Stray Cats - Gonna Ball

2 Comments
Stray Cats - Gonna Ball (1981)
ごーいんDOWN TOWN

 古き良き時代のサウンドを今の時代に合わせて複合的なサウンドを作ることでオールドファンからも支持され、且つ新しいリスナーからは時代の音として受け入れられる、というような事を繰り返していくロックの世界、当然ながらそういったことは常々行われていたんだろうが、ここまであからさまにリバイバルと現代音を合わせて、しかもシーンに迎え入れられたバンドってのは珍しかったはずだ。しかもかっこ良いと来たから堪らんワケで…。

 Stray Catsのセカンドアルバム「ごーいんDOWN TOWN」は1981年にリリースされていて、ファーストアルバム「Stray Cats」と同年?になるのかな、インパクトはファーストの「Stray Cats」の方が強かったからかあまり代表的な作品と言われることは多くないようだが、勢いづいている時期の立て続けのアルバムなんだから悪いはずもなく、新しい試みも出しながら敬愛する50sスタイルを時代に合わせて出してきた作品。このアルバムの代表的な曲はやっぱり「Lonely Summer Nights」かな。このコードと甘いメロディで完璧にヤラれる。ホントによく研究してるんだな〜と思うし、上手いしこんなメジャーなスケールでロックとジャズ、そしてカントリーまで研究し尽くしたサウンドが出せるって才能だろうと。それでいてリーゼントで刺青たっぷりっつう不良っぽさがウワベだけじゃなくて中身が伴っているから凄い。なんでそんなにグレたんだ?って思うくらいでさ、こういうギター弾けたら気持ち良いだろうな〜ってプレイばかり。

 面白いのはこんだけ色々できるのにブルースってのはこの人やらないんだよね。出来るんだろうけどあのテンポは好きじゃないのかもしれない。似たようなギタリストがいないから取り上げられることが多くないけど、とんでもないギターです。ブルースギターの云々とかクラプトンとかそういうので色々な人が取り上げられたりするけど、ブライアン・セッツァーの方が全然唯一無二な世界で横に並ぶ人が少ないギタリストだし、こういうプレイを出せる人をもっともっと発掘して然るべきなんじゃないかと思う。世間的にはあまりにも50s臭がしすぎるのかもしれないけど、何でも弾けるよこの人。

 ん?ギタリスト的称賛ばかりしてしまったが…、歌も上手いし軽快に聴けるBGMにもなるし真面目に聴けば楽しくなるし悪いところがどこにも見当たらない…踊れるしチークも出来るし、ひとつのドラマが全部詰め込まれているって感じ。そうだね、ただ、飽きるかも(笑)。






関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
ひで  

ブライアンはショービズで成功する為に自分の見せ方を色々研究したらしいので、不良っぽいルックスも実は結構計算されたイメージ作りなのかも?
内容的には充実してるけど、インパクト的に1枚目には負けてますね。なんか地味。

2013/04/27 (Sat) 02:52 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

ブライアンってそこまで研究したんだ?かなり賢い戦略家だったりするんだなぁ…。
音は…ま、ファーストのインパクト絶大ですからしょうがないっすね(笑)。

2013/05/01 (Wed) 10:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply