The Stone Roses - The Stone Roses



短命ながらも80年代末ロック史に名を残したバンドと云えるのがストーン・ローゼズ
実際聴いてみると確かにドラムのパターンなんかが顕著なんだけど従来のリズムを刻むというドラミングから大きく逸脱していて、今では当たり前になっているんだけど普通にスネアが入ってくるんじゃなくって、ハネるタイミングでスカンスカンと入ってくる・・・即ち歌うドラミングってトコか(笑)。面白いよなぁ、ロックのノリって一筋縄でいかなくってさ、何と言うのか・・・、グルーブっつうかイギリスのロックのノリなんだよなぁ。心地良い。決してギターがハードでもなければ歌がシャウトしてるワケでもないしましてや上手いワケでもない。でも凄いノリ。ファーストアルバム「THE STONE ROSES」からすでに堂々たるモノで、前評判も高かったんだけどやっぱりコアなファン達に訴求していた感が強いかな。
いわゆるニューウェイブ(古い言い方だが)系列に属している方のバンドだったからハードロック系列の人間たちには聴かれなかったバンドだろうし、と言ってもパンク系列からも聴かれなくて、やっぱりザ・スミス
で、その後リリースされたセカンドアルバム「Second Coming」がこれまた凄い。別に意識しなくて普通に曲作ってアルバムにしましたっていうだけでもしっかりとイギリスのサウンドで、今度は若干ハードドライヴィンサウンドに挑戦しましたっていうだけでツェッペリンの再来かと言われてしまう音楽を作り出してしまうワケさ。日本やアメリカという文化と学習だけでは決して作りえないサウンドをホント、イギリスのミュージシャンはいとも簡単に作り出してしまうんだから末恐ろしい。・・・っつうか羨ましい。同じ頃多数のマンチェスターバンドが出てきたんだけどどれもこれも短命だったな。結局センスだけでバンドやって音楽やってる連中が多いからこだわらないんだろう。それよりも自分たちがオリジナルなんだ、っていうサウンドを作り出す連中がイギリスには多いんだな。オアシス
- 関連記事
-
- My Bloody Valentine - Isn't Anything
- The Stone Roses - The Stone Roses
- The Smiths - The Smiths