Buffalo - Volcanic Rock

6 Comments
Buffalo - Volcanic Rock (1973)
Volcanic Rock -Reissue-

 日夜チマチマと発掘できる音楽なら良いけど、やっぱり精神的ゆとりや時間的ゆとり、それにどんだけ孤独かなど、そういうのが無いとなかなかじっくりと新たな発掘や深堀りがきちんと出来ないので、それなりに環境が必要になります。ってことでやっぱり自分がくつろげる時間やそれだけのゆとりがある時間にしかハマり切れない。ただ、ハマろうと思ってハマるワケじゃなくて何気なく漁ってるとそうなっちゃうってのが多いので実際はどっちが先なのかよく分からんが…、何の話だろうね、まぁ、ほっときましょう。

 そんな時間の中、コイツは久々に来た!みたいに感動したアルバムの一つです。バッファローってバンド…ダサいなぁ、どうしてこういうバンド名付けたか知らないが、Baffaloって言うオーストラリアのバンドの1973年の作品…2枚目かな?「Volcanic Rock」ってタイトルで、それなりに知られているバンドらしい。日本じゃ全く知られてなさそうだし、多分オーストラリアではそれなりに、ってことだろうと思う。ところが面白いのは何と全盛期のVertigoからアルバムがリリースされている作品で、そうれはそれは…って話で、自分的にはそれだけで聴く価値200%アップ(笑)。カタログから漁ってったこともあったけど、記憶に無いな〜このバンド。見つけられなかっただけだろうか。それでも今出会えたからいいや。

 「Volcanic Rock」を聴いてみると期待通り裏切られることなくヘヴィハードサイケ的な音がグイグイと出てきます。Black Sabbathの因子を含みながらもうちょっとハードロック寄りな音で、それほど凝ったことをしているワケじゃないから元祖ハードロック郡として聴ける範疇、それでもさすがVertigo、オージーらしさなんて皆無で紛れも無く英国B級ハードロックの世界を踏襲した傑作の一部。当然ながらサバス+ヒープの構図で個性を放っているし、割とキャッチーな楽曲や取り付きやすい音でもあるので面白い。ブルース的なプレイもあったりするけど全然ブルースになってないとかさ(笑)、いいねぇ、こういうの。

Dead Forever...
Buffalo
Repertoire (2004-12-28)


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
kazz_asai  
剛力直球HR

これも大好きなバンドです。
ただ自分の趣味としては、SABBATH趣味にあふれた1stと、パワーで押しまくるこの2ndまでですね。これ以降はポップな曲を入れたりして、ちょっとHRバンドとしてのダイナミズムに欠ける憾みがあります。
しかしやっぱりAC/DC登場以前の豪州で、これだけの正統派のハードロックを披露したという点では画期的です。
あのボブ・ディズレーを輩出したKahvas Juteも洗練され過ぎて、ちょっと物足りないですし、Master's Apprenticesはどちらかといえばサイケの視点で語るべきですね。やっぱり唯一無二の存在です。

2014/01/31 (Fri) 20:47 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
オーストラリアといえば・・・

 カナダなんかと違って完全なる「英語圏」であるにも拘らず関わらず、あまりハードロックがどうしたって言う情報が少ないですね。オージーといったらAC/DCとオリヴィア・ニュートン・ジョンくらいしか思い浮かびません(笑)。他には・・・プログレバンドのSEBASTIAN HARDIEとか1980年代に入ってメタルバンドHEAVEN・・・それ以外は持ってないですねぇ。自分が不勉強なだけでしょうが、ホントはもっとウサンくさいのがいっぱい居たりして(笑)。
 このBUFFALOは飾りっ気がなく、真っ向勝負のサウンドには毛穴が広がるような感じでプレミアが着く前にとっととゲットしておかねばなりませんね。ワールドワイドなバンドがいる割りには後続が出て来ないですし、市場が小さいのか、はたまたハードロックなんぞにうつつを抜かす若者が少ないのか・・・全く不思議な国です。

2014/01/31 (Fri) 21:14 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>kazz_asaiさん
初期作品が勢いあるってトコなんですね。今度は1st手を付けてみます。

>クリタカさん
オージー…いないですねぇ〜、最近ならオリアンティかな。

2014/01/31 (Fri) 21:19 | EDIT | REPLY |   
akakad  

Buffaloのアルバムコンプしました
1stとラストが特に良かったです
このアルバムに関してはこれでもかとシンプルなリフを繰り返すPeter Wells色全開ですね
オーストラリアはCrowded Houseの国で彼らのヒット曲を国宝という人もいますしとにかくギターポップが強いんです
ハードロック系ならCold Chiselが70年代から現在までずっと人気でアルバム出せば去年ARIA2位になったり
プログレ系に関してはKarnivoolやUnitopiaが出てきた00年代中盤から現在が最盛期かもしれません
他の時代に大きいバンドがいたという話も聞きませんしポストロックやプログレメタルを含めれば結構な数になるかと

2016/02/29 (Mon) 21:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>akakadさん

アルバムコンプってなかなか入手しにくかったのではないかと…。
オージーは意識的に集めた事ないんでわからないですけどそこそこあるんでしょうね。

2016/03/05 (Sat) 20:55 | EDIT | REPLY |   
akakad  

iTunesと英米日Amazonで何とかなりました
ラストアルバムだけ割高で悩みましたが誘惑に負けました

2016/03/06 (Sun) 22:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply