Kiss - Rock And Roll Over

7 Comments
Kiss - Rock And Roll Over (1976)
地獄のロック・ファイアー(紙ジャケット仕様)

 メジャーなハードロックな音ってやっぱ違うな。好みは別として音作りが全然違うし、まとまり具合が見事で、バンドの演奏力ってよりもプロデュース側の作り込み具合やエンジニアの音作りの上手さに掛かってる部分も大きいんだろうと。同じようにメジャーな人たちが作るもののどうしてもB級になってしまう音ってのもあるから一概には言えないが、著名なプロデューサーってのはどんなバンドの音でもメジャーな音に聴かせてしまう技術はあるので、そこらヘンはプロデューサーの力量。いつかプロデューサー別にアルバムを並べて聴いてみたいとは思っているけどなかなかそうは聴かないものでね…。ボブ・エズリンとかエディ・クレイマーなんて名はハードロック系聴いてると名前は皆知ってるでしょ。

 キッスの1976年のオリジナルアルバムとしては5枚目の作品となった「Rock And Roll Over」はエディ・クレイマーが作っている。自分的には割と印象が薄いアルバムだが、世間的にはそうでもないようで人気の高い作品だそうだ。どうもこのジャケットは子供騙し過ぎてかっこ良くないと思うんだが…。それはともかく、キッスってあまりアコギな商売してこないバンドな気がする。この「Rock And Roll Over」の後には初来日公演が行われていて有名なNHKヤングミュージックショーでテレビ放送したことから伝説的な人気とバンドになっていったが、それを単体で売り出したりボーナスDVDにして云々って売り方はしてこないし、他にも古い映像作品を纏めて出すってのはそもそもあまりないみたいなのでその実コンテンツが少ないのかもしれない。しかしお茶の間のテレビで火吹きショウやギターが燃えて飛んでってしまったりなんてあり得ないパフォーマンスを見てしまったキッズ達は一瞬にして心奪われた事だろう。それがキッスの分かりやすさでもあるしカッコ良さなのだ。

 アルバム「Rock And Roll Over」はその頃の曲がたくさん入ってるからウケが良いのは当然かもしれない。いつもの事だがキッスを曲という単位で評価しても最早意味が無い次元に入っているので、良いとか悪いとかってしょうがないんだよ。こういう曲もあるんだよ、ってくらいの話でさ。ただ、「Rock And Roll Over」はかなり初期のキッスらしいシンプルなロックンロール、楽しめるロックンロールに徹していて肌触りが良い感触。バラードはクサく、ロックンロールはロックンロールで、ピーター・クリスが数曲で出張ってきてバンド全員がソングライターになるというスタンスは実はバンドの負担が軽くなってこの時期までの超ハイペース…年間2枚のアルバムリリースというハードワークをやりやすくしているようだ。年間一人5曲も作れば充分なマテリアルになっちゃうんだもんな、そりゃそうだ。しかし「Rock And Roll Over」はいつもながら聴きやすいアルバムだなぁ…、全然アルバムとしては聴いた記憶がないんだが、全部覚えてたってのがそれを物語ってる。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
elmar35  

この辺はほぼリアルで洗礼受けたクチなんで、個人的には基本中の基本になります。
聴きやすいキャッチーな名曲が多数入っているので、Love Gunと並ぶ代表スタジオ作じゃないかな。
ギター的にも結構複雑な事をやってるし、何しろ曲が良い大好きな作品でございます。

2013/08/24 (Sat) 10:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>elmar35さん

世代的にはそうなる人も多いんで好み以前に青春、みたいなところありますよね。
自分の友人なんかも良くコイツを引き合いに出してきますから、そんな影響もあって割と聴いてたり…。

2013/08/25 (Sun) 20:58 | EDIT | REPLY |   
ひで  

自分も印象薄いです。70年代の作品で一番地味、一番聴かないアルバム。これの前後「DESTROYER」「LOVE GUN」は実に充実したアルバムなんですけど。
「ドクター・ラブ」と「ハードラック・ウーマン」以外は軽〜いノリばかりで…これは全盛期のエアーポケット的な存在と思ってます。

2013/09/04 (Wed) 16:49 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
カラオケ・スナックの思い出

 もう随分と昔ですが、出張先で仕事帰りに立ち寄ったあるスナック。カラオケで「ボヘミアン・ラプソディー」を調子こいて熱唱した私に、「ウマ~イ!クイーン大好き!ねぇねぇ、エアロは?キッスは?歌ってぇ~」っと店のおねぇちゃん。KISSをほとんど通ってなかった私は"ハードラック・ウーマン"のリクエストの応えられるワケもなく「今度歌うよ」とその場を逃れました。休みにあの曲はどれに入ってるんだろうとCD屋さんで探し、見つけた輸入盤。買って帰って練習しようと開けたら・・・ない!歌詞カードがっ!
 ヒヤリングのみで歌えるようになるほどの英語力がない私は、それ切りその店に顔を出す事はありませんでした。この盤はそんな思い出しかありません。若き日の1ページです、あぁ~。

2013/09/07 (Sat) 13:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ハードラックウーマンくらいか

>ひでさん
やっぱ、そうなんだ…。
リリースタイミングが速かったから忘れられるアルバムもあったんかもね。

>クリタカさん
へぇ〜、日本盤リリースに歌詞カードが間に合わなかったんだろうか?
その頃のカラオケって…4トラ?それでキッスとかクイーンとかあったんだ?
それに驚いた(笑)。

2013/09/08 (Sun) 09:47 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  
レーザーディスク?

いえいえ輸入盤ですから、二つ折りのペナペナジャケの米国盤。国内盤買い直そうとしましたが、思いとどまりました(笑)。
昔と言ってもCD時代ですからね、4トラや8トラってことはなかったかと思います(笑)。LDだったのかしら。通カラでなかった事だけは確かです。リモコンのボタンを押すと擬似拍手が・・・もう笑った、笑ったぁ~

2013/09/08 (Sun) 11:00 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>クリタカさん

あ、輸入盤って書いてあった(笑)。
昔ってもCD時代かぁ…、そっか、リアルタイム時代かと思いました。
LDでしょうかねぇ、ガシャガシャってスゲェ待ってから流れてくるヤツね(笑)。

2013/09/13 (Fri) 21:39 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply