The Pretty Things - Parachute
2 Comments
The Pretty Things - Parachute (1970)

英国ロック好きではあるけどまだまだちゃんと聴けてないバンドやアルバムはもちろん数多くある。こんだけ聴いて書いてて持っててもまだあるんだからキリがないよな…。70年代前後あたりと絞ってみてもまだまだそんなアルバムはたくさんあるんだから…そりゃさ、別に全部聴こう、聴けるとは思ってないんだが、ある程度は聴きたいな、ってのはあったワケ。でもね、一番なのは大好きなアルバムやバンドをじっくりと何度も何度も口ずさむレベルまで聴き込むってことなんだよな。もう忘れてしまった感動かもしれないが(笑)。
プリティ・シングスの1970年作「Parachute 」は初期プリティーズのラスト作に位置するアルバムだろう、そして金字塔の一つにも挙げられている作品、らしい。ってのは自分では随分前からこの「Parachute 」という作品はレコードで聴いてたんだけど、あんまり響かなかったという不感症だったんで、今更ながら何か云えるか?って話です。まぁ、流れで久々に取り出して聴いてるんだけど、何となく好みではないか?って思うが聴いているとそれが変わっていくので面白い。英国ロックらしい雰囲気とかアルバムとしての完成度とかはもちろん凄いな、ってのはあって、初っ端からヘヴィーな楽曲で「おぉ?」って思わせるし、かと思えば素晴らしく美しいメロディラインで甘く奏でてくれるのもあったり、モロに英国だな〜みたいなのも出て来て音的にはバラエティに富んだ作品、そうだなぁ、メジャー級のバンドらしいってところがちょいと欠け落ちたB級に近い感覚…マンダラバンドとかそんな感じ。もちっとバンドの骨子がきちっとしていれば多少ブレても受け入れられたんだろうと思うけど、どこかモッサリした感があって人気や評価は低迷中な感じ、まぁ、わかる。その分好きな人は好きだろうとは思うが…、ロック史の中でも大抵名前は出てくるバンドではあるし。まぁ、印象はそんなトコなのだが、ヒプノシスのジャケットに包まれ、ノーマン・スミスのプロデュースでアビーロード・スタジオでの録音とどっからどう見てもメジャーバンドの風格なのだ。
しかしカラフルな色を持つ作品だ…。「Parachute 」では本来のプリティーズの音楽性ってのはあまり気にする必要がないのだろう。音楽作品として仕上げているからバンドのカラーが後ろに引っ込んでしまってアルバムという作品のために必要な曲を演奏しているという様相が強い。そこで個性がどこまで出てくるかって話だが、バンドメンバーが次々と脱退してしまった「Parachute 」ではバンドというよりも音作りが優先されているおかげでその個性が薄められたんだろう。だからアルバムとしては評価高いけどプリティーズとしてはどうなの?ってなるし、難しいよなぁ。こんな作品誰もも作れないんじゃないか、ってくらいのアルバムのレベルの高さなんだが…。とか色々思いながら聴いてて、でも何か凄くパワフルで熱気に溢れたアルバムだなって感じるからやっぱかっこ良い。そして聴いていくとどんどんとその美しさに聴き惚れてくるから面白い…、やっぱり浅はかに聴いた程度ではわからないアルバムのひとつなのだった。

英国ロック好きではあるけどまだまだちゃんと聴けてないバンドやアルバムはもちろん数多くある。こんだけ聴いて書いてて持っててもまだあるんだからキリがないよな…。70年代前後あたりと絞ってみてもまだまだそんなアルバムはたくさんあるんだから…そりゃさ、別に全部聴こう、聴けるとは思ってないんだが、ある程度は聴きたいな、ってのはあったワケ。でもね、一番なのは大好きなアルバムやバンドをじっくりと何度も何度も口ずさむレベルまで聴き込むってことなんだよな。もう忘れてしまった感動かもしれないが(笑)。
プリティ・シングスの1970年作「Parachute 」は初期プリティーズのラスト作に位置するアルバムだろう、そして金字塔の一つにも挙げられている作品、らしい。ってのは自分では随分前からこの「Parachute 」という作品はレコードで聴いてたんだけど、あんまり響かなかったという不感症だったんで、今更ながら何か云えるか?って話です。まぁ、流れで久々に取り出して聴いてるんだけど、何となく好みではないか?って思うが聴いているとそれが変わっていくので面白い。英国ロックらしい雰囲気とかアルバムとしての完成度とかはもちろん凄いな、ってのはあって、初っ端からヘヴィーな楽曲で「おぉ?」って思わせるし、かと思えば素晴らしく美しいメロディラインで甘く奏でてくれるのもあったり、モロに英国だな〜みたいなのも出て来て音的にはバラエティに富んだ作品、そうだなぁ、メジャー級のバンドらしいってところがちょいと欠け落ちたB級に近い感覚…マンダラバンドとかそんな感じ。もちっとバンドの骨子がきちっとしていれば多少ブレても受け入れられたんだろうと思うけど、どこかモッサリした感があって人気や評価は低迷中な感じ、まぁ、わかる。その分好きな人は好きだろうとは思うが…、ロック史の中でも大抵名前は出てくるバンドではあるし。まぁ、印象はそんなトコなのだが、ヒプノシスのジャケットに包まれ、ノーマン・スミスのプロデュースでアビーロード・スタジオでの録音とどっからどう見てもメジャーバンドの風格なのだ。
しかしカラフルな色を持つ作品だ…。「Parachute 」では本来のプリティーズの音楽性ってのはあまり気にする必要がないのだろう。音楽作品として仕上げているからバンドのカラーが後ろに引っ込んでしまってアルバムという作品のために必要な曲を演奏しているという様相が強い。そこで個性がどこまで出てくるかって話だが、バンドメンバーが次々と脱退してしまった「Parachute 」ではバンドというよりも音作りが優先されているおかげでその個性が薄められたんだろう。だからアルバムとしては評価高いけどプリティーズとしてはどうなの?ってなるし、難しいよなぁ。こんな作品誰もも作れないんじゃないか、ってくらいのアルバムのレベルの高さなんだが…。とか色々思いながら聴いてて、でも何か凄くパワフルで熱気に溢れたアルバムだなって感じるからやっぱかっこ良い。そして聴いていくとどんどんとその美しさに聴き惚れてくるから面白い…、やっぱり浅はかに聴いた程度ではわからないアルバムのひとつなのだった。
Parachute-40th Annivesary Edition
posted with amazlet at 13.09.21
Pretty Things
Snapper UK (2010-10-25)
売り上げランキング: 371,518
Snapper UK (2010-10-25)
売り上げランキング: 371,518
- 関連記事
-
- Mick Farren - The Mona (The Carnivorous Circus)
- The Pretty Things - Parachute
- White Noise - An Electric Storm