The Masters Apprentices - Choice Cuts

最近何となくYouTubeやAmazonのリコメンド機能が上がってきた事によって70年代各国のB級…だけじゃないけど、さほど知られていなかったロックなんかを幾つも簡単に探せるようになったし聴けるってのが大きいんでどうしてもそっちて聞いてから、ってのが多くなる。現物入手しようと思うと結構大変だったりするのも多くてそのヘンの妥協点を何処に見出すかってのが悩ましいけど、まぁ、聞けりゃいいか、って流れている自分がいるのも確かですなぁ…。ホントはそれじゃダメで、やっぱり現物入手しないとアーティストに申し訳ないし、そんだけの作品なんだから対価は払いたいのが本音、たとえそれが解散してても亡くなっててもさ。そういうのって今でもきちんとアーティストのところに還元されてるのかな…と思いたい。
先日コメント欄でも出てきていた1971年のThe Masters Apprenticesというバンドの5枚目となるアルバム「Choice Cuts」なんてのを…、いや、これも面白いジャケットだなって感じでリコメンドで見つけてそのまま聞いてみたらかなりヘヴィサイケでブルースもあってごった煮的サウンドで好みだったんでそのままズルズルって聴いてたんだけど、いいな、と。ちょこちょこっと見てみるとジャケットはヒプノシスだし、バンド自体は60年代から活動しているこれもまたオーストラリアのバンドで、なるほど、この不思議な音の質感ってオーストラリアだったのか、とちょっと分かってきたか?英国じゃないしアメリカほどじゃないし、となると…って考えたんだが、オーストラリアとはな…ヒプノシスでオーストラリアとかもう自分の常識って結構アテにならないってことが分かった(笑)。そしたらこの後の「A Toast to Panama Red」というアルバムのジャケットを見つけて、あ、これなら見たことあるが、そのバンドか、とThe Masters Apprenticesの事を見直した。こういう音出してたバンドなんだなぁ、面白いや。そんでコメント欄にもこのバンドあったのも発見してフムフム…と。
この時期のオージーバンドにしては正に世界クラスの音を誇っていたんじゃないだろうか?ハードな部分も繊細な部分もオーケストレーションやブルージーな部分も全部持ってて、バンドのバランスがかなり取れているロックバンドとして恥ずかしくない音。基本ハードロックだしヘヴィさもあるし60年代のサイケは鳴りを潜めているからそのヘンはあまり出て来ないけどそれでも怪しさ面はある。歌が弱いのはちょいとキズだがその分軽さがあって聴きやすくなるって解釈すりゃいいか(笑)。十分に英国産と張り合えるクォリティのアルバムに仕上がってるし、あれこれ見ているとこの後の「A Toast to Panama Red」は更に良いらしいのでまた気になってきた(笑)。
- 関連記事
-
- Medicine Head - New Bottles Old Medicine
- The Masters Apprentices - Choice Cuts
- Juicy Lucy - Get A Whiff A This