Berlin - Love Life

5 Comments
Berlin - Love Life (1984)
Love Life

 やっぱり普通は国名や地名などの名前をバンド名にするのはそこを知ることのない人間であって、発音だったりイメージだったり、それなりに皆さんが自分で持っている印象をバンド名にしているに過ぎないようだ。ココのトコロ、他に何か目立つのあるかな〜って思って見つけたりするんだが、マイナーなものはともかく、メジャーなものではさほど多くないかな、と。んで、「あ…」と思ったのが本日のベルリンです。そう、Berlin、ドイツですね、東西真っ二つに分かれていた時代の80年代に何とも面白いことにアメリカのカリフォルニア州オレンジ郡から出てきたバンドの名がベルリンです。No Doubtの先輩か、同じ年くらいか…、なんとなく似ているって気もするな。

 テリー・ナンが圧倒的に目立っている、ってか彼女のバンドってことになっちゃってる今現在ではあるが…、そう、今でも活動してるんですよ、テリー・ナンって。数年前にはベルリン名義でライブアルバム(DVD付)の「All the Way in」をリリースしていたりするんで、30年経っても忘れてはいけない人かもしれません。

 もちろん今回はその新しい方ではなくって1984年にリリースしたベルリンのセカンドアルバム「Love Life」です。何かさ〜、遠い昔にこのジャケットの記憶があるんだよなぁ…。自分も御多分にもれずベルリンを知ったのはトップガンのテーマだったワケですけどね、あの大ヒットで確か誰かにアルバムをテープに録ってもらったんじゃないかなぁ…。レコードのジャケットのイメージは多分レンタルレコード。もちろん中身の音なんて全く覚えていないので、正に30年ぶりですな、聴いたのは(笑)。

 恐ろしく80年代バリバリの音です、良くも悪くも。キャッチーで軽快でダンサンブルでキュートでビートが効いてて最高にポップス。クォリティだってもちろんかなりのモノだから売れなきゃおかしいだろ、ってくらいの代物だな。ただ、まるで面白くないのはしょうがない、時代だ(笑)。時代に思い入れのある人じゃなきゃ今更じっくりとは聴かないだろ、ってアルバムでしかないのは事実だが、テリー・ナンのキュートさはなかなか良いんじゃないか?




All the Way in (W/Dvd)

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
お~ぐろ  
Berlin、好きでした

一週間ほど前から読ませて頂いてますが、地名シリーズというコトでBerlin期待していました(笑
確か前年のUSフェスティバルでのステージが好評で、それを受けてかどうかは解りませんが
ジョルジオ・モロダーがプロデュースしているはずです(シングルのNo More Wordsだけかも)
キャッチーな曲あり聴かせる曲ありで意外に捨て曲のないよくまとまったアルバムだと思います
最近のテリー・ナンはたまにYouTubeに上がってるんですが相変わらずいい感じです

2012/11/14 (Wed) 21:58 | EDIT | REPLY |   
yuccalina  
「トップガン」見てませんが

Take a Breath Awayがヒットしたことは知っているYuccalinaです。まだ活躍中とは、ファンでなくてもなんか嬉しいような、、。80年代バンドのリユニオンとかも多いし、ロックが若いもんだけのモノじゃなくなってる感じも良いですね。私の中では何故かNenaとゴッチャな印象になっているのは、多分ベルリン=ドイツの都市=ネーナという変な方程式が私の中で出来ちゃっていたのかもしれません。

ところで、話を蒸し返しますが、Yuccalinaの名は一応自分で考えました。そんな名前のイタリア人はいませーん。メキシコ原産の花Yuccaにイタリア人のCarolinaを足したのですが、見た目はラテン系とは対極の東洋人です(^^;)

2012/11/15 (Thu) 08:30 | EDIT | REPLY |   
elmar35  
おお・・

学生時代バンドで“No More Words”演ってたので、このジャケが懐かしいです。
でも、ずっと初期の音の方が、どっちかっつーと好みなんですよね。
・・そっか30年近く前のヤツなんや。

2012/11/15 (Thu) 20:41 | EDIT | REPLY |   
ZITADA  

トップガンに使われていた曲しか馴染みがなかったのですが…
実は1988年くらいにThe Big Fなる3ピースバンドがデビューしてましてアングラメタルとかいわれてて
当時そういうもんかと何気なく聴いてましたが今思えばグランジの先取りっぽい感じでしょうか、
(ディスクユニオンでジャケ買い最中に見つけた)アルバムも輸入盤しかなく情報も一切なくそれだけで終わってしまったんですが
最近ふと思い出して調べてこのバンドのリーダーでVo、Bassが元ベルリンのベーシストとわかりびっくり
ベルリンが所謂80年代のポップスのイメージなので余計に驚愕してしまいました

2012/11/15 (Thu) 21:06 | EDIT | REPLY |   
フレ  
凄い人気のベルリンにちょっと驚き

>おーぐろさん
いや、地名シリーズ、まだあるんですが、飽きちゃって(笑)。ベルリンからパリ行って、東京に戻ってマイナーな地方名まで進んで…とか思ったんですが、ハードなの聴きたくなったんで、中止(笑)。最近のテリー・ナン、ね、なかなかですよね。

>yuccalinaさん
80年代アメリカ超バブリーな頃の売れ曲だからこれだけで食えたんだろうな〜とか思ったり。その頃の人達って結構今出てきてますね、苦労しました、って感じで(笑)。Nenaなんてもう大好きだもん。今でもカッコ良いライブやってますよ〜。

ネーミングの件、やっぱ独自創造語ですよね?最近は「L」に慣れてきましたので大丈夫です♪
余談ですが、ハンドルネームって女性は本名の変形が多くて、男性はまるで妄想が多いそうです(笑)。

>elmar35さん
初期から知ってたってのもツウですな〜。しかもバンドでやってたなんて、めざとい(笑)。
きっとウケたんじゃないだろうかと…。

>ZITADAさん
へぇ…、それは知らなかった…。
ベルリンってバンドも実はテリー・ナンを売るために集められたメンバーの寄せ集めだったんですよね。だから生粋のミュージシャンばかりだからホントはやりたい音ってのある人が多かったんじゃないだろうか?なんて思います。

2012/11/16 (Fri) 00:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply