂ってまして、あのごった煮70年代英国ロックの一端を担うバンド。そのくせ、かなり洗練されていてツインギターが美しくメロディを奏で合うってんでもないけど、それぞれの役割をきちんと担ったツインギターバンドって感じ。曲はハードロックとは括れないけど、概ねAsh的な大らかさを持っている感じでもある。メロディがちょいとはっきりしすぎてる曲もあるけど英国ロック好きには良いんじゃない?ただ…超個性には物足りない、言い方変えるとメジャーになりきれない部分があるけどB級としてはちょっと出来過ぎてる、か。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
鼻毛大魔神  

JUDAS PRIESTが居るじゃん。'70年代からのバンドだし。
ハモらないから括りが違うのか?

2014/04/22 (Tue) 20:13 | EDIT | REPLY |   
kazz_asai  
ブリティッシュロック稀少盤

ツインリードの感触はWishbone Ashの牙城に迫るものですが、全体に米国産バンドのような、明るさと勢いのあるバンドですね。
良く言えば親しみやすく、悪く言えば哀愁に欠けるということになります。
私は最近、復刻CDで耳にしたのですが、エレピの効果的な使用、澄んだヴォーカルハーモニーなど好感が持てますね。1973年という時代を考えると、1stにしてはその完成度はかなりのものであり、短命に終わったのが惜しまれます。

2014/04/22 (Tue) 21:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>kazz_asaiさん

仰る通りの出来映えで、ジャケットも含めてかなり良質な作品ですね。
もうちょい憂いが欲しいかな〜って感じですが…。

2014/04/24 (Thu) 20:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply