The Beatles - 1962 Live at the Star Club in Hamburg

7 Comments
The Beatles - 1962 Live at the Star Club in Hamburg
1962 Live at the Star Club in Hamburg

 ロカビリーって全然詳しくないんでブログで派手に書ける程じゃないんだが…、エルビス・プレスリーを聴いてて思ったのがそういえばビートルズでも初期ってロカビリーやってて結構カッコよかったよな…と。ビートルズに関してはマニアが多すぎるのであんまり書くこともないけどさ、オリジナルアルバムについてはもう皆が皆知ってるだろうし、それぞれの感覚もあるんだろうけど、その前のいわゆるシルバー・ビートルズとかアーリー・ビートルズとか色々と言われているトニー・シェリダンの前座時代のロカビリーばかりやってた時代ね、こいつがレコードになってて随分昔に聴いたことあってカッコよかったんだよ、ロカビリーでさ。特にジョン・レノンのシャウトが凄くて…、いや、もしかしたらポール・マッカートニーかもしれないんだが(笑)、とにかくやっぱりビートルズ全員が好きだと言うだけあってロカビリーやらせたら普段のビートルズソングなんかよりも全然迫力あってカッコ良いライブなのだ。

 CDだと何だろな…色々なタイトルでCDがリリースされてるみたいでよくわからん。「1962 Live at the Star Club in Hamburg」とか「レア・ライヴ’62(完全版)」とか「シルヴァー・ビートルズ」とか…そんな感じで、1962年のデビュー直後のライブってことらしい。その経緯とかはアチコチで見てもらえれば良いんだが、この若さとエネルギーとパワーに満ち溢れたライブステージは確かに英国どころかドイツでも大したライブバンドだったってのがよくわかる。テクニックとかバンドとしての云々ってのはこんなもんだろうけど、まとまり具合というか人の心を動かす力っつうか惹きつける魅力ってのがあるもん。こういうのに接した時自分はどうしたら良いんだろう、って皆思ったんじゃないだろうか。どうやってこのパワーに付いていけば良いんだ?みたいなさ。いくつかのオリジナルも入れながらロカビリー中心のカバーではあるけど、もちろんオリジナルが負けていることはない…、ただ、馴染みと言う部分で薄いというだけだ。その他は王道のロカビリー名曲ばかりでビートルズのカバーが聴けることが面白いし興味深い。

 何というのかな、ビートルズってバンドを神格化して見るんじゃなくて英国のロカビリー好きなバンド小僧達のプレイとして聴くとね、わかりやすいと言うか染み込みやすいワケ。別にこの時期は普通にロックバンドだもん。凄いのはその後のオリジナリティのある作曲作詞能力なんだが、この時点までは普通にロック好きなバンドでね、それが故にロックのエネルギーをどれだけ持っていて表現できるかっていう世界なんです。それでこんだけ出来てるんだからそりゃ自分たちに才能あったらもっとできるでしょ。ただ、失っていったものも多かっただろうってことがこのライブアルバムを聴いているとよくわかる。ただ、その魂を忘れていなかったから最後のルーフトップ・コンサートがあったワケだろうが…。

 ってことで、まるで異なる文脈からのビートルズ登場、でした(笑)。ロカビリーのカバーバンドとしてみてもやっぱり最高峰だったんだな〜ってね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
風呂井戸  

 ビートルズって・・・・・そうそうフレさんのおっしゃる”何というのかな、ビートルズってバンドを神格化して見るんじゃなくて英国のロカビリー好きなバンド小僧達のプレイとして聴くとね、わかりやすいと言うか染み込みやすいワケ。”・・・そこです。いやはや私が言わなくて済んで助かった。(笑い)

2012/12/12 (Wed) 21:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

おぉ…、この響きに共感していただけるのは嬉しいです。
もっと普段着のビートルズだったら面白いのにな〜って思うんですけど、そうはさせてくれないんで(笑)。

2012/12/12 (Wed) 22:17 | EDIT | REPLY |   
ちえ  
深い~

はじめまして~
ビートルズ好きですが、結局のところ…後期より前期の方が好きでノレるんです←私の好みとしてはです、で…超昔の中高と使用していたオンボロアコギを引っ張り出して、○○年ぶりでギターリハビリ(ボケ防止?)始めたのですが~超初期のアーリービートルズ時代のカバー曲(提供曲もグーですね)で練習しています(笑) 

2012/12/12 (Wed) 23:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ちえさん

ロックは3コード基本ですからね♪
気分良く歌も一緒に歌っちゃいましょう〜

2012/12/13 (Thu) 21:45 | EDIT | REPLY |   
ちえ  
ウフフ(^w^)

そうなんですよね~
歌詞が大事ですぅ
まずは、歌詞を覚えてからギター練習なのだ!
ライブやらで、歌詞がテケトー過ぎちゃうと、演奏がイケててもテンション下がりますデスよ…

ヨウツベ観ながら(聴きながら)カラオケ状態(笑)で~ケイタイに録音チェック…でも、声がなかなか良い感じになっていないので落ち込みますケド(^。^;)
もうね…シャウトチックな発声がダメダメで~ソルジャーオブラブ後半の早口と、最後のシャウトチックな雄叫びが…(∋_∈;)

エイントシースウィートなんて、最初の♪OH~から×…←唸りみたいなの?も難しくて(T_T)

ツイストアンドシャウトへの道のりは、果てしなく遠いデス…

2012/12/13 (Thu) 23:07 | EDIT | REPLY |   
クリタカ  

 せっかくビートルズがロックとポップスの垣根を取っ払ってくれたのに、Zepの大成功とそれに加担したPurpleのせいで、またロック(特にハードロック)とポップスの間にくっきり境界線が引かれてしまった...だから現在のHR/HMの形態も存在する訳ですが、Pageの功罪は大きいです。
 私が洋楽に目覚めたときは、すでにビートルズはいませんでした。ウィングスやレノンがチャートを賑わせていましたが、「へぇ~ポールってビートルズにいたのかぁ~」ってなレベルでした。当時T.RexやUriah Heepなんぞに熱上げていたために後追いする時間もお金もないってまま現在に至ってしまいました。何て勿体のない事でしょう、みんなこんなに楽しく語っているというのに...後5歳いや3歳年くってたらなぁ...

2012/12/14 (Fri) 17:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
やっぱビートルズ!?

>ちえさん
そんだけやってれば十分です(笑)。

>クリタカさん
みんな後追いでしょう…。何か神格化されているし聴かなきゃみたいなのあるんですよね、完全な後追いだと。でも自分は結構聴くの遅かったです。聴いた時もショボッ!て思ったし(笑)。ジョン・レノンの「ロックンロール」ってアルバム聴いてからかな、ちゃんと意識したのは。こんなに神格化される必要ないバンドだと思うんですけどねぇ…。

2012/12/14 (Fri) 23:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply