Purson - Circle & the Blue Door

5 Comments
Purson - Circle & the Blue Door (2013)
ザ・サークル・アンド・ザ・ブルー・ドアー

 音楽は常に進化して時代に迎合されるほんの僅かなモノだけが商品として市場にバラ撒かれていく。ところが人の嗜好は面白いもので、決してそれだけが受け入れられるワケでもなく必ずバラバラな嗜好性の元に多様なバンド、アルバムがシーンに登場し、今では旧譜も新譜も一括りに2次元的な画面からチョイス出来る時代。だからこそニッチであろうがある程度の市場性が見込める音楽というのは多分どんなものでチャンスはある気がする。但し単なるリバイバルものやオリジナリティがないアルバムなんてのはやはり淘汰されていってしまうので、時代に合った、もしくは時代を超越したサウンドを奏でられるバンドはやはり生き残るし好まれる。堅苦しい事書いてるけどさ、今日聴いたPursonという大英帝国のバンドが正にそんな事を思わせる素晴らしいサウンドだったからだ。ウチのブログを覗いてくれているリスナーのほぼ全てが気に入ってくれるんじゃないだろうか?

 Pursonのデビュー・アルバム「Circle & the Blue Door」だが、一言で言うならば70年代大英帝国のメジャーではないロックの良いトコ取りの大いなるアングラ臭のする作品。大げさに名前を挙げて褒め称えるならば、メロウ・キャンドルのような繊細な天使の歌声が流れる中、キング・クリムゾンの「風に語りて」のような雰囲気を併せ持ち、更にメロトロンが哀愁を漂わせ、トラッドフォークの色合いを持たせながらもどこかポップな側面を持ち得た、そんな素晴らしいアルバム。効果音や細部にまでこだわりが詰め込まれていてPursonをハードロックと称するレベルのバンドに陥れてはいけない。ハードロック色はもちろんあるけど、それはLed Zeppelinがハードロックバンドだ、と言うのと同じ愚かさであるとも云えよう。多様性でバラバラな音楽ならばそこまで言うまい、だが多様性に富み、更にPursonというバンドのオリジナリティで統一された作品で、果たしてこれ以上の作品が今後彼ら自身は出せるのだろうか?そう懸念してしまうくらいにプログレッシブでハードロックでメロウなトラッドフォークでポップスかもしれない。さすがに大英帝国、こういう半端ないバンドを定期的に輩出してくれるところが奥深い。英国ロックファンで良かった~って思う次第。

 ボーカルのロザリー嬢が70年代ロックが好きらしく、現代的な器材を一切感じさせないレコーディングにもこだわり、サウンドもその系統の音にこだわってはいるものの、モチーフにしているのがいわゆる英国B級ロックの世界という珍しいパターン。多数のロックを聞いてきたけど、そういうモチーフで出て来たバンドは皆無だし聴いたことない。例えばメロウ・キャンドルに影響を受けたバンド、なんてのは聴いたこと無いしさ、そういう意味でスゲェ深いな~と。んで、そんな事知らなくても聞いてみればわかるこの憂いさと言うか艶めかしさっつうかね、あの雰囲気がしっかり出ているワケ。メロトロンをこういう感じで使うバンドはあるけど、Pursonもかなり使い方が上手い。何度も何度も聴きたくなるアルバムの作りと音の作りは正に英国風。これは英国以外にはなかなか出せない味付けだろう。敢えて希望を言うなら、ちょっとだけとんがった作品があっても良かったかな~ってくらい。現代のバンドの何処にも属せない唯一無二の英国B級バンド…いや、現代的にはキチンと何作か作ってほしい。








関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
kazz_asai  
時の流れを越えて

Burrn!誌でもクローズアップされていましたが、私も最近聴いた作品の中では、非常に強いインパクトを受けました。
ただちに思い浮かんだのはなぜかBeckettでした。
この荘厳な音世界は、40年の時を隔てても生き続けるブリティッシュロックの伝統を継ぐ証にほかなりません。

2013/08/01 (Thu) 23:11 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
降参!

 フレさん、暑さしのぎに・・・・と言うわけでは無いでしょうが、このところ何となく恐ろしい世界に誘導してくれますね(笑)。あるんですねこうした世界、知らないのは私だけか?。
 しかし、なにか美しいメロディーが聴こえてくるところが、一層恐ろしさが感じられます。恐いもの見たさというか、聴きたいというか・・・・・、しかしクリムゾンの「風に語りて」には参りましたね。完全に降参!。

2013/08/01 (Thu) 23:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
Pursonの素晴らしさ…

>kazz_asaiさん
Beckettとは!その理由を確認したくBeckettをまた引っ張りだそうとしている今日此頃(笑)。
ホント、素晴らしく大英帝国の荘厳な雰囲気と陰鬱さ、まだこんなのが出てくるなんて捨てたもんじゃないです。

>風呂井戸さん
おぉ…、やはり響きましたか。近年でダントツの憂いさと言うのか儚さと言うのか、素敵なバンドが登場してくれました。終盤まで耳が離せないバンドで冒頭とはまた別のバンドかと思うような曲調に流れていきますが、それもまたPursonの魅力。立て続けに聴いていても心地良くなる一方の素敵なバンドです…フフフ♪

2013/08/02 (Fri) 22:19 | EDIT | REPLY |   
una  

すごいバンド!!女性ボーカル作品はロックだと避けていたのにハニンガムのこの声の魅力には惹かれざる終えなかった!!!しかもボーカルギターなのがカッコイイ!
作品自体も今まで聴いたことがないものですごく衝撃を受けた!オリエンタルな雰囲気もあり、でもアンダーグラウンドな怪しさもあり、一概に王道ブリティッシュロックですね!とはいえない曲ばかりで次はどんなの?次は?とあっというまにすべて聴き終えてしまう!
もっと広まったら、日本にライブ来てくれないかなぁ・・・・・

2014/02/04 (Tue) 19:16 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>unaさん

いや、これイチオシなんですけど、あんまり盛り上がってくれてないですね…。
こういうのに琴線響く人、貴重です♪もっともっと広げたいバンドです。

2014/02/04 (Tue) 20:34 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply