RCサクセション - シングル・マン

3 Comments
RCサクセション - シングル・マン (1976)
シングル・マン

 忌野清志郎が世を去ってからしばらく経つ。正直に書けば普段から自分の人生の中に彼がいたワケじゃないから、清志郎に限らずどのミュージシャンの訃報に際しても事実として受け止めるものの人生と生活に何ら影響を及ぼさない。作品はそこにあるしいつでも聞ける。出来ないのは新作が聴けないだけだ。そもそも新作出てても聴いてなかったんだから別に変りはない。それを訃報に際したからと言って祭り上げる風潮は好きじゃない、が、そうしないと訃報そのものが知られないんで、それもまた寂しいし、まぁ、今の状態が良いのだろう。最近ミュージシャンの訃報をよく耳にするからさ、

 RCサクセション「シングル・マン」1976年作品の3枚目のアルバムになるのかな。初期のRCサクセションについては随分とややこしい経緯があったりしたようで高校生で世に出て来た清志郎としては随分と腐ってた時期もあったようだが、丁度大人になる頃に「シングル・マン」は作られてリリースされたアルバムのようだ。見よう見真似のフォークギターでメッセージを歌うことからより一層ソウルに傾倒した後の作品なのか、冒頭の「ファンからの贈り物」のイントロが流れると何聴いてるんだっけ?ってくらいブリブリなソウル・ミュージックが流れてくる。歌が入ると情けないあの歌声なのでRCだったよな、と安心するがベースブリブリなこの音は実はかなり刺激的で日本では珍しいサウンド、これもタワー・オブ・パワーを引っ張りこんだ功績なのだろうが、とにかく本物の空気感に偽物な歌が入る不思議なサウンドからアルバムが彩られている。この後はそもそものフォーク調に磨きをかけた曲が並ぶが、ややアバンギャルドな側面もあったり、歌ですら様々なアプローチを試みている様子がわかる。

 名曲と呼ばれる「ヒッピーに捧ぐ」や「スローバラード」が入ってるのも魅力的だろうが、自分的には多分ソウルへの傾倒を隠しながら出来る事を出した勝負アルバム、ただとんでもない冒険はしていないという辺りが苦悩の結果かとも思える。アルバム自体はさほどの名盤だとも思わないし聴きやすいとも思わない。どちらかと言えば混沌としたアルバムで、ロック的でもない。ただ、ものすごく重要な位置付けにあるアルバムってことだけはわかる。その必死さや悲痛さが見え隠れするトコロがこのアルバムの魅力なんじゃない?清志郎がそれを意図してかしてないかはわからんけど、歌として歌唱として出てくるってのが輪を掛けてるし…。だから元気が良くて調子が良い時に聴くアルバムじゃなかったりする(笑)。










関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
Who?  

俺はラプソディーからさかのぼり派だから正直、当時は???
って感じだったけど…今は聴けなくは無いけど…
やっぱり好んでも聴かない位かなあ…(^_^)

2013/05/02 (Thu) 22:02 | EDIT | REPLY |   
riri  

コンニチハ はじめまして

フレさんのRCへの評価って微妙ですね。私はBLUEまではよく聴いてました。

さて、このアルバムですがRCのアルバムでは一番聴いたアルバムですね。特にB面は神です。1・友の死から 2・天国での邂逅 と3・恋人との戯れ 4・別れ 5・諦観

現実と夢を行ったり来たりで興味深いです。

妙にひねてる歌詞がいいです。ヒッピーに捧ぐの 検死官と市役所は君が‥‥ の歌詞は天才と思いましたね


2013/05/03 (Fri) 09:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
RC

>Shinyan
まぁ、時代と好みの問題だよね、この音は。

>ririさん
ども♪
RCへの評価…、素直にアルバム単位で異なるかな。評価っても好み、ですけど。
現実と夢の間か…、そういう風には聴いたことなかったなぁ。
自分は歌詞に重きを置いて聴かないから余計に音での好みで分かれる気がします…。

2013/05/03 (Fri) 23:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply