The Rolling Stones - Sticky Fingers

2 Comments
The Rolling Stones - Sticky Fingers (1971)
スティッキー・フィンガーズ(紙ジャケット仕様)

  今年は午年か〜って真っ先に思いついた単語って「Wild Horses」だった。もちろんストーンズのアレ。今年の冒頭にそいつを持ってきたいな〜ってのあった。アルバム「Sticky Fingers」に入ってるけど当然書いてるだろうから、どうすっかな、なんか違うエディションのでも取り上げておくかとか考えた挙句やめとこ、ってなったのね。それで、ブルース聴いてて何かもうちょっと、って思ってストーンズ聴きたいなって。自分のブログライブラリ見ると何と「Sticky Fingers」をまだ書いてなかったことに気づいた。年初に取り上げておけばもうちょっと気合入ったかなぁ…などとちょっと詰めの甘さを実感したのだった。

 The Rolling Stonesの1971年の屈指の名作と誉高いらしい「Sticky Fingers」。ウォーホールによるホントのファスナーが付けられたアナログジャケットが有名で、そのためにこいつのオリジナル盤が入荷するといつもダンボールなどでジッパー部分を覆ってからじゃないと他のレコード傷付けるんで気にしてた。今思うとそれは中のレコードを傷付けることはなかったんだろうか?とも思う。CD時代になって何度か同じようにリアルジッパー付きでリリースされたことあると思うけど、意味ないねぇ。今はどうなってるか知らないけど紙ジャケ辺りならリアルジッパーだろうか。更にその頃不思議だな、ってのがタイトルロゴ…ロゴってかスタンプの位置が割と異なってて左側に斜めに押されてたり上の方に真っ直ぐ押されてたり各国盤の違いだったのか再発の違いだったのか何か色々あって良くわからんレコードだった。

 それでその中身はもちろん最絶頂期のストーンズですからねぇ、いつ聴いても名盤です。ひたすらブルース聴いてた後だからか、ストーンズってこんなにキャッチーでポップだったか、と思うくらいだが、やっぱ生々しいロックな音。面白いよなぁ、これだけロックの王者として語られてるのにどう聴いても基本的にアコースティックなバンドなんだよ。決して必要以上に音を歪ませることはないし、「Sticky Fingers」でもオープニングから「Brown Sugar」だからあのリフだが、マイルドで耳障り良いし、しっかりとアコギが鳴ってるしね。更に聴き進めていくとミック・テイラーのスムーズなギタープレイがホントに心地良い。冒頭に書いた「Wild Horses」なんか超傑作だよ。アコギとそこに絡むオブリなギターソロ、そしてミックの歌メロでしょ、凄い。確か初来日公演のライブで演ったんじゃなかったっけ?しかし、改めて聴いてて思ったのがスタンダードブルース的な曲が多く入ってるアルバムだったんだな、と。ミック・テイラーを獲得したからだろうか。バラードってかブルースってか静かめなのが半分占めてる。ロックな曲って数曲程度で、イメージとは違って結構作り込んで深みを出している作品だったんだ。どうしても「Brown Sugar」や「Bitch」などの印象強かったからさ。うん、良かった。

 そういえばまた来日するんだっけ?もう最後かなぁ〜、だからと行って見るか?って言うのでもないし。見るなら全盛期が見たかったワケで…、それにしてもロック50年、70歳過ぎてもロックかよ、世の中老けてくハズだ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
デューク中島  
20数年前の後輩との会話

いつの日かわからないけれど、順番から言ったら 僕の方が先に死ぬだろう。その時は、お棺に花を入れるよな? 僕の場合は、花ではなく、タバコを入れてくれ。BGMは、ストーンズのデッド フラワーズで頼む。出棺の時の口上は、「それでは、ロックとバイクとタバコをこよなく愛した男、中島を この曲で 送り出したいと思います。」。流れる曲は、汚れた英雄のテーマ♪これで頼むよ。 しかし、11年前に 後輩の方が 先に逝きました。お棺に花を入れる時のBGMは、ストーンズのワイルド ホーセズ、出棺のBGMは、ホンキートンク ウィメンでした。

2014/01/09 (Thu) 14:06 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

ちょっと涙腺緩みました…。
送る側にも送られる側にもいい葬儀だなぁ、それ。

2014/01/09 (Thu) 19:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply