E.Z.O - E.Z.O
4 Comments
E.Z.O - E.Z.O (1987)

日本のバンドが海外に出て世界の土俵で勝負するってのはある種夢物語でもあるし、その分ファンの夢は大きくなって期待も高くなったものだ。昔からアメリカで売れた人とかピンクレディーアメリカ進出なんてのはあったんだけど、そういうのとはちょっと違うワケで、その筆頭となったのはもちろんLoudnessだった。丁度その頃に北海道から出て来たフラットバッカーってバンドがもの凄く衝撃的なサウンドでシーンに活気を与えていたが、日本での活動を早々にして世界に出て行くという選択を採ったことで話題になった。フラットバッカーはパンクメタルと言うような攻撃的なサウンドと歌詞が強烈でそれまでにはなかった世界を出していたバンドだったけど、果たして世界進出を果たしたフラットバッカーはどうなる?みたいなのあった。ただ、あのサウンドは世界にも類を見ない音だったのでもしかしたらウケるんじゃないか?っていう期待があった。
1987年リリースのE.Z.Oというバンド名に改名してのアメリカデビュー・アルバム「E.Z.O」、ご存知のようにキッスのジーン・シモンズプロデュースという肩書きがかなりの箔を持っていることで売ることを念頭に置いていた事は想像に難くない。ただ、肝心の音世界がフラットバッカーとは大きく異なる志向性になってしまったのが一番のショックで、当時はどうも馴染めなかった。やっぱりアメリカナイズされた音だと日本で馴染んでいる音とは異なってしまって、しかも曲があのハードコアパンクメタルじゃないのばかりだったから余計に終わった感が強かった。だから何度も聴かなかったし、その後に話題に上る事も多くなかったからそのままになってた。まだまだガキの頃の自分の記憶はそんな感じでした。
ところがね、こういうブログやってて色々と聴き直す機会もあって、今回もだけど聴くんだよ。すると当時そんな風に思っていた「E.Z.O」がもの凄く良く出来ているアルバムって事に気づくワケだ。まぁ、アメリカのHR/HMサウンドに仕上がっているのでそこは好みが出るけど、実にしっかりと丁寧に、そしてある程度ワイルドに迫力ある音で作られていて、メンバーも相当苦労させられたんじゃないだろうか、っつうくらいの出来映えとサウンド。楽曲の良さ云々ってのはリスナーの感性の話なので、そこからが評価だろうけど、その手前の音作りやあるべき姿って前提がっ相当プロだからとにかく今の時代に聴いてもレベル感が違う。ここまでやって売れなかったのはレーベル側の責任も大きいんじゃないか、ってくらいに出来上がってる気がするもん。実際は知らないけど。
これまでのゴリゴリコアメタルパンクからミドルテンポに落とした攻撃性にバンドの音が変わり、かと言って重低音メタルでもなく、ある程度のレンジでフラットバッカーらしさはあるもののやはりE.Z.Oという音になってる。その分演奏が丁寧になってるのは言わずもがな、マーケットには入り込めるサウンドだったんだ…と実感。古臭さはあまり感じないし、曲も良く作り込まれているし悪い点はまるで見当たらないので、当時のアメリカのマーケットで売れなかったのは何だろ?早すぎたのかもしれない。アメリカでこの手のサウンドが売れるようになるのは90年代からだったし。そしてバンドは数年で解散…、勿体無かったけどしょうがない。それでもこういう引っ掛かる作品を残してくれた事は良かったなと今更ながら思い出すのだった。

日本のバンドが海外に出て世界の土俵で勝負するってのはある種夢物語でもあるし、その分ファンの夢は大きくなって期待も高くなったものだ。昔からアメリカで売れた人とかピンクレディーアメリカ進出なんてのはあったんだけど、そういうのとはちょっと違うワケで、その筆頭となったのはもちろんLoudnessだった。丁度その頃に北海道から出て来たフラットバッカーってバンドがもの凄く衝撃的なサウンドでシーンに活気を与えていたが、日本での活動を早々にして世界に出て行くという選択を採ったことで話題になった。フラットバッカーはパンクメタルと言うような攻撃的なサウンドと歌詞が強烈でそれまでにはなかった世界を出していたバンドだったけど、果たして世界進出を果たしたフラットバッカーはどうなる?みたいなのあった。ただ、あのサウンドは世界にも類を見ない音だったのでもしかしたらウケるんじゃないか?っていう期待があった。
1987年リリースのE.Z.Oというバンド名に改名してのアメリカデビュー・アルバム「E.Z.O」、ご存知のようにキッスのジーン・シモンズプロデュースという肩書きがかなりの箔を持っていることで売ることを念頭に置いていた事は想像に難くない。ただ、肝心の音世界がフラットバッカーとは大きく異なる志向性になってしまったのが一番のショックで、当時はどうも馴染めなかった。やっぱりアメリカナイズされた音だと日本で馴染んでいる音とは異なってしまって、しかも曲があのハードコアパンクメタルじゃないのばかりだったから余計に終わった感が強かった。だから何度も聴かなかったし、その後に話題に上る事も多くなかったからそのままになってた。まだまだガキの頃の自分の記憶はそんな感じでした。
ところがね、こういうブログやってて色々と聴き直す機会もあって、今回もだけど聴くんだよ。すると当時そんな風に思っていた「E.Z.O」がもの凄く良く出来ているアルバムって事に気づくワケだ。まぁ、アメリカのHR/HMサウンドに仕上がっているのでそこは好みが出るけど、実にしっかりと丁寧に、そしてある程度ワイルドに迫力ある音で作られていて、メンバーも相当苦労させられたんじゃないだろうか、っつうくらいの出来映えとサウンド。楽曲の良さ云々ってのはリスナーの感性の話なので、そこからが評価だろうけど、その手前の音作りやあるべき姿って前提がっ相当プロだからとにかく今の時代に聴いてもレベル感が違う。ここまでやって売れなかったのはレーベル側の責任も大きいんじゃないか、ってくらいに出来上がってる気がするもん。実際は知らないけど。
これまでのゴリゴリコアメタルパンクからミドルテンポに落とした攻撃性にバンドの音が変わり、かと言って重低音メタルでもなく、ある程度のレンジでフラットバッカーらしさはあるもののやはりE.Z.Oという音になってる。その分演奏が丁寧になってるのは言わずもがな、マーケットには入り込めるサウンドだったんだ…と実感。古臭さはあまり感じないし、曲も良く作り込まれているし悪い点はまるで見当たらないので、当時のアメリカのマーケットで売れなかったのは何だろ?早すぎたのかもしれない。アメリカでこの手のサウンドが売れるようになるのは90年代からだったし。そしてバンドは数年で解散…、勿体無かったけどしょうがない。それでもこういう引っ掛かる作品を残してくれた事は良かったなと今更ながら思い出すのだった。
- 関連記事
-
- Loudness - Hurricane Eyes
- E.Z.O - E.Z.O
- Earthshaker - Passion