Lou Reed - Metal Machine Music

4 Comments
Lou Reed - Metal Machine Music (1975)
Metal Machine Music

 10月27日ルー・リード他界との知らせを翌日の28日くらいにドドドッと目にした。耳にしたんじゃなくって目にしたワケで、ウェブやTwitterやブログなどなどで皆が皆ホントかウソかわからないが残念ぶっていた。自分的にはそういうのが全然無かったんで何も呟くこともなく、そうなのか…くらいにしか思わなかったんで敢えて触れなかったんだけどさ。ミュージシャンの訃報っても個人的に知ってるわけじゃないからあまり実感がないってのか、普段からレコードなりCDなりでしか知らないし映像だってライブDVDくらいでしか見ることないから存命の頃からある種神様みたいなもんで違う世界の人なんだよね。だからもちろん実感もないし、亡くなっても実感ない…どうにも書きにくいけどそんな印象。ただ、世間的にはそうでもないのかやたらと残念だとか哀しいという言葉が踊っているのできっともっと思い入れがあるのだろう。

 …ってことでルー・リードか〜、あんまり聴かない人なんだよねぇ、自分、ってのが先にあるからだと思う。だから自分だけじゃなくて皆も聴かないであろう「Metal Machine Music」なんてのをお題にしながら綴ってみようかと。1975年に何を思ったかアルバム2枚組でリリースされた「Metal Machine Music」はノイズしか入っていないので何かを伝えられるものでもない。「Metal Machine Music」を語る人がいても自分は聞きたくない(笑)。よくこんなの商業的にリリースされたなと思うばかりで、この手のではロジャー・ウォーターズの「The Body」とかあるけどさ、これがルー・リードの音楽性ですよ、って書いていいのかな(笑)。いや、冗談。ルー・リードってロックンロール云々ってあるけど、シンプルなR&Rの音に意味深な歌詞が呟かれるように囁かれるという作品が多くて熱唱するでもなくメロディアスでもなく歌詞が分かる人には楽しいのかもしれないけどそうでもない人には割とアイコンとしての存在感が強いか。自分もそんな印象でそりゃ独特の声だからわかりやすいしルー・リードだ、っていう個性は出まくってるけど、そこから先の音楽的云々はあまりない。多分凄いこともやっているのだろうけど、基本R&Rだからさ。ニューヨークの詩人、ニューヨークのアングラさ加減ってのはこの人が一番醸し出していて、他にはニューヨークの裏側や地下面が出ている人っていないから多分もうニューヨークの音楽というかこういうアングラ色出した人はいなくなっちゃったんじゃないだろうか。パティ・スミスくらいかなぁ…。

 しかしルー・リードも多作だった。それでいて今じゃ5枚組CDの安いセットが幾つもリリースされていて手軽に20枚くらい揃ってしまうのも見事。聴いていると優しさとか自然さとか色々入ってきて聴きやすいのもあるけどどうにも自分には残らない音の人だったかな。合掌。

Lou Reed (Original Album Classics) Original Album Classics Original Album Classics: Lou Reed Original Album Series

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
デューク中島  
異色作

ってことで、貴エントリーに出ている The bodyと 同じく変な作品 ジョージ ハリソンの 不思議の壁 のレコードを 30年ぶり位に かけましたがな(笑)。どっちも 結構聴けて 意外でした。メタル マシーン ミュージックは、未だに ダメですが、数年後、聴ける日が来るかも知れませんね。

2013/11/02 (Sat) 20:58 | EDIT | REPLY |   
ひで  

自分も音楽系のブログやってる以上はなんか書いとかないとダメかな?みたいな義務感を感じて、訃報を聞いた後に色々聴いてますが…
正直、自分もそんなに思い入れが無い人なので普通に冥福をお祈りしておこうかな…なんて。
この作品は悪評が凄いんで、逆に聴いてみたくなりCD買いました。聴いた感想はやはり… 本人は後に「あれは冗談だった」と語ったそうですねw

2013/11/02 (Sat) 22:44 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
タイトルにソソられます

 毎度おなじみ渋谷陽一のラジオで「ルー・リードの新作ですが、曲としてはかけられないのでトークのBGMとして流します」と注釈し番組内で延々やってましたね。二枚組で値段も高かったのですが、とても興味があったので思わず買っちゃいました(笑)。
 「コレを買ってまで聴く勇気があるのかね?キミに。」と言われている様で、意地になって何回も聴きました。そうしていると徐々に気持ちよくなっていき、ハマっていく自分が少し怖かったですね。CD化にあたり、たった一枚のディスクになって重みが全くなくなりましたが、「レコード二枚組」コレは物理的にもなかなか重量感がありましたね。でもよくコレを当時、国内リリースしたなぁと感心しています。何でもありのいい時代だったんですねぇ。
 因みに、これをレヴューしたML誌も星のつけようがなく「?」という評価でした(笑)。

2013/11/03 (Sun) 11:51 | EDIT | REPLY |   
フレ  
金属機械音楽

>デューク中島さん
あぁ、ジョージのもあったか…、アレはトンとダメでした(笑)。コイツも…ま、ダメです(笑)。

>ひでさん
天邪鬼的でして、他で盛り上がると、まぁ、いいかな…とか思っちゃうし、書いたように思い入れがないので余計に…えぇ。
悪評が高くて気になるってわかります(笑)。聴いてみたらやっぱり悪評だってのに納得するのも事実だったり。
本人、何年か後には「あれもれっきとした音楽だ」として21世紀になってライブで再演したそうな…。

>クリタカさん
気持良くなれるまで聴いたってのはかなりセンスあると思います(笑)。工事現場の音との違いはそのヘンのセンスでしょうかね。

2013/11/05 (Tue) 21:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply